「枢軸時代」とはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「枢軸時代」とはの意味・解説 

「枢軸時代」とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)

枢軸時代」の記事における「「枢軸時代」とは」の解説

カール・ヤスパースは、1949年に『歴史の起原と目標』(Vom Ursprung und Ziel der Geschichte) を刊行して自らの歴史観述べあわせて歴史将来歴史の意味について語っており、「第1部 世界史/ 第1章 枢軸時代」では、紀元前500年頃を中心とする前後300年の幅をもつ時代を「枢軸時代」と称して、その輪郭叙述して読者注意呼びかけている。 この時代には、驚くべき事件集中的に起こったシナでは孔子老子生まれシナ哲学あらゆる方向発生し墨子荘子列子や、そのほか無数の人びと思索した、—インドではウパニシャットが発生し仏陀生まれ懐疑論唯物論詭弁術や虚無主義に至るまでのあらゆる哲学的可能性が、シナと同様展開されのである、—イランではゾロアスター善と悪との闘争という挑戦的な世界像説いた、—パレスチナでは、エリアから、イザヤおよびエレミアをへて、第二イザヤに至る予言者たちが出現した、—ギリシャでは、ホメロス哲学者たち-パルメニデスヘラクレイトスプラトン—更に悲劇詩人たちや、トゥキュディデスおよびアルキメデス現われた。以上の名前によって輪廓漠然とながら示されるいっさいが、シナインドおよび西洋において、どれもが相互に知り合うことなく、ほぼ同時的にこの数世紀間のうちに発生したのであるヤスパースこのように述べて、この時期には東西すぐれた思想家輩出しその特徴は、「自己の限界自覚的に把握する同時に人間自己の高目標を定め」、人びとが「人間いかに生きるべきか」を考えようになった点にあり、これらの思想は、のちのあらゆる人類思想の根源となったことを指摘している。 なお、この観点着目したのはヤスパース最初ではなかったことをヤスパース自身が『歴史の起原と目標』で述べている。それによれば1856年にラソーが『歴史哲学新論』のなかで、1870年にヴィクトール・フォン・シュトラウスが『老子註解』のなかで同様の事実注目している。 ただし、紀元前500年中心とするこの思想史上の画期は、ヤスパースによれば19世紀後半以来話題にされることはあっても本格的に論じられことはなかった。同時的に展開されたこの文化的平行現象問題とし、なぜ、このような時代生まれたかを歴史学的に解明しようとした者はヤスパース以前にはついに現れなかったのである

※この「「枢軸時代」とは」の解説は、「枢軸時代」の解説の一部です。
「「枢軸時代」とは」を含む「枢軸時代」の記事については、「枢軸時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「枢軸時代」とは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「枢軸時代」とは」の関連用語

「枢軸時代」とはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「枢軸時代」とはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枢軸時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS