ピエール・マンデス=フランス ピエール・マンデス=フランスの概要

ピエール・マンデス=フランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 08:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピエール・マンデス=フランス
Pierre Mendès-France
生年月日 1907年1月11日
出生地 フランス共和国パリ
没年月日 (1982-10-18) 1982年10月18日(75歳没)
死没地 フランス、パリ
所属政党 急進党(PR)

フランス共和国
第126代閣僚評議会議長
(第142代政府主席)
在任期間 1954年6月18日 - 1955年2月23日
共和国大統領 ルネ・コティ
テンプレートを表示

生い立ちと初期の経歴

1907年1月11日パリセファルディムスペインポルトガルに定住したユダヤ人)中産家庭に生まれた。長じてパリ大学に学び法学博士号を取得、弁護士となり、1928年パリ弁護士会の最年少会員となった。これに先立ち、学生時代にはフランスの伝統的中道左派政党である急進社会党(急進党)の領袖エドゥアール・エリオに感化され、党の学生組織である共和国社会主義大学行動連盟で活動し、1924年同党に入党する。ユダヤ系ということもあり、第二次世界大戦前のフランス政界においてはハンディキャップを持っていたが、それをその輝かしい学歴によって克服し、1932年ウール県から下院国民議会議員に当選する。時に25歳で最年少議員であった。当選後、すぐにその能力を認められ、1936年レオン・ブルム人民戦線内閣が誕生すると、大蔵担当閣外相に任命された。

第二次世界大戦

第二次世界大戦が始まると、空軍に志願した。1940年フランスはナチス・ドイツに降伏し、ヴィシー政権が成立すると、1941年5月にマンデス=フランスは逮捕され、裁判で禁固6年、軍籍剥奪、10年間の市民権剥奪の判決を受ける。しかし、6月には脱出に成功したマンデス=フランスは1942年始めイギリスに亡命し、シャルル・ド・ゴール率いる自由フランスに参加、空軍に志願し「ロレーヌ爆撃隊」隊長を務める。その後、アルジェに国民解放委員会(CFLN)が置かれると財政担当委員に任命され、1944年ブレトンウッズ会議では、フランス代表となり、戦後の国際金融制度について列国と協議に当たった。

1944年9月パリが解放され、ド・ゴールを首班とする臨時政府が樹立されると、マンデス=フランスは国民経済相に就任する。しかし、臨時政府内で物価統制をめぐり、ルネ・プレヴァン蔵相と対立し、ド・ゴールがプレヴァンを支持したため1945年辞職した。もっとも、ド・ゴールはマンデス=フランスの国際経済・金融面での能力を惜しみ、国際復興開発銀行総裁や国際連合経済社会理事会フランス代表に推している。

第四共和政

インドシナ問題

第四共和政が成立すると、1947年マンデス=フランスは国民議会議員となる。第四共和政下でマンデス=フランスに最初に組閣の機会が訪れたのは1953年ルネ・マイエール内閣崩壊のときであったが、このときは多数派を形成することが出来ずジョゼフ・ラニエル内閣が成立した。この時期のフランス政治における最大の課題は外交・対外政策をめぐる諸問題であった。なかんずくフランスにとって最大の課題はインドシナ問題とアルジェリアを中心とする北アフリカ問題であった。

第二次世界大戦後、フランスはフランス領インドシナをめぐり、第一次インドシナ戦争を開始する。フランスがアメリカの支援を受けたのに対し、ベトミン(ヴェトミン、ベトナム独立同盟会)は中国から支援を受けて両者の闘争は深まった。マンデス=フランスは1950年から一貫してフランス植民地主義の批判者であった。1954年5月ディエンビエンフーの戦いでフランス軍は決定的な敗北を喫する。ラニエル内閣が戦争継続路線を採ったことに対して、マンデス=フランスはこれを激しく攻撃し、ラニエル内閣を崩壊に追い込んだ。1954年6月19日ルネ・コティ大統領は、マンデス=フランスに組閣を要請した。こうして成立したマンデス=フランス内閣には、後に社会党から大統領となる若き日のフランソワ・ミッテラン内務大臣として入閣している。

ジュネーヴ協定

首相となったマンデス=フランスは、就任演説でインドシナ戦争を30日以内に終結することを宣言し、戦争終結ができなかった場合、辞任することを公約した。マンデス=フランスは、ホー・チ・ミンと休戦を協議するとともに、ベトミンの背後にいる中国を重視し、6月23日周恩来中国首相と会談した。7月10日ジュネーブ会議が開催された。マンデス=フランスは、ヴャチェスラフ・モロトフソ連外相との間に厳しい交渉を繰り広げた。交渉の様子は逐次、フランス国内に報道された。また、マンデス=フランス自身、ラジオで交渉に不退転の決意を表明した。こうして7月21日インドシナ諸国の独立、北緯17度線による南北ベトナム分断などを決定したジュネーヴ協定が締結された。フランス議会は、ジュネーブ協定を471票対14票の圧倒的多数で可決した。反対に回ったのは、社会共和派(MRP)と穏健派の一部であった。さらにローマ・カトリック教会を背景とする極右国家主義者は植民地放棄に衝撃を受け、共産主義者の下にカトリック教徒をむざむざ捨て去ることに反対を表明した。後の国民戦線党首、ジャン=マリー・ル・ペンは、当時、極右プジャード派に属しており、マンデス=フランスに対して愛国心から反発したと回想している。

失墜

西ドイツNATO加盟承認を発表するNATO加盟国首脳。左からマンデス=フランス、アデナウアー西独首相、イーデン英外相、ダレス米国務長官。1954年10月24日。

インドシナ問題を解決したマンデス=フランスは文字通り、息つく間もなく、北アフリカ問題に取り組んだ。1954年7月末、新デストゥール党のハビーブ・ブルギーバ(後のチュニジア初代大統領)と、さらにモロッコムハンマド5世とそれぞれ交渉し、マンデス=フランスの後を襲ったエドガー・フォール内閣の時に独立を達成することとなった。しかし、このことは北アフリカに住むヨーロッパ系住民(いわゆるピエ・ノワール)の反発を買うことに繋がった。

1954年8月欧州防衛共同体(EDC)構想をめぐり、西ドイツの再軍備を懸念するフランス政府は条約の修正を提案したが、未承認に終わった。8月30日国民議会は欧州防衛共同体(EDC)条約の批准を拒否した。この結果、マンデス=フランス内閣は、MRPを中心とするEDCを支持していた勢力の離反を招くこととなった。

1954年11月からアルジェリアでは、テロが相次いで起こり、マンデス=フランスのアルジェリアへの譲歩政策に対する反発が右翼を中心に広がる中、次第に窮地に追い詰められていった。1955年2月議会による信任投票が行われ、激論の中、マンデス=フランス内閣は総辞職を余儀なくされた。マンデス=フランスの後任には、急進社会党右派の領袖でライバルであったエドガー・フォールが就任した。

1956年社会党(SFIO)のギー・モレ内閣が成立すると国務大臣として入閣するが、アルジェリア問題をめぐり、短期間で辞任を余儀なくされた。




「ピエール・マンデス=フランス」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・マンデス=フランス」の関連用語

ピエール・マンデス=フランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・マンデス=フランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・マンデス=フランス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS