後藤寺線 歴史

後藤寺線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 15:17 UTC 版)

歴史

短い路線であるが、歴史的に3区間に分かれる。いずれもが私鉄を買収した区間で、元は石炭石灰石を輸送するための貨物線であった。

新飯塚 - 下鴨生間は、1902年に九州鉄道が敷設した貨物側線を前身とする筑豊本線の貨物支線、田川後藤寺 - 起行(田川後藤寺 - 船尾間にあった貨物駅。1982年廃止)間は、豊州鉄道が1897年に敷設した田川線の貨物支線である。豊州鉄道は1902年に九州鉄道に合併され、その九州鉄道も1907年に鉄道国有法により買収され、官設鉄道に編入された。

残る下鴨生 - 起行間は、1922年に船尾山で産出される石灰石などを運ぶために九州産業鉄道(後の産業セメント鉄道)により開業した区間である。

新飯塚側は、1920年の旅客営業開始時に芳雄(現在の新飯塚) - 漆生間が筑豊本線から漆生線として分離、1943年に産業セメント鉄道の路線を戦時買収により編入した際、後藤寺 - 起行間の田川線貨物支線もあわせて、新飯塚 - 後藤寺間が後藤寺線となった。下鴨生 - 漆生間となった漆生線は、1966年に下山田まで延伸されるが、特定地方交通線に指定され1986年に廃止された。

後藤寺 - 起行間(豊州鉄道→九州鉄道→田川線)

新飯塚 - 赤坂間(九州鉄道→筑豊本線→漆生線)

  • 1902年(明治35年)6月15日 【開業】九州鉄道 山野分岐点 - 上三緒 - 山野 【駅新設】(貨)上三緒、(貨)山野
  • 1907年(明治40年)7月1日 【買収】九州鉄道→官設鉄道
  • 1908年(明治41年)3月28日 【マイル設定】山野分岐点 - 山野(正式な貨物線として開業)
  • 1909年(明治42年)10月12日 【国有鉄道線路名称制定】筑豊本線(貨物支線) 山野分岐点 - 山野
  • 1913年大正2年)8月20日 【延伸開業】上三緒 - 漆生 【駅新設】(貨)鴨生、(貨)漆生
  • 1916年(大正5年)2月1日 【駅新設】(貨)赤坂
  • 1920年(大正9年)5月10日 【旅客営業開始】芳雄 - 上三緒 - 赤坂 - 漆生 【路線分離】筑豊本線(貨物支線)→漆生線上三緒 - 山野 【駅新設】芳雄(貨物支線の芳雄駅に山野分岐点を併合し、本線上の駅とする) 【貨物駅→一般駅】上三緒、赤坂、鴨生、漆生
  • 1921年(大正10年)9月11日 【駅名改称】山野→筑前山野
  • 1935年(昭和10年)2月1日 【駅名改称】芳雄→新飯塚
  • 1943年(昭和18年)7月1日 【路線分離】漆生線→後藤寺線(一部) 新飯塚 - 下鴨生、上三緒 - 筑前山野

赤坂 - 起行間(産業セメント鉄道)

  • 1922年(大正11年)2月5日 【開業】九州産業鉄道 起行 - 船尾 【駅新設】(貨)起行(国有鉄道田川線既設駅)、(貨)船尾
  • 1926年(大正15年)7月15日 【延伸開業】船尾 - 赤坂、赤坂 - 赤坂炭坑(貨物支線) 【駅新設】筑前庄内、赤坂(国有鉄道漆生線既設駅)、(貨)赤坂炭坑
  • 1933年(昭和8年)10月6日 【社名変更】九州産業鉄道→産業セメント鉄道
  • 1943年(昭和18年)7月1日 【買収】産業セメント鉄道→国有鉄道(後藤寺線に編入)[9]

後藤寺線

新飯塚駅での後藤寺線列車のタブレット受け渡し(1994年)
  • 1943年(昭和18年)7月1日 【路線統合】田川線(貨物支線)+産業セメント鉄道買収区間+漆生線(一部)→後藤寺線 後藤寺 - 新飯塚(13.3km)、上三緒 - 筑前山野(2.2km)、赤坂 - 赤坂炭坑(0.8km)
  • 1945年(昭和20年)6月10日 【旅客営業廃止】上三緒 - 筑前山野 【貨物支線廃止】赤坂 - 赤坂炭坑(赤坂駅構内に併合) 【駅廃止】(貨)赤坂炭坑
  • 1956年(昭和31年)12月20日 【駅名改称】赤坂→下鴨生
  • 1964年(昭和39年)2月25日 【貨物支線廃止】上三緒 - 筑前山野 【駅廃止】(貨)筑前山野
  • 1982年(昭和57年)11月15日 【駅廃止】(貨)起行[10]
  • 1986年(昭和61年)4月1日 漆生線廃止
  • 1987年(昭和62年)4月1日 【貨物営業廃止】全線 【承継】日本国有鉄道→九州旅客鉄道
  • 1994年平成6年)2月 タブレット閉塞式の使用を終了し、特殊自動閉塞化[11]
  • 1999年(平成11年)3月13日 全線でワンマン運転を開始[12]
  • 2013年(平成25年)1月27日 全線の運行指令業務を田川伊田指令から博多総合指令に移管[6]
  • 2016年(平成28年)12月22日 スマートフォンアプリ「JR九州アプリ」内の列車位置情報システム「どれどれ」運用開始により、リアルタイム列車位置情報が配信開始[7]
  • 2018年(平成30年)9月28日 路線記号・駅番号・ラインカラー制定[8]

  1. ^ a b c d 鉄道要覧』では田川後藤寺駅を起点、新飯塚駅を終点として記載[4]
  2. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、24頁。 
  3. ^ a b FACt SHEETS 2017 - JR九州
  4. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成18年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.57
  5. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  6. ^ a b 交通新聞2013年2月5日
  7. ^ a b 〜 運行情報のご案内を充実 〜 「JR九州アプリ」で列車位置情報を表示します! (PDF) - 九州旅客鉄道、2016年12月20日
  8. ^ a b 訪日外国人のお客さまに、安心してご利用いただけるご案内を目指します!北部九州エリア157駅に「駅ナンバリング」を導入します” (PDF). 九州旅客鉄道. 2018年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月28日閲覧。
  9. ^ 「鉄道省告示第160号」『官報』1943年6月28日(国立国会図書館デジタル化資料)
  10. ^ “日本国有鉄道公示第167号”. 官報. (1982年11月13日) 
  11. ^ “さらば タブレット”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1994年3月18日) 
  12. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、187頁。ISBN 4-88283-120-1 
  13. ^ JR九州、区間別の利用状況を初公表 路線維持へ地元議論促す - 日本経済新聞(2017年7月31日 23:30配信)
  14. ^ 交通・営業データ(平成28年度)”. 九州旅客鉄道. 2017年8月18日閲覧。
  15. ^ 線区別ご利用状況”. 九州旅客鉄道. 2022年5月22日閲覧。


「後藤寺線」の続きの解説一覧




後藤寺線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤寺線」の関連用語

後藤寺線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤寺線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤寺線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS