石川啄木 石川啄木の概要

石川啄木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 13:34 UTC 版)

石川いしかわ たくぼく
石川啄木(1908年10月4日撮影)
誕生 石川 一(いしかわ はじめ)
1886年2月20日
日本 岩手県南岩手郡日戸村
(現在の盛岡市日戸)
死没 (1912-04-13) 1912年4月13日(26歳没)
日本 東京府東京市小石川区
(現在の東京都文京区小石川
墓地 日本 北海道函館市立待岬
職業 歌人
詩人
評論家
国籍 日本
最終学歴 岩手県立盛岡中学校中退
活動期間 1903年 - 1912年
ジャンル 短歌
主題 日常生活、孤独感、貧困
文学活動 自然主義文学
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

旧制盛岡中学校中退後、『明星』に寄稿する浪漫主義詩人として頭角を現し、満19歳で最初の詩集を刊行した[1]。しかし、経済的事情から代用教員新聞記者として勤める傍ら小説家を志すも失敗、東京で新聞の校正係になってから1910年に刊行した初の歌集『一握の砂』は三行分かち書き形式で生活に即した新しい歌風を取り入れ、歌人として名声を得た[1]。また、同年に起きた幸徳事件(大逆事件)を契機として、社会主義への関心を深め、文学評論も執筆したが、結核により満26歳で没した[1]


注釈

  1. ^ 移住時期については、一禎が記載した過去帳に「旧三月六日」という記載があり、一禎の戸籍には「明治二十年四月二十六日」とある[4]
  2. ^ 長浜功は、文学への興味は2年生の時に同級生の伊東圭一郎からもたらされたとし、金田一への紹介者も伊東であるとしている[15]
  3. ^ 野村には、金田一同様及川に紹介された[22]
  4. ^ 木自身は中退後の1907年に『盛岡中学校校友会雑誌』に寄稿した「林中書」において、試験の不正や無断欠席、授業中の無関係の読書などを綴り、教員への不敬行為を理由に譴責処分を受けた際にはその通告書を教室に戻って見せびらかしたと記している。
  5. ^ 木は1904年1月に、野口本人に『東海より』が病臥中の自分を慰撫したことなどを綴った書簡を送っている[39]
  6. ^ 尾崎への献辞は、上京後の木が面識のない尾崎を訪ねて出版依頼をした(拒絶された)経緯による[48]。この献辞のために、一時は尾崎が出版社を紹介したという誤伝が流れた[48]
  7. ^ 岩城は人物叢書『石川啄木』(初版は1961年)では、家計を背負うことになった責任に苦慮したことが理由と推測していた[49]
  8. ^ 帷子小路の家は現存し「啄木新婚の家」として保存されている(画像参照)[53]
  9. ^ 1年後に「資金流用」の廉で木が警察の取り調べを受け、木の嘆願を受けた呉服商の計らいもあり放免となる後日談があった[56]木は実際に出版資金を生活費などに使っていたとされる[56]
  10. ^ この帰郷について岩城之徳は、2月28日の曹洞宗宗憲制定発布を知り、父の住職復帰を期してのものだったとしている[60]
  11. ^ この際新詩社に寄り、そこで夏目漱石島崎藤村の小説を目にした[59]木が小説を書き始めるのはその後である[59]
  12. ^ 長浜功は大島野百合とする[66]
  13. ^ のちに木が編集した第6号と第7号は、題字は同じながら「れっどくろばあ」という読み方に変えている[67]
  14. ^ 社内にはあくまで「家族の事情で函館に行く」とのみ伝え、正式な退社は4月25日(前日付紙面に社告掲載)で、後任は小国露堂だった[89]
  15. ^ 掲載期間の新聞発行は60回あるが、12月1日付が休載のため、この回数である[99]
  16. ^ 1910年1月の第2年1号より交代[103]
  17. ^ 「ローマ字日記」は、死後70年近く経つ1978年昭和53年)に刊行された『石川啄木全集』第6巻(筑摩書房)で初めて伏せ字なく全文が翻字された[105]。それまで伏せ字が施されていたのは、露骨な性描写が含まれていたためである[106]。一つ前の全集である『啄木全集』第6巻(筑摩書房、1967年)の「解説」では、当時版権所有者だった石川正雄(長女京子の夫)が「ほんの一部分だけはどうしても公表を避けたい」と主張し、それに従わざるを得なかったと記されている[107]
  18. ^ 4月13日「老いたる母から悲しき手紙がきた」、「今日は社を休むことにした」、「貸本屋が来たけれど、六銭の金がなかった。そして。『空中戦争』という本を借りて読んだ」と日記にあり、次にその書物からイメージを喚起した詩らしき記述がある。『空中戦争』はH・G・ウェルズの作品『The War in the Air』を翻案したもので、1909年3月に出版されている。
  19. ^ 「喜之床」の建物は、道路拡張のため1977年昭和52年)に取り壊されて明治村に移築の上、復元保存されている[111][112]
  20. ^ 1908年の上京直前、4日間だけ函館で家族と同居生活をしているものの[113]、恒久的な同居は小樽から釧路に発って以来だった。
  21. ^ 1908年の年末、手元の金が5しかない窮状を木に年賀状で伝えたが、それを読んだ木は日記に「予が金をおくらなかった事に対するうらみが読まれる。予はきまづくなった。」と記すのみであった[114]
  22. ^ 木は、東京朝日新聞編集局長の安藤正純から哀果の寄贈した『NAKIWARAI』(安藤は哀果と縁戚関係にあった)を「批評してくれまいか」と渡され、1910年8月3日付の紙面に「大木頭」の筆名で好意的に紹介した[130]。哀果はやがて筆者が木だと知り、さらに歌壇時評「歌のいろいろ」でも哀果の雑誌寄稿作を「好(い)い歌」と賞賛され、木に関心を寄せることになる[131]
  23. ^ この文章は太平洋戦争後に初めて公表された[136]
  24. ^ このトラブルについて妹のミツ(三浦光子)は、戦後発表した文章で、滞在中の久堅町の家に届いた「無記名で『美瑛の野から』とだけ書かれた手紙」を受け取った木が激怒して封入されていた為替を破った上、文面に「貴女ひとりの写真を撮って送ってくれ」といった記載があったと記し、節子に離縁を申しつけたとして、郁雨と節子の不貞があったとした[151]。これに対して宮崎郁雨は岩城之徳の調査に、「確かな記憶はない」と断りながら手紙は匿名ではなく、内容も身内(義姉)を案じるもので「恋愛や同情などというものよりはるかに高く深く美しいものであったことを申し上げておきたいと思います」と述べた[150]。岩城はこの件はミツの主張する「不貞」ではなく、6月の帰郷をめぐるトラブルの延長上にあり、義弟に当たる郁雨を通じて義絶したはずの堀合家と連絡を持っていたと木が誤解して離婚を申し渡したとし、9月16日のミツ宛て書簡に「お前の知っている不愉快な事件も昨夜になってどうやらキマリがついた。家に置く。」とある文面もその方向で解すべきとしている[150]木から直接郁雨の文面を見せられたという丸谷喜市は、「夫人(引用者注:節子のこと)に対する君のこころ及び君の在り方はPlatonicなものと思うが、それにしてもこのまま石川家との交際乃至文通を続けることは、結局啄木夫妻の生活を危機に陥らしめる虞がある」として交際と文通の停止を郁雨に進言し、郁雨からそれを受け入れる返書を受け取って、文通内容を木に伝えると木はその内容を了承し、「プラトニック」という言葉について「その点は僕も疑わないよ」と答えたと記した上でやはり「不貞説」を否定した[152]
  25. ^ 借家を世話した人物について、岩城之徳は宮崎郁雨[162]、長浜功は節子の父とする[166]
  26. ^ それ以前には、1931年以降断片的に新聞や雑誌に掲載され、それらを再編した単行本が2種類刊行されていた[173]
  27. ^ 金田一京助の子息である金田一春彦は、母の静江から木に金を与えるために自分の着物を質入れされた(着物は流質)ことなどを恨み節で話すのを聞いて育ち、石川五右衛門を知ったときに木がその弟かと思った、と回想記に記している[195]

出典

  1. ^ a b c "石川啄木". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年2月6日閲覧
  2. ^ 岩城之徳 1985, p. 10.
  3. ^ a b c 岩城之徳 1985, pp. 11–13.
  4. ^ a b c d 岩城之徳 1985, pp. 13–16.
  5. ^ 池田功 2011, p. 177.
  6. ^ a b c 岩城之徳 1985, pp. 20–22.
  7. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 24–25.
  8. ^ 池田功 2011, p. 178.
  9. ^ 岩城之徳1985, p. 300, 略年譜.
  10. ^ a b c 岩城之徳 1985, p. 28.
  11. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 408, 新訂石川啄木年譜.
  12. ^ a b c d 岩城之徳 1985, pp. 34–35.
  13. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 29–30.
  14. ^ 岩城之徳 1985, pp. 31–33.
  15. ^ 長浜功 2009, p. 45.
  16. ^ 岩城之徳 1985, p. 301, 略年譜.
  17. ^ 岩城之徳 1985, pp. 64–65.
  18. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 74–82.
  19. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 82–87.
  20. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 87–89.
  21. ^ 岩城之徳 1985, pp. 35–36.
  22. ^ 郷原宏『胡堂と啄木』双葉社、2019年、p.7
  23. ^ a b c d 岩城『啄木伝』 1985, pp. 62–65.
  24. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 62–64.
  25. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 38–41.
  26. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, pp. 66–68.
  27. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, p. 69.
  28. ^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉?へぇの本? 5』講談社、2004年。 [要ページ番号]
  29. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰『コンサイス日本人名辞典 第5版』、三省堂、2009年、p.95
  30. ^ 岩城之徳 1985, p. 37.
  31. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 43–45.
  32. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, p. 410, 新訂石川啄木年譜.
  33. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, pp. 71–73.
  34. ^ a b 長浜功 2009, p. 16,49.
  35. ^ a b c d 岩城『啄木伝』 1985, p. 411, 新訂石川啄木年譜.
  36. ^ 長浜功 2009, p. 50.
  37. ^ a b c 岩城之徳 1985, pp. 47–49.
  38. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 131–132.
  39. ^ a b 岩城之徳「手紙で綴る石川啄木伝」『石川啄木とその時代』おうふう、1995年、pp.187 - 189
  40. ^ 岩城之徳 1985, p. 55.
  41. ^ 岩城之徳 1985, p. 50.
  42. ^ 岩城之徳 1985, pp. 68–70.
  43. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, p. 412, 新訂石川啄木年譜.
  44. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 175.
  45. ^ a b c 岩城之徳 1985, pp. 72–75.
  46. ^ a b c 岩城『啄木伝』 1985, p. 413, 新訂石川啄木年譜.
  47. ^ 岩城之徳 1985, p. 303, 略年譜.
  48. ^ a b c d e 岩城之徳 1985, pp. 56–58.
  49. ^ a b c d e 岩城之徳 1985, pp. 75–79.
  50. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 137–138.
  51. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 219.
  52. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 81–82.
  53. ^ 啄木新婚の家 - いわての旅(2022年1月23日閲覧)
  54. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 83–85.
  55. ^ 長浜功 2009, p. 66.
  56. ^ a b 長浜功 2009, pp. 69–70.
  57. ^ a b c 岩城之徳 1985, pp. 88–91.
  58. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 414, 新訂石川啄木年譜.
  59. ^ a b c d e f g h 岩城之徳 1985, p. 304, 略年譜.
  60. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 138–140.
  61. ^ a b c d e f 岩城之徳 1985, pp. 98–101.
  62. ^ 長浜功 2009, pp. 74–75.
  63. ^ 岩城之徳 1985, p. 92.
  64. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 415, 新訂石川啄木年譜.
  65. ^ a b c 岩城之徳 1985, p. 305, 略年譜.
  66. ^ 長浜功 2009, p. 86.
  67. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 156–157.
  68. ^ a b c d 岩城之徳 1985, pp. 102–106.
  69. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, p. 416, 新訂石川啄木年譜.
  70. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 417, 新訂石川啄木年譜.
  71. ^ 岩城之徳 1985, p. 107.
  72. ^ a b c d 岩城之徳 1985, pp. 111–112.
  73. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 162.
  74. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 116–117.
  75. ^ 岩城之徳 1985, pp. 113–115.
  76. ^ a b c d 岩城之徳 1985, pp. 118–119.
  77. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 120–122.
  78. ^ 第3章 社会主義思想との邂逅 - 岩手県立図書館(第34回啄木資料展「啄木の思想をたどる」、2020年 - 2021年実施)2022年1月29日閲覧。
  79. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 123–125.
  80. ^ a b c d 岩城『啄木伝』 1985, pp. 175–177.
  81. ^ a b c 金子未佳『野口雨情 人と文学』勉誠出版、2013年、pp.141-145
  82. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, pp. 177–179.
  83. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 125–128.
  84. ^ 長浜功 2009, pp. 114–116.
  85. ^ a b c 岩城之徳 1985, pp. 130–134.
  86. ^ 岩城之徳 1985, pp. 135–138.
  87. ^ 岩城之徳 1985, pp. 139–143.
  88. ^ 岩城之徳 1985, pp. 143–146.
  89. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, pp. 199–202.
  90. ^ a b c 岩城之徳 1985, pp. 146–149.
  91. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, p. 420, 新訂石川啄木年譜.
  92. ^ 岩城之徳 1985, pp. 165–166.
  93. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 172–174.
  94. ^ 長戸路信行 1984, p. 135.
  95. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 168–172.
  96. ^ 岩城之徳 1985, p. 199.
  97. ^ a b c 岩城之徳 1985, p. 308, 略年譜.
  98. ^ 長戸路信行 1984, pp. 136–137.
  99. ^ 岩城之徳「解題」『石川啄木全集』筑摩書房、1978年、pp.432 - 463
  100. ^ 長戸路信行 1984, pp. 138–139.
  101. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 209.
  102. ^ a b 岩城之徳 1985, p. 309, 略年譜.
  103. ^ a b c 岩城『啄木伝』 1985, p. 422, 新訂石川啄木年譜.
  104. ^ 岩城之徳 1985, pp. 186–189.
  105. ^ 小田切秀雄「解説」『石川啄木全集』第6巻、1978年、p.384
  106. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 215.
  107. ^ 小田切秀雄「解説」『啄木全集』第6巻、筑摩書房、1967年、pp.394 -395
  108. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, p. 421, 新訂石川啄木年譜.
  109. ^ 岩城之徳 1985, pp. 179–180.
  110. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, p. 225.
  111. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 227–228.
  112. ^ 本郷喜之床 - 博物館明治村(2022年1月24日閲覧)
  113. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 204.
  114. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, pp. 219–223.
  115. ^ 岩城之徳 1985, pp. 181–182.
  116. ^ a b c d e 岩城『啄木伝』 1985, pp. 234–235.
  117. ^ 長浜功 2009, pp. 194–195.
  118. ^ 岩城之徳 1985, pp. 182–184.
  119. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 243–245.
  120. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 236–243.
  121. ^ a b c 岩城『啄木伝』 1985, pp. 258–259.
  122. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 191–192.
  123. ^ 岩城之徳 1985, p. 310, 略年譜.
  124. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, p. 423, 新訂石川啄木年譜.
  125. ^ a b c 岩城『啄木伝』 1985, pp. 293–297.
  126. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 424, 新訂石川啄木年譜.
  127. ^ 岩城之徳 1985, pp. 201–202.
  128. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, pp. 259–260.
  129. ^ a b c d e 岩城之徳 1985, pp. 192–195.
  130. ^ 長浜功 2009, pp. 216–217.
  131. ^ a b c 長浜功 2009, pp. 216–218.
  132. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 313.
  133. ^ 青年に訴ふ クロポトキン 著,大杉栄 訳 1922 (大正11), 労働運動社”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2020年12月19日閲覧。
  134. ^ a b c d 岩城『啄木伝』 1985, p. 425, 新訂石川啄木年譜.
  135. ^ 長浜功 2009, pp. 219–221.
  136. ^ 岩城之徳 1985, pp. 207–208.
  137. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, p. 426, 新訂石川啄木年譜.
  138. ^ a b 長浜功 2009, pp. 221–226.
  139. ^ a b c 岩城之徳 1985, pp. 213–218.
  140. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 261–262.
  141. ^ 長浜功 2009, pp. 229–230.
  142. ^ 岩城之徳 1985, pp. 208–210.
  143. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 309–310.
  144. ^ 岩城之徳 1985, pp. 241–244.
  145. ^ a b c d e 岩城『啄木伝』 1985, p. 427, 新訂石川啄木年譜.
  146. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 245–247.
  147. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 224–227.
  148. ^ a b c d e 岩城之徳 1985, pp. 275–277.
  149. ^ 岩城之徳 1985, pp. 238–241.
  150. ^ a b c d 岩城之徳 1985, pp. 248–254.
  151. ^ 岩城之徳 1985, pp. 233–239一部三浦光子『悲しき兄啄木』(初音書房、1948年)の引用あり。
  152. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, pp. 367–369.
  153. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 370–372.
  154. ^ 岩城之徳 1985, p. 229.
  155. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, pp. 373–375.
  156. ^ a b 岩城『啄木伝』 1985, p. 377.
  157. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 381.
  158. ^ a b c d e f g h 岩城之徳 1985, pp. 278–281.
  159. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 382.
  160. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 380.
  161. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 222–223.
  162. ^ a b c d e f 岩城之徳 1985, pp. 283–287.
  163. ^ a b c d 岩城『啄木伝』 1985, p. 429, 新訂石川啄木年譜.
  164. ^ 岩城之徳 1985, pp. 283–285.
  165. ^ 長浜功 2009, p. 287.
  166. ^ a b 長浜功 2013, pp. 86–88.
  167. ^ 岩城之徳 1985, pp. 314–315, 略年譜.
  168. ^ a b 長浜功 2013, pp. 59–60.
  169. ^ a b 第10回企画展「啄木第一号歌碑建立物語」 - 石川啄木記念館
  170. ^ 長浜功 2013, p. 65.
  171. ^ 岩城之徳 1985, p. 289.
  172. ^ 長浜功 2013, p. 183.
  173. ^ & 長浜功 2013, pp. 170–177.
  174. ^ 長浜功 2013, pp. 42–43.
  175. ^ 長浜功 2013, pp. 51–53.
  176. ^ 長浜功 2013, pp. 55–56.
  177. ^ 長浜功 2013, pp. 241–242, 啄木日記関連事項簡略年表.
  178. ^ 津波で2度流失…陸前高田の啄木歌碑再建 - 読売新聞2013年11月15日
  179. ^ 『石川啄木全集』第1巻、筑摩書房、1978年、pp.277 - 278
  180. ^ 『石川啄木全集』第1巻、筑摩書房、1978年、pp.182 - 183
  181. ^ 岩城之徳 1985, pp. 150–157.
  182. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 162–164.
  183. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 195–197.
  184. ^ 長浜功 2013, p. 39.
  185. ^ 岩城『啄木伝』 1985, pp. 211–213.
  186. ^ 長浜功 2009, pp. 156–164.
  187. ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉?へぇの本? 9』講談社、2004年。 [要ページ番号]
  188. ^ a b 北海道新聞:啄木の風景 <8> 借金編 素顔の啄木像 ―石川啄木研究者・桜井健治さんに聞く[リンク切れ]
  189. ^ a b 岩城之徳 1985, pp. 258–266.
  190. ^ a b 長浜功 2009, pp. 129–130.
  191. ^ 岩城『啄木伝』 1985, p. 366.
  192. ^ 長浜功 2009, pp. 143–147.
  193. ^ 長浜功 2009, pp. 254–255.
  194. ^ 長浜功 2009, pp. 256–257.
  195. ^ a b c 長浜功 2013, pp. 47–48金田一春彦の回想は『わが青春の記』(東京新聞出版局、1994年)からの引用。
  196. ^ 長浜功 2009, pp. 269–271.
  197. ^ a b 彩図社文芸部(編)『文豪たちの噓つき本』彩図社、2023年、p.121
  198. ^ a b 福田 2017, p. 123.
  199. ^ 福田 2017, p. 136.
  200. ^ a b c 福田 2017, p. 133.
  201. ^ a b c 福田 2017, p. 134.
  202. ^ 福田 2017, pp. 136–137.
  203. ^ a b c 福田 2017, p. 138.
  204. ^ a b c d e f 福田 2017, p. 139.
  205. ^ a b c d e f g h 福田 2017, p. 140.
  206. ^ a b 福田 2017, p. 124.
  207. ^ a b c d e f 福田 2017, p. 125.
  208. ^ 福田 2017, pp. 125–126.
  209. ^ a b c 福田 2017, p. 126.
  210. ^ a b c d e f g h i j k 福田 2017, p. 127.
  211. ^ 福田 2017, pp. 127–128.
  212. ^ a b c d e f 福田 2017, p. 128.
  213. ^ 福田 2017, pp. 128–129.
  214. ^ a b c d e f g 福田 2017, p. 129.
  215. ^ 商標公告昭37-017888
  216. ^ a b c 内田洋一 (2011年10月18日). “シス・カンパニー「泣き虫なまいき石川啄木」作者井上ひさしとの苦悩の二重唱”. 日経アート&レビュー 舞台・演劇. https://style.nikkei.com/article/DGXBZO35521700S1A011C1000000/ 2020年9月19日閲覧。 






石川啄木と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川啄木」の関連用語

石川啄木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川啄木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川啄木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS