辰馬本家酒造 辰馬本家酒造の概要

辰馬本家酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 22:31 UTC 版)

辰馬本家酒造株式会社
Tatsuuma-Honke Brewing Co., Ltd.
辰馬本家酒造株式会社 本社
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 白鹿
本社所在地 日本
兵庫県西宮市建石町2-10
設立 1662年創業[1](会社設立は1917年
業種 食料品
法人番号 6140001069420
事業内容 日本酒を中心とした各種酒類の製造・販売
代表者 辰馬清(代表取締役社長 2020年4月-)
売上高 60億円(2017年3月期)
関係する人物 辰馬章夫(相談役)
外部リンク www.hakushika.co.jp/ 公式サイト
テンプレートを表示

概要

1662年(寛文2年)創業。主な銘柄として「黒松白鹿」「白鹿」の2つをもつ。これら2つの銘柄は大まかに「特定名称酒か否か」で使い分けられている。(特定名称酒には「黒松白鹿」を使用)

代々社長・会長は辰馬家から輩出され、辰馬家により同族経営が行われている。辰馬家はの嘉納家(嘉納財閥)や山邑家(山邑財閥)などとともに、酒蔵でも指折りの名門である[2][3]。戦前は土地開発や金融業、海運業などさまざまな事業を手がけ辰馬財閥を形成していた。また本町辰馬家出身の山県勝見(元国務大臣・興亜火災海上保険元会長)が、辰馬財閥の大番頭として活躍したことでも知られている。他の阪神財閥とともに、阪神間文化(阪神間モダニズム)にも少なからず影響を与えた。戦後は財閥解体(第5次指定)の対象となり、現在の酒造業を中心とする体制へと移行したが、解体に伴って財閥を離れた事業の中には現在も残る企業の礎となったものもある。(→#関係企業

現在は白鹿グループに属し、酒造業を営んでいる。この白鹿グループの中には関西の有名進学校である、甲陽学院中学校・高等学校もあり、の嘉納治郎右衛門(菊正宗酒造)、嘉納治兵衛(白鶴酒造)、山邑太左衛門(櫻正宗)によって設立された灘中学校・高等学校と並び、酒造メーカーが設立した学校としても著名である。

2016年4月には、江戸・明治期に築造された白壁造りの土蔵を活用した蔵元直営の「ショップ&レストラン 白鹿クラシックス」を建て替え、“木漏れ日のある酒蔵の店”をコンセプトに全面リニューアルオープンした。

みどり会の会員企業であり三和グループに属している[4]

銘酒「白鹿」の由来

『白鹿』の名前は、長生を祈る中国の神仙思想に由来する。唐の時代、玄宗皇帝の宮中に一頭の鹿が迷いこみ、仙人の王旻(おうびん)がこれを千年生きた白鹿と看破した。鹿の角の生え際には「宜春苑中之白鹿」と刻んだ銅牌があり、唐の時代から千年遡った漢の武帝の時代のものとわかった。皇帝はこれを瑞祥と歓んで慶宴を開き、白鹿を愛養したと伝わる。その後にこの話を詠った瞿存斎(くぞんさい)の詩には「長生自得千年寿」の一節がある。「白鹿」の名は、縁起のよいこの故事にならい名付けられた[5]

なお、茨城県石岡市にある石岡酒造でも『白鹿』の銘柄で日本酒を製造・販売しているが、石岡酒造との資本・業務提携関係は無い。辰馬本家酒造の白鹿は縦書き、石岡酒造の白鹿は横書きで区別されている。

歴史

  • 1662年 - 創業者である辰屋吉左衛門が初代辰屋(当時の屋号)で創業、酒造業を始める。その後、海漕業・金融業などに拡大[6]
  • 1843年 - 年産2000石を突破[7][8]
  • 1852年 - 宮水販売部開設[7]
  • 1853年 - 製樽業始まる[7]
  • 1855年 - 辰馬きよ(10代吉左衛門未亡人)が采配を振る
  • 1861年 - 製樽工場開設[7]
  • 1867年 - 江戸積樽廻船の和船6隻所有。江戸へ清酒や雑貨を積送し、米や雑貨を積荷して帰坂[7][9]
  • 1873年 - 米穀部創設[7]
  • 1875年 - 薪炭部創設[7]
  • 1877年 - 辰馬米穀部として本格的な営業を開始し、辰馬家の酒造用原料米の買入斡旋とともに米穀問屋業や精米業も始める[7]
  • 1879年 - 薪炭部の問屋営業を拡大し、大阪や神戸の薪炭業者への卸売始める[7]
  • 1884年 - 神戸の監獄付属マッチ製造場を兵庫県より払い下げ、マッチ工場「日出館」創業[10]
  • 1885年 - 日本郵船積酒荷の集荷などを行なう辰馬回漕店を創業し、海上火災保険の代理店業務も始める[11]。神奈川支店開設[7]。恵美酒銀行の主要株主となる[7]
  • 1887年 - 西宮にマッチ工場「日新館」創業[10]汽船を購入し、地元の酒造家たちと「有限会社盛航会社」を共同経営し、九州の石炭や備前の食塩などを輸送[7]
  • 1891年 - 和歌山支店開設[7]
  • 1892年 - 「辰馬本家商店」の名で営業開始。1万7500石(3150キロリットル)を醸造、日本一の醸造高を記録。その後、本業である酒造事業のほか、汽船会社(海運業)や海上火災保険業・教育業などへ事業を拡大。財閥を形成する。製樽工場拡大し、独立する。
  • 1893年 - 有限会社盛航会社を盛航株式会社に改組し、社長に辰馬本家番頭の辰栄之介が就任[7]
  • 1897年 - 13代辰馬吉左衛門が当主となる[12]。所有蔵数21を数える。摂州灘酒家興業会社を盛航株式会社が吸収[7]
  • 1898年 - 所有船舶すべてを摂津航業株式会社に売却し盛航株式会社を解散[7]
  • 1901年 - 「白鹿」ブランドへの統一化と全国展開を図る[7]。辰馬回漕店を合資会社辰馬本家回漕部に改組(1910年解散)[7]
  • 1903年 - 台湾で合資会社辰馬商会が設立される[7]
  • 1905年 - 辰馬本家汽船部を設立。
  • 1907年 - 瓶詰酒販売始める。印刷部開設[7]
  • 1909年 - 汽船部門が「辰馬汽船合資会社」として独立し、1916年に「辰馬汽船株式会社」に改組(のち吸収合併を繰り返し商船三井に発展)[11]
  • 1912年 - 大連に合資会社辰馬商会設立[7]
  • 1917年 - 辰屋の酒造部が一部を除いて法人化され、辰馬本家酒造株式会社となる。13代当主が相談役に、実弟の浅尾豊一が社長に、常務取締役に辰馬勇治郎が就く[7]辰馬半右衛門、事業を辰馬本家に売却。安治川土地株式会社設立し、大規模土地開発を行なう[7]
  • 1919年 - 火災海上保険部門が東京海上火災保険との共同出資で「辰馬海上火災保険」として独立(その後吸収合併を経て損害保険ジャパン日本興亜に発展)[11]。夙川土地株式会社設立し、「花の夙川園」運営や住宅地の造成を行なう[7]
  • 1920年 - 高級酒「黒松白鹿」を発売。学校法人辰馬育英会を創設し、甲陽学院中学校・高等学校、松秀幼稚園が発足。
  • 1924年 - 酒造経営のすべてが辰馬本家酒造株式会社の経営となる[7]
  • 1924年 - 有価証券、船舶不動産の取得および利用ならびに各種事業に対する投資を目的とした持株会社「辰馬合資会社」設立[7]
  • 1940年 - 甲陽高等商業学校設立[7]
  • 1943年 - 分家の南辰馬家の事業を合併。
  • 1971年 - 学校法人千歳学園松秀幼稚園開園。
  • 1981年 - 辰馬章夫社長就任。
  • 1983年 - 創業320年記念に白鹿記念酒造博物館を開設。
  • 1992年 - 甲子園都ホテル(現・ホテルヒューイット甲子園)開業。
  • 1993年 - 「六光蔵」竣工。
  • 2010年 - 旧「白鹿館」瓶詰工場閉鎖。新工場「白鹿館」竣工。
  • 2011年 - 社会福祉法人清松学園かえで保育園開園。

  1. ^ 松本 1971, pp. 1-90 (0006.jp2), 「辰馬海運百五十年経営史--資料編」
  2. ^ 松本 1971, pp. 14-15 (0013.jp2), 「五、辰馬酒造高(西宮)統計」
  3. ^ 松本 1971, pp. 26-29 (0019.jp2), 「十、辰馬汽船の船長片影」
  4. ^ メンバー会社一覧 - みどり会
  5. ^ 白鹿の歩み 銘酒「白鹿」の由来”. 辰馬本家酒造. 2024年1月4日閲覧。
  6. ^ 松本 1971, pp. 6-12 (0009.jp2), 「二、樽廻船名前帳(西宮辰吉左衛門所有船を含む 喜悦丸、辰悦丸、辰吉丸、辰力丸、辰寿丸、辰栄丸等)」
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 大島 朋剛「灘酒造家による事業の多角化と資産管理-辰馬本家を事例として」(pdf)『企業家研究』第7号、2010年10月。 
  8. ^ 松本 1971, pp. 3-5 (0007.jp2), 「一、辰馬与左衛門(鳴尾)辰栄丸、天保九・十一年勘定帳 」
  9. ^ 松本 1971, pp. 13-14 (0012.jp2), 「四、明治元年辰馬酒株明細」
  10. ^ a b c d e f g 尾﨑耕司「歴史にみる西宮・阪神―近代黎明期をめぐって」『『歴史と文化の旅』』(pdf)〈大手前大学公開講座 (平成23年度)〉、70頁http://library.otemae.ac.jp/document/publication/extension2011.pdf 
  11. ^ a b c 財団の沿革一般財団法人 山縣記念財団
  12. ^ a b 辰馬吉左衛門(13代)(読み)たつうま・きちざえもん『コトバンク』
  13. ^ 第4章/国民生活安定の支えとなればよし”. 白雪の明治・大正・昭和. 小西酒造. 2022年8月18日閲覧。
  14. ^ 森川英正『地方財閥』日本経済新聞社、1985年、162頁。 
  15. ^ a b 吉村博臣「辰馬本家酒造」『日本釀造協會雜誌』第82巻第4号、日本醸造協会、1987年、282頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.82.282 
  16. ^ 赤城徳彦系図近現代・系図ワールド
  17. ^ 大正人名辞典 1917, p. 641
  18. ^ 平成27年度西宮市民文化賞受賞者紹介(辰馬章夫さん)西宮市役所、2015年12月28日
  19. ^ 岩本大輝「創業350年の生活創造型企業が地域活性化のために下した決断生活創造型企業としての思いを共有できるパートナーと手を組み、地域の活性化に取り組む」(pdf)『Hoteres』2012年11月21日、110頁。 
  20. ^ 企業情報 ホテルヒューイット甲子園


「辰馬本家酒造」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辰馬本家酒造」の関連用語

辰馬本家酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辰馬本家酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辰馬本家酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS