神戸町 (横浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸町 (横浜市)の意味・解説 

神戸町 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 05:13 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 保土ケ谷区 > 神戸町 (横浜市)
神戸町
町丁
横浜ビジネスパーク遠景。中央がNRIタワー。
北緯35度27分14秒 東経139度35分53秒 / 北緯35.453811度 東経139.598125度 / 35.453811; 139.598125
日本
都道府県  神奈川
市町村 横浜市
行政区 保土ケ谷区
人口情報2023年(令和5年)4月30日現在[1]
 人口 1,707 人
 世帯数 926 世帯
面積[2]
  0.27 km²
人口密度 6322.22 人/km²
設置日 1940年(昭和15年)11月1日
郵便番号 240-0005[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

神戸町(ごうどちょう)は神奈川県横浜市保土ケ谷区町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施区域[5]。面積は0.27km2[2]

地理

保土ケ谷区の東部に位置し、東に岩間町、南に月見台、南西に桜ケ丘、北西に星川、北に川辺町、北東に天王町と接している。帷子川沿いの低地に古くから発展した住宅街で、川辺町・天王町との境には相鉄本線が走る。町の南の古東海道沿いにある天徳院には、『東海道人物志』に眼科医として紹介された宮本周司の墓がある[6]環状1号から北西に入る大門通り沿いには神明社があり、8月最終土曜の夏祭りには賑わう[7]。神明社は、古くは「榛谷(はんがや)御厨」と呼ばれ、これが「ほどがや」の語源になった説がある[8]。南側の月見台との境の斜面は神戸緑地として保全され、西端には横浜市立保土ケ谷小学校と保土ケ谷スポーツセンターがある。

歴史

町名の由来

地名について、郷土史家の武内廣吉は、久良岐郡の郷家が郷戸に転じ、伊勢神宮御厨として神明社に神戸(かんべ)が設けられたが、「ごうど」と呼びならわされていたのが今に及んでいると考えている。『新編武蔵風土記稿』には「古神田なるにより、神戸の地名おこりなるべし」の記述がある[8][9]

沿革

工業

1877年明治10年)に設立した東京麦酒は、1893年(明治26年)に当地に移転。1907年には大日本麦酒に買収され、ビールリボンシトロンを製造した。1916年大正5年)、隣接地に日本硝子工業保土ケ谷工場が設立され、ビール瓶サイダーを製造した。1920年(大正9年)7月、大日本麦酒と日本硝子工業が合併。日本最大の製瓶工場として発展した。1936年昭和11年)、日本硝子株式会社横浜工場として大日本麦酒から分離独立した。この頃には、清涼飲料水の製造は終了している。帷子川には原料輸送用のはしけの船着き場が造られ、工場敷地には台形状に積まれた空き瓶と、再生待ちの割れた空き瓶の山がいくつもあった。星川から仏向町にかけては、瓶の原料の珪砂の採取が行われた[15][16]1985年(昭和60年)、製造拠点を埼玉県に移転し、当地での操業を終了。跡地は、野村不動産により横浜ビジネスパークとして再開発された[15]桜ケ丘から神戸町に降りる坂を「ビール坂」と称するのは、かつてのビール工場の名残である。

世帯数と人口

2023年(令和5年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
神戸町 926世帯 1,707人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[17]
1,890
2000年(平成12年)[18]
1,764
2005年(平成17年)[19]
1,842
2010年(平成22年)[20]
1,861
2015年(平成27年)[21]
1,853
2020年(令和2年)[22]
1,746

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[17]
775
2000年(平成12年)[18]
771
2005年(平成17年)[19]
860
2010年(平成22年)[20]
931
2015年(平成27年)[21]
977
2020年(令和2年)[22]
886

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[23]

番地 小学校 中学校
全域 横浜市立保土ケ谷小学校 横浜市立岩崎中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[24]

町丁 事業所数 従業員数
神戸町 168事業所 6,454人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[25]
141
2021年(令和3年)[24]
168

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[25]
7,153
2021年(令和3年)[24]
6,454

施設

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[27]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
1~108番地 保土ケ谷警察署 岩間町交番
109~201番地 星川交番

関連項目

脚注

  1. ^ a b 令和5(2023)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和5年4月” (XLSX). 横浜市 (2023年5月10日). 2023年5月15日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 横浜市町区域要覧、1 - 26頁
  3. ^ a b 神戸町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)”. 横浜市 (2020年10月29日). 2021年8月28日閲覧。
  6. ^ (角川 1984, p. 1031)
  7. ^ (保土ケ谷区史 1997, p. 498)
  8. ^ a b (市民局 1996, pp. 112–113)
  9. ^ 新編武蔵風土記稿上神戸村.
  10. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 31頁
  11. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 32頁
  12. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 108頁
  13. ^ a b c 横浜市町区域要覧、3 - 116頁
  14. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 118頁
  15. ^ a b (保土ケ谷区史 1997, pp. 252–253)
  16. ^ 保土ケ谷区の地下に今でもハマスタ100個分以上の埋まっていない巨大な坑道があるって本当!?”. はまれぽ.com (2015年6月17日). 2018年3月20日閲覧。
  17. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  19. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  20. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  21. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  22. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  23. ^ 小・中学校等の通学区域一覧(通学規則 別表)”. 横浜市 (2021年8月5日). 2021年8月8日閲覧。
  24. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  25. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  26. ^ 郵便番号簿 2020年度版” (PDF). 日本郵便. 2021年8月7日閲覧。
  27. ^ 交番案内”. 保土ケ谷警察署. 2021年11月23日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』角川書店、1984年6月8日。 
  • 横浜市市民局総務部住居表示課『横浜の町名』1996年12月。 
  • 『保土ケ谷区史』保土ケ谷区史編集部会、1997年10月1日。 
  • 「上神戸村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ69橘樹郡ノ12、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763985/8 
  • 横浜市町区域要覧” (PDF). 横浜市市民局 (2016年6月). 2023年6月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸町 (横浜市)」の関連用語

神戸町 (横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸町 (横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸町 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS