横浜市立大学 沿革

横浜市立大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 09:31 UTC 版)

沿革

年表

  • 1871年明治4年) - 仮病院設立。
  • 1872年明治5年) - 横浜中病院開院(その後、移転)。横浜共立病院開院。
  • 1874年明治7年) - 横浜共立病院を十全病院と改称。
  • 1882年(明治15年) - 商学部の起源となる横浜商法学校設立。
  • 1888年(明治21年) - 横浜商法学校を横浜商業学校と改称。
  • 1892年(明治25年) - 横浜商業学校が町立となる。Y帽章が制定され、Y校の通称が生じる。
  • 1898年(明治31年) - 横浜市立十全看護婦養成所設立。
  • 1917年大正6年) - 横浜市に移管され、校名を横浜市立横浜商業学校と変更。
  • 1928年昭和3年) - 横浜市立横浜商業学校の専修科を母体として横浜市立横浜商業専門学校(通称・Y専)開校。
  • 1944年(昭和19年)
    • 横浜市立横浜商業専門学校を横浜市立経済専門学校に改称。
    • 横浜市立医学専門学校開校。
    • 横浜市立医学専門学校附属十全病院開院。
  • 1947年(昭和22年) - 横浜市立医学専門学校が旧制大学に昇格し、横浜医科大学となる。
  • 1949年(昭和24年) - 学制改革により新制大学の横浜市立大学が開学。商学部を設置。
  • 1952年(昭和27年) - 横浜医科大学と横浜市立大学が統合し、横浜市立大学となる(医学部文理学部を設置)。
  • 1955年(昭和30年) - 医学部進学課程を設置。
  • 1961年(昭和36年) - 大学院医学研究科 (博士課程) を設置。
  • 1963年(昭和38年)
  • 1966年(昭和41年) - 市立高等看護学校、市立准看護学校が開校。
  • 1970年(昭和45年) - 商学部を母体に大学院経営学研究科 (修士課程)、大学院経済学研究科 (修士課程) を設置。
  • 1971年(昭和46年) - 市立高等看護学校と市立准看護学校を再編し、医学部附属高等看護学校に改称。
  • 1987年(昭和62年) - 福浦キャンパス設置。
  • 1989年平成元年) - 大学院総合理学研究科 (修士課程) を設置。
  • 1991年(平成3年)
    • 大学院経営学研究科に博士後期課程を設置。
    • 大学院総合理学研究科に博士後期課程を設置。
  • 1993年(平成5年) - 大学院国際文化研究科 (修士課程) を設置
  • 1995年(平成7年)
  • 1996年(平成8年) - 大学院国際文化研究科に博士後期課程を設置。
  • 1997年(平成9年)
    • 大学院経済学研究科に博士後期課程を設置。
    • 医学部附属高等看護学校廃止。
  • 1998年(平成10年) - 大学院医学研究科医科学専攻 (修士課程) を設置。
  • 2001年(平成13年)
    • 連携大学院として総合理学研究科に生体超分子システム科学専攻(博士後期課程)を設置。
    • 鶴見キャンパスを設置。
  • 2003年(平成15年) - 大学院の医学研究科 (博士課程) を再編。
  • 2005年(平成17年)
    • 公立大学法人横浜市立大学発足。
    • 商学部、国際文化学部、理学部の3学部を統合し国際総合科学部を設置。
    • 看護短期大学部を募集停止し、医学部に統合し、医学部看護学科を設置。
    • 大学院の経営学研究科、経済学研究科、総合理学研究科、国際文化研究科を統合し、国際総合科学研究科を設置。
    • 教養部を廃止。
  • 2009年(平成21年) - 大学院国際総合科学研究科を再編し、都市社会文化研究科、国際マネジメント研究科、生命ナノシステム科学研究科を設置。
  • 2010年(平成22年) - 大学院医学研究科看護学専攻 (修士課程) 設置。
  • 2013年(平成25年) - 大学院に生命医科学研究科を設置。
  • 2018年(平成30年) - データサイエンス学部、大学院医学研究科看護学専攻 (博士後期課程) 設置。
  • 2019年(平成31年) - 国際総合科学部を再編し、国際教養学部、国際商学部、理学部を設置。
  • 2020年令和2年) - 横浜ランドマークタワー内の産学連携施設「NANA Lv」に「みなとみらいサテライトキャンパス」開設[7]

※横浜市立大学・Y専・Y校の同窓会である社団法人進交会の沿革[8]も参照のこと。


注釈

  1. ^ 横浜市大生協のWeb、メールは「よこいちWeb」、「よこいちメール」と呼称される[2]
  2. ^ 「浜大」を呼称するサークルも一部存在する。
  3. ^ 2015年入学生用の大学案内[10]によると、基礎医学系の領域には、組織学、神経解剖学、循環制御医学、生理学、生化学、分子生物学、薬理学、RI研究センター、微生物学、免疫学、病態病理学、分子病理学、臓器再生医学、実験動物医学、遺伝学、社会予防医学、臨床統計学・疫学、法医学、医学教育学、医療情報学、臨床医学系の領域には、免疫・血液・呼吸器内科学、循環器・腎臓内科学、消化器内科学、内分泌・糖尿病内科学、神経内科学・脳卒中医学、外科治療学、消化器・腫瘍外科学、麻酔科学、救急医学、脳神経外科学、産婦人科学、小児科学、泌尿器科学、運動器病態学、形成外科学、放射線医学、精神医学、眼科学、耳鼻咽喉科・頭頸部外科学、皮膚科学、口腔外科学、肝胆膵消化器病学、がん総合医科学、呼吸器病学、視覚再生外科学、総合診療医学がある。
  4. ^ コースには2年次に配属。
  5. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、ナノ物質科学、光物質科学、量子表面科学、計算物質科学、集積情報科学、知覚情報科学、物質計測科学、有機物質科学の8部門がある。
  6. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、ゲノム科学、遺伝資源科学、応用ゲノム科学、極限環境ゲノム科学、バイオプロダクト科学、環境システム科学、発生システム制御科学、分子細胞ネットワーク科学の8部門がある。
  7. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、構造医科学、創薬基盤、機能構造、エピゲノム、システム生物学、細胞医科学、オミックス、生体医科学の8部門がある。
  8. ^ 2015年入学生用の大学案内によると、教育課程は、看護生命科学分野、看護管理学分野、看護生命科学分野、感染看護学分野、がん・先端成人看護学分野、がん看護学分野、老年看護学分野、小児看護学分野、母性看護学分野、精神看護学分野、地域看護学分野で編成される。なお、がん看護学分野を除く9分野に特別研究コース、感染看護学分野、がん看護学分野、精神看護学分野に課題研究コース(専門看護師課程)を設けている。
  9. ^ 図書館を運営。金沢八景キャンパス図書館、鶴見キャンパス図書室、舞岡キャンパス図書室(木原生物学研究所)、医学情報センター(福浦キャンパス)、附属市民総合医療センター 図書室がある[12]
  10. ^ 全ての教員が所属し、領域横断的な研究の推進や、学部間(内)・大学院横断的な教育体制の確立などを目的とする。

出典

  1. ^ 横浜市立大学 [@YCU_koho] (2016年11月28日). "横浜市立大学の正式な読み方は「よこはまいちりつだいがく」ではなく「よこはましりつだいがく」です。". X(旧Twitter)より2021年3月2日閲覧
  2. ^ よこいちWeb 2017-05-21閲覧。
  3. ^ 『Y-Press vol.4』(横浜市立大学新聞会雑誌局、1989年4月)p32。
  4. ^ 『金沢HAKKEN vol.13』(横浜市立大学学生広報ワークショップタウンマッププロジェクト、2013年11月)表紙。
  5. ^ 横浜市立大学校歌2017-10-13閲覧。
  6. ^ 横浜市立大学公式サイト(2020年1月28日閲覧)
  7. ^ 横浜ランドマークタワーに4月1日オープン!産学連携イノベーション拠点「NANA Lv(ナナ レベル).」に、「横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス」開設 横浜市立大学(2020年2月20日)2020年2月22日閲覧
  8. ^ 沿革 - 社団法人進交会(2010年10月24日閲覧)
  9. ^ 80thAnniversary横浜市立大学キャラクターサイト(2017年6月5日閲覧)
  10. ^ http://frompage.pluginfree.com/weblish/frompage/8955339364/index.shtml?rep=1
  11. ^ a b 2015年入学生用の大学案内
  12. ^ 図書館(蔵書数・視聴覚教材数)” (2021年3月31日). 2022年8月2日閲覧。
  13. ^ 『STUDENT LIFE'91 横浜市立大学』(NTTメディアスコープ、1991年3月)P4。
  14. ^ 横浜市立大学と日本電気株式会社が協定を締結 データサイエンス分野で企業連携を推進横浜市立大学 日本電気株式会社(2020年1月22日)2020年1月28日閲覧
  15. ^ 小樽ジャーナル
  16. ^ 週間ダイヤモンド「大学出世ランキング」
  17. ^ 週刊ダイヤモンド「出世できる大学」 神戸商科大学は5位、大阪市立大学は27位 大阪府立大学は14位
  18. ^ 大学数・学生数|国立大学協会
  19. ^ 出世できる大学ランキング 週間ダイヤモンド「大学出世ランキング」 2024年4月閲覧
  20. ^ メール送信にあたり誤ったファイルを添付したことによる個人情報の漏えいについて (PDF) - 公立大学法人横浜市立大学、2014年6月10日






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市立大学」の関連用語

横浜市立大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市立大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜市立大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS