ワームホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ワームホールの意味・解説 

ワームホール

2つのブラックホールを結ぶワームホール

ブラックホール物体飲み込みますが、アルバート・アインシュタイン一般相対性理論では時間反転(物体速く動けば動くほど時間遅くなる、つまり時間が遅れる効果現れること)も可能なので、ブラックホール時間反転したもの、つまり物体吐き出す時空理論的に考えられます。それがホワイトホールです。また、ブラックホールホワイトホールを結びつけたもの考えられ、それはワームホールと呼ばれてます。


もう1つの世界との"時空のトンネル"

星の進化最後にできるのはブラックホールだけですが、宇宙初期など非常に特異な時期にワームホールのような時空発生する可能性あります実際に時空などのゆらぎを考慮する場合には、ワームホールができたり消えたりしていると考えるべきなのです。このワームホールの原理をよく調べてみると、私たち世界の他にもう1つ世界広がっていることがわかります。この2つ世界が、仮に同じ私たち世界だとすると、ワームホールはこの世界の中で、離れた2つの点を結ぶ時空のトンネルになるわけです。

タイムマシンの夢をもたらしたワームホール

キップ・ソーン博士たち相対論研究家は、このワームホールの理論使ってタイムマシン考えました。彼らは、量子的につくり出されたワームホールを宇宙船通過できるほどに拡大しそのままにしておけばつぶれてしまうワームホールというトンネル支え物質考え、さらにその口を光速に近いスピード移動することを想定しました。その上で光速運動する物体時間遅くなるという特殊相対性理論結果適用すれば、過去に戻るタイムマシンがつくれると主張したのです。

スティーブン・ホーキング博士はタイムマシンづくりは不可能と反論

けれども、こうしたことは因果律反しますし、実現不可能な仮定から導き出されているので、現段階ではありえない考えるべきでしょうスティーブン・ホーキング博士は、量子効果考えると、タイムマシンをつくることは現実の世界では不可能であると語ってます。


ワームホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 06:35 UTC 版)

物理学の未解決問題
ワームホールは実在するか。存在する場合、これを使ってタイムトラベルをすることは可能か。
ワームホールの概念図

ワームホールwormhole)は、時空構造の位相幾何学として考えうる構造の一つで、時空のある一点から別の離れた一点へと直結する空間領域でトンネルのような抜け道である。

由来

ワームホールが通過可能な構造であれば、そこを通るとよりも速く時空を移動できることになる。ワームホールという名前は、リンゴの虫喰い穴に由来する。リンゴの表面のある一点から裏側に行くには円周の半分を移動する必要があるが、虫が中を掘り進むと短い距離の移動で済む、というものである。

ジョン・アーチボルト・ホイーラー1957年に命名した。

研究

視覚化されたワームホールの概念
ワームホールが地上に在った場合の想像図 [1] [2]

ワームホールの概念は、1928年ヘルマン・ワイル電磁場中の質量の解析を研究している中で発案した概念で[1][2]、当初は「一方向のチューブ(One-Dimensional Tubes)」と呼んでいた[3]。その後、シュヴァルツシルトの解を研究していたアルベルト・アインシュタインネイサン・ローゼンとともに数学的仮説に基づく時空構造モデルを発表し(1936年)、アインシュタイン-ローゼン橋と呼ばれた。1957年、この論文に触発されたホイラーがチャールズ・マイスナーとの共同論文の中で、空間を2次元で視覚化して空間上の2点を3次元のチューブ(実際はチューブ内の内側の表面)でつなぐ穴で表し「ワームホール」の語を使って引用した。その後、シュヴァルツシルトの解としてブラックホールの解が知られその性質が詳しく調べられるようになると、一方向の性質を持つワームホールと関連させたホワイトホールの存在仮説が現れる。ここではブラックホールとホワイトホールを単純に結んでワームホールと考えてもよいと説明された。

シュヴァルツシルトの解で表されるブラックホール解は、周りの物質を何でも呑み込む領域を表す。電荷を持つブラックホールではワームホールを通って通過可能で、ただし物質は元の場所へは戻ってこられず、特異点が真空を分極するために人間が耐えられないほどの高エネルギーかつ高フラックスの放射線が発生しているとする研究もある。ほかにも、通行可能なワームホールは誕生した段階で進行方向に対して地平面も反地平面も持たず、特異点も持たないような時空構造を持つ必要があり、したがってブラックホールやホワイトホールを単純に連結した時空とは本質的に異なるものである。また人間が利用することを考える場合は、トンネルの内側は潮汐力が十分小さく通過に必要となる時間がトンネルの外を直接目的地に向かうよりも十分短くなるような時空構造になっていることが望ましいとする思考実験もある。

しかし、これらはブラックホールの外の座標系をブラックホールの内側まで外挿できるとするなど、実証されていない多くの仮定を含むものが多く、妥当性に疑問が残る。ホワイトホールはアインシュタイン方程式時間対称性を許容するために現れる解の1つであり、実際は少なくとも巨視的には対称性の破れが示唆されており宇宙スケールでの実在は否定的とされている。ワームホールに関してもいまのところ数学的な可能性の一つに過ぎない。ワームホールでは落下不可能な反地平面を持つが、この反地平面は物理的にきわめて不安定であるためホワイトホールを仮定するようなワームホールはすぐに潰れてしまい通過不可能(後述)とする研究もある。

観測的にも、ホワイトホールのような領域の存在を示唆する事実は全くない[4]ものの、SFなどでは理論的な理解が進まないままに多く引用され、現在に至るも人々の興味を集めている。また科学者の間でも理論的考察を深めるためのツールとしてたびたび取り上げられている。

実用化への問題

通過可能なワームホールを考えることは研究上の遊びでもあり、キップ・ソーン (Kip Thorne) らの1988年の論文を端緒に市民権を得ている。小説「コンタクト Contact」を執筆中だったカール・セーガン (Carl Sagan) が、地球外生命との接触が可能になるようなシナリオをなんとか科学的に作れないか、とソーンに話を持ちかけたのがきっかけだったという。ソーンらは「通過可能であるワームホール (traversable wormhole)」を物理的に定義し、アインシュタイン方程式の解としてそれが可能かどうかを調べた。そして、「もし負のエネルギーをもつ物質が存在するならば、通過可能なワームホールはアインシュタイン方程式の解として存在しうる」(負のエネルギーの存在は実験により確認済み。米ワシントン州立大学の研究者らが発表[3])と結論し、さらに、時空間のワープタイムトラベルをも可能にすることを示した。ただし、ここでの研究は、現在の技術では制御が難しい高密度(中性子星の中心部ほど)の負のエネルギーの存在を前提としており、また、どうやってワームホールを通過するのか、あるいは出口がどこなのかは全くの未知の問題として棚上げされた上での研究である。

後に、ソーンの考えたワームホール解は不安定解であることが数値計算から報告されている。数値計算ではワームホールを正の質量をもつ粒子が通過した場合、ワームホールは加速度的に潰れてブラックホールに変化してしまうという結論が得られている。そのため通行可能なワームホールは自然なままでは一度きりしか使えない一方通行の道になってしまう。しかしもし通行のたびに旅行者が加えた擾乱の分だけワームホールに人工的な補正を加えて恒久的に維持し続けられるなら、相互通行に使用できるということも数値計算から導かれている。

ワームホール計量(metric)

通過可能なワームホールの一例を示す。

この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。


ワームホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 05:11 UTC 版)

パワプロクンポケット11」の記事における「ワームホール」の解説

Aランク超能力者自分行った事のある場所、または自分視界内と繋がる穴を体の表面出現させる能力を持つ。その役割は主にジャジメント工作員長距離間の瞬間移動であり、その有用性から組織内でも重用されているが、組織のために休む暇なく移動させられている事に不満を抱いている。 朱里ルートにおいて浜野朱里への刺客として彼女と交戦する

※この「ワームホール」の解説は、「パワプロクンポケット11」の解説の一部です。
「ワームホール」を含む「パワプロクンポケット11」の記事については、「パワプロクンポケット11」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワームホール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワームホール」の関連用語

ワームホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワームホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワームホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパワプロクンポケット11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS