ピエール・ミニャールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ピエール・ミニャールの意味・解説 

ミニャール【Pierre Mignard】

読み方:みにゃーる

[1612〜1695]フランス画家宮廷首席画家となり、肖像画歴史画宗教画多く残した


ピエール・ミニャール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 08:50 UTC 版)

ピエール・ミニャール
Pierre Mignard
自画像
生誕 1612年11月17日
フランス王国, トロワ
死没 1695年5月30日
フランス王国,パリ
テンプレートを表示
Val-de-Grâceの天井画

ピエール・ミニャール(Pierre Mignard、1612年11月17日 - 1695年5月30日)はフランスの画家である。装飾画、肖像画の分野で17世紀フランスにおいて重要な画家の一人である。

略歴

フランス北部、オーブ県トロワで生まれた。父親も画家で、兄のニコラ・ミニャール(Nicolas Mignard:1606-1668)も画家、版画家となった。[1]1624年からブールジュの画家や、トロワの彫刻家に学んだ後、当時、宮廷美術の中心のひとつであったフォンテーヌブローで、フランチェスコ・プリマティッチオロッソ・フィオレンティーノといった芸術家たちの作品を学んだ。イタリアからバロック絵画をフランスにもたらした、シモン・ヴーエの工房に入り、将来のライバルとなるシャルル・ルブランとともに学んだ。

1635年にローマに修行に出た[2]アゴスティーノ・カラッチフランチェスコ・アルバーニドメニキーノといった「ボローニャ派」の作品に強い影響を受けた。イタリアで宗教画を描き、評判になり、1657年にルイ14世宮廷画家として、パリに呼び戻された。

イタリアからの帰路、作家のモリエールと知り合い、2人は親友になった。後にモリエールは「ヴァル・ド・グラース教会の天井画を称える詩」を発表し、ミニャールを称えた。

パリでは人気のある肖像画家となった。パリの教会Val-de-Grâceのドームの天井画や宮殿の装飾画も描いた。

1687年に貴族の称号を得た。1690年にルブランが没した後、主席宮廷画家(premier peintre)となった。1690年から没する1695年の間、王立絵画彫刻アカデミーの院長の職も務めた。

作品

脚注

  1. ^ Albert Babeau, Nicolas Mignard - sa vie et ses oeuvres in: 'Annuaire administratif et statistique du département de l'Aube... / publié sous les auspices et la direction de la Société d'agriculture, sciences, arts et belles-lettres du département', Société académique de l'Aube, 1895, p. 113-124 (French)
  2. ^ Lada Nikolenko. "Mignard." Grove Art Online. Oxford Art Online. Oxford University Press. Web. 25 May. 2017

参考文献

  • Minyar, French artists / / Encyclopedic Dictionary of Brockhaus and Efron: 86 t. (82 t. And 4 ext.). - St. Petersburg, 1890-1907.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・ミニャール」の関連用語

ピエール・ミニャールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・ミニャールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ミニャール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS