辰馬商会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辰馬商会の意味・解説 

辰馬商会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 02:54 UTC 版)

株式会社辰馬商会(たつうましょうかい)は、かつて兵庫県武庫郡鳴尾村(現西宮市)に存在した企業[1][2][3]

概要

1887年明治20年)7月設立[1][2][3]資本金は50万円[1][2][3]。営業の目的は「海運[1][2][3]

1902年(明治35年)、辰馬半右衛門は摂津航業を譲渡され、「辰馬商会」と改称した[4][5]。欧洲大戦直前に辰馬吉左衛門に譲渡された[6]

役員

『日本全国諸会社役員録 明治40年』

『日本全国諸会社役員録 明治43年』

  • 社長・辰馬半右衛門[2]
  • 取締役・辰馬烈叟、安藤新太郎[2]
  • 監査役・濱市郎介[2]

『日本全国諸会社役員録 明治44年』

  • 社長・辰馬半右衛門[3]
  • 取締役・辰馬修蔵、安藤新太郎[3]
  • 監査役・濱市郎介[3]

出張所

  • 神戸市兵庫東出町二丁目[1][2]、あるいは神戸市兵庫西出町[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『日本全国諸会社役員録 明治40年』上編516頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『日本全国諸会社役員録 明治43年』上編525頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 『日本全国諸会社役員録 明治44年』上編546頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月6日閲覧。
  4. ^ 『神戸海運五十年史』87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月24日閲覧。
  5. ^ a b 『人事興信録 第3版』た171頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月6日閲覧。
  6. ^ 社外船の発達(四)独立自営の船主団 半世紀の財界を顧る、樽廻船と産業革命(時事新報 1931年5月17日-1931年5月22日)。

参考文献

  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治40年』商業興信所、1893-1911年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治43年』商業興信所、1893-1911年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治44年』商業興信所、1893-1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903-1911年。
  • 神戸海運業組合編『神戸海運五十年史』神戸海運業組合、1923年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辰馬商会」の関連用語

辰馬商会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辰馬商会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辰馬商会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS