葬送とは? わかりやすく解説

そう‐そう〔サウ‐〕【葬送】

読み方:そうそう

[名](スル)遺体葬るために墓所まで送ること。のべおくり送葬。「—する行列

[補説] 書名別項。→葬送


そうそう〔サウソウ〕【葬送】


そうそう 【葬送】

葬式

葬送

作者北原文雄

収載図書葬送
出版社編集工房ノア
刊行年月2005.1


葬送

作者菅生誠司

収載図書学園百物語
出版社徳間書店
刊行年月2006.8
シリーズ名Tokuma novels


葬送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 16:07 UTC 版)

レーガン大統領の葬送

葬送(そうそう)とは、死者と最後の別れをし、火葬場墓地に送り出すこと。またそのための儀式。古くは野辺送りとも称した。送葬[1]

その方法は地方ごとの民俗儀礼と密接に関連しているため千差万別であるが、会葬者が行列を組み(これを葬列と称す)遺骸を搬送するというやり方は多くの文化に共通する。

歴史

会葬者たちがを担ぐことも多いが、西欧諸国では近代から霊柩馬車(Hearse)も普及していた。インドのヒンドゥー教徒は棺を用いず、布にくるんだ遺骸を台に乗せて運ぶ。日本では担ぎ棒のついた棺を肩に担いで運ぶことが多かった。棺は神輿のような飾り付けをしており、これがそのまま自動車に飾り付けられた結果、おなじみの霊柩車となった。

現代においては、モータリゼーションの発展により交通事情も変化したため、昔ながらの葬列により棺を運ぶことはほとんど行われなくなった。日本では葬送の儀式が簡略化され、棺を担ぐのは葬儀会場の近くに待機した霊柩車までであり、会葬者は用意されたマイクロバスや各自の自動車等で霊柩車とは別に火葬場へ向かう。しかし、世界的に見れば自動車により葬送が消滅しているわけではなく、霊柩車と会葬者たちが車列を組んで「自動車葬列」により葬送することもある。東南アジアでは棺や会葬者を輸送するためのきらびやかに飾りつけられたトラックが普及している。

国葬のような大規模葬儀では、現在も儀礼的な葬送のパレードが行われることがある。

葬列

葬列には十字架ろうそくイコンなど宗教上や民俗上のシンボルを捧げ持った人々が付き従う。日本では、位牌天蓋・旗・供物などを捧げ持つのが伝統であった。現在でも葬送の際には近親者が位牌と遺影を捧げ持って棺を先導する慣習が残っている。

西欧では黒いローブを着けた人々が無言で葬列を組むため非常に暗く重苦しい印象があるが、ギリシャ正教では盛んに聖歌を歌いながら葬送を行う。また、東南アジアでは、楽隊がにぎやかに鐘や太鼓を打ち鳴らしながら葬送を行う。これは魔を払うためとも説明される。

他人の葬列に出会うことはしばしば縁起が悪い事とされるが、イスラム圏では逆に棺を担ぐことが死者への供養とされるため、行きずりの人々がかわるがわる棺を担ぐという光景が見られる。

葬送を始めることを「出棺」といい、この際、玄関ではなく縁側から棺を出したり、縁側で棺を3回まわしてから運ぶなどの特異な風習もある。

脚注

出典

  1. ^ 「送葬」(goo辞書 : 元出典:デジタル大辞泉)

関連項目


葬送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 04:57 UTC 版)

神々の黄昏 (楽劇)」の記事における「葬送」の解説

厳かに」(前半)と「表情豊かに」(後半)二つ部分からなる

※この「葬送」の解説は、「神々の黄昏 (楽劇)」の解説の一部です。
「葬送」を含む「神々の黄昏 (楽劇)」の記事については、「神々の黄昏 (楽劇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葬送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「葬送」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葬送」の関連用語

葬送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葬送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葬送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神々の黄昏 (楽劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS