ウラジーミル・プーチン 経歴

ウラジーミル・プーチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 02:32 UTC 版)

ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチンロシア語: Владимир Владимирович Путин, [vlɐˈdʲimʲɪr vlɐˈdʲimʲɪrəvʲɪtɕ ˈputʲɪn] ( 音声ファイル)英語: Vladimir Vladimirovich Putin1952年10月7日 - )は、ロシア政治家ソビエト連邦の元諜報員。ロシア連邦第2・4代大統領(2000年 - 2008年、2012年 - 現在)、ロシア正教会首席エクソシストである[3][4][5]。また、1999年から2000年まで、2008年から2012年まで首相を務めた[6]2024年現在、ヨーロッパの現職大統領の中ではベラルーシアレクサンドル・ルカシェンコに次いで2番目に長く大統領を務めている。ソ連国家保安委員会(KGB)の最終階級は中佐ウクライナ侵攻に伴う戦争犯罪容疑で、123の国と地域が加盟する国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が出ている[7]


注釈

  1. ^ プーチンの所属したソ連国家保安委員会(KGB)職員は法的には職業軍人扱いとなる。
  2. ^ ロシア連邦の文官階級・官位であり、軍の階級では上級大将に相当する。
  3. ^ プーチンの卒業論文のテーマは国際法で、論文名は「貿易における最恵国待遇の諸原則」 «Принципы наиболее благоприятствуемой нации» であった。"Выпускники за 1975 год.", Saint Petersburg State University.
  4. ^ KGBでの任務は、諜報防諜・国内治安対策・思想統制のほか、国境警備隊による国境警備と通関業務、旅券発行および外国人の旅券紛失証明に関する事務手続きといった、一般にイメージされる諜報機関よりも業務は幅広い。法学部の需要があるとはいえ、必ずしも法学部優先とは限らない。また、情報工作員に関してはリクルートの段階から秘密裏に行っており、細部は不明であることを付け加える。
  5. ^ しかしこの時に書いた辞表は受理されなかった。ソ連8月クーデターが発生した直後の1991年8月20日にプーチンが再度辞表を提出すると、今度は受理されたという。
  6. ^ サンクトペテルブルクでは同年に大映電通制作の日本映画「おろしや国酔夢譚」のロケが行われた。
  7. ^ この頃、ソ連崩壊を受けてのインタビューで「ロシア固有の領土であるウクライナレーニンソビエト連邦の構成国として独立を認め、評議会を与えたのがいけなかった。」と怒りをぶちまけている。
  8. ^ エリツィン政権でも経済特区が設けられたが、脱税やマネーロンダリングといった犯罪の温床となったため、プーチン政権でそれらの特区はほとんどが廃止された。
  9. ^ この日にプーチンは13本の大統領令に署名した。このうち10本は、現在の任期が切れる2018年前後までの期間を対象とした国家目標を定めた「戦略的大統領令」。
    国立国会図書館調査及び立法考査局 【ロシア】 プーチン政権の優先政策課題 参考文献(インターネット情報は2012年6月21日現在である。)
  10. ^ ロシア連邦軍の指揮下にあるヴォストーク大隊ザーパド大隊、ロシア国内軍の指揮下にあるセーヴェル大隊ユーク大隊がある。
  11. ^ ロシアにおける「博士候補」は欧米諸国の「博士(Ph.D.)」に相当する。
  12. ^ これは上述のステロイド剤服用説を強化する。
  13. ^ 著書『プーチン、自らを語る』収録の写真であり「私が最も気に入っている」という文言がある。
  14. ^ 来日時に柔道六段を講道館柔道において贈られるも辞退。詳細は後述。
  15. ^ 『プーチン、自らを語る』の中に収められている柔道着姿のプーチンの写真の傍らに、この文言がある。
  16. ^ この著書をベースにしたDVD教材『Учимся дзюдо с Владимиром Путиным (プーチンと学ぶ柔道)』(ロシア最大のインターネットショッピングサイト(Ozon.ru)参照。ロシア語外部リンク: Internet-Shop Ozon.ru)が、プーチンの誕生日の前日である2008年10月6日に発表された(「プーチン首相が柔道DVD 背負い投げも披露MSN産経ニュース モスクワ(写真は共同通信社)、2008年10月7日。"Learn judo with Vladimir Putin" BBC, Octorber 8, 2008. ※ BBCでは柔道家としてのプーチンの映像が見られる)。
  17. ^ イーゴリ・アレクサンドロフによる原著の翻訳を、山下泰裕と小林和男が合同で編集、抜粋。原著の説明や大統領当時(2003年)のプーチンへのインタビュー、プーチンの柔道の師であるアナトーリー・ラフリンへのインタビューを合わせて収録。

出典

  1. ^ РАЗВЕДЧИКИ БЫВШИМИ НЕ БЫВАЮТ”. web.archive.org. 2004年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月8日閲覧。
  2. ^ やっと出来たプーチンの「統一ロシア」”. web.archive.org. 2008年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月8日閲覧。
  3. ^ 正教会、プーチン「首席エクソシスト」に任命の怪”. 東洋経済オンライン (2022年11月8日). 2023年4月14日閲覧。
  4. ^ Brugen, Isabel van (2022年10月26日). “Putin appointed "chief exorcist" as Kremlin whips up satanic panic” (英語). Newsweek. 2023年4月24日閲覧。
  5. ^ Higham, Aliss (2022年10月27日). “Putin dubbed 'chief exorcist' as Kremlin turbocharges satanic panic” (英語). Express.co.uk. 2023年4月24日閲覧。
  6. ^ Timeline: Vladimir Putin - 20 tumultuous years as Russian President or PM”. Reuters (2019年8月9日). 2021年11月29日閲覧。
  7. ^ プーチン氏を裁けるのか 国際刑事裁判所の逮捕状から半年 ウクライナの子連れ去り関与疑い 捜査は継続中:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2024年4月8日閲覧。
  8. ^ Putin signs law allowing him to serve 2 more terms as Russia's president”. www.cbsnews.com. 2022年4月1日閲覧。
  9. ^ Putin — already Russia's longest leader since Stalin — signs law that may let him stay in power until 2036”. USA TODAY. 2022年4月1日閲覧。
  10. ^ Guriev, Sergei; Tsyvinski, Aleh (2010). “Challenges Facing the Russian Economy after the Crisis”. In Anders Åslund. Russia After the Global Economic Crisis. Peterson Institute for International Economics; Centre for Strategic and International Studies; New Economic School. pp. 12–13. ISBN 978-0-88132-497-6 
  11. ^ ПОСТУПЛЕНИЕ ИНОСТРАННЫХ ИНВЕСТИЦИЙ ПО ТИПАМ”. 2022年4月1日閲覧。
  12. ^ Putin: Russia's Choice, (Routledge 2007), by Richard Sakwa, Chapter 9.
  13. ^ Fragile Empire: How Russia Fell In and Out of Love with Vladimir Putin, Yale University Press (2013), by Ben Judah, page 17.
  14. ^ プーチン露大統領、クリミアを独立国家と承認”. www.afpbb.com. 2023年3月18日閲覧。
  15. ^ “It's Official: Sanctioned Russia Now Recession Free”. Forbes. (2017年4月3日). https://www.forbes.com/sites/kenrapoza/2017/04/03/its-official-sanctioned-russia-now-recession-free/ 
  16. ^ SWIFT排除でロシアは金融危機的な状況に~当初の狙い以上に効果を発揮した可能性”. 三菱UFJリサーチ&コンサルティング. 2022年6月20日閲覧。
  17. ^ Times, The Moscow (2023年4月7日). “Russia Becomes World’s Second-Largest Crypto Miner” (英語). The Moscow Times. 2023年4月24日閲覧。
  18. ^ Putin calls for blockchain-based international payment system” (英語). Cointelegraph. 2023年4月24日閲覧。
  19. ^ 経済制裁に苦しむロシア、抜け道を発見 仮想通貨市場を創設へ”. Newsweek日本版 (2023年1月5日). 2023年4月24日閲覧。
  20. ^ ロシア、仮想通貨で制裁回避へ 国際決済に仮想通貨導入計画”. Cointelegraph. 2023年4月24日閲覧。
  21. ^ Sakwa, Richard (2008). Putin: Russia’s choice (2nd ed.). Abingdon, Oxfordshire: Routledge. ISBN 0-203-93193-9 p. 3
  22. ^ ナタリア・ゲヴォルクヤン、アンドレイ・コレスニコフ、ナタリア・チマコワ 『プーチン、自らを語る』 高橋則明訳、扶桑社、2000年、14-16頁。
  23. ^ 同上、13頁。
  24. ^ 『ロマノフ朝史1613-1918下』理想社、2021年9月10日、505頁。ISBN 9784560098578 
  25. ^ フォーサイト (2004年12月). “ロシアでゾルゲがブームになる不気味な理由”. 新潮社. 2019年9月19日閲覧。
  26. ^ ゲヴォルクヤン、コレスニコフ、チマコワ、前掲、66頁。
  27. ^ 同上、64-66頁。
  28. ^ 同上、72頁。
  29. ^ 同上、92頁。
  30. ^ プーチン氏の秘密警察身分証、ドイツで発見 旧東独シュタージ用(2018年12月12日 BBC 2019年12月8日閲覧)
  31. ^ a b c d e 元公安警察官は見た プーチンが東ドイツで「殺されたい奴は前へ出ろ!」と叫んだ日”. デイリー新潮 (2022年3月22日). 2023年7月25日閲覧。
  32. ^ a b c 「恩人を裏切るなら出世させる」そんな誘いに若きプーチンはどう応じたか 佐藤優「だから彼は独裁者になれた」”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2021年5月29日). 2023年3月15日閲覧。
  33. ^ “Putin says he likes Communist ideas echoing Bible's”. Russia Beyond the Headlines. (2016年1月25日). http://rbth.com/politics_and_society/2016/01/25/putin-says-he-likes-communist-ideas-echoing-bibles_562263 2016年2月2日閲覧。 
  34. ^ Pribylovsky, Vladimir (2010). "Valdimir Putin". Власть-2010 (60 биографий) (PDF) (in Russian). Moscow: Panorama. pp. 132–139. ISBN 978-5-94420-038-9.
  35. ^ ゲヴォルクヤン、コレスニコフ、チマコワ、前掲、166頁。
  36. ^ "Yeltsin redraws political map", BBC News, August 10, 1999.
  37. ^ プーチン大統領が放った「流行語」:聴衆と通訳者を困惑させる”. ロシア・ビヨンド (2020年3月3日). 2021年8月31日閲覧。
  38. ^ 【ほとんど放送禁止】プーチン大統領の発言がヤバすぎ”. ウィズニュース (2014年8月21日). 2021年8月31日閲覧。
  39. ^ アジア&ワールド協会編著 『図解 BRICs経済がみるみるわかる本』 PHP研究所、2005年、108頁。
  40. ^ ロシア:基礎的経済指標日本貿易振興機構、2008年7月8日最終更新。
  41. ^ "GDP of Russia from 1992 to 2007", IMF.
  42. ^ "Putin's Eight Years", Kommersant, September 18, 2007.
  43. ^ "Putin visions new development plans for Russia", Xinhua, February 9, 2008.
  44. ^ 「ポスト・プーチン」のロシア経済三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部、2007年8月3日。
  45. ^ 金野雄五 「最近のロシア経済情勢:ロシア政府系ファンドの新展開」 『みずほ欧州インサイト』、みずほ総合研究所、2008年6月10日。
  46. ^ Katya Malofeeva and Tim Brenton. "Putin's Economy – Eight Years On", Russia Profile, August 15, 2007.
  47. ^ 井本沙織 「ロシアの構造改革内閣府、2006年6月。
  48. ^ エネルギー政策をめぐる新たな潮流」 『エネルギー白書2007年版』、経済産業省資源エネルギー庁、2007年。
  49. ^ NHK BSドキュメンタリー「プーチンの野望 第2回 脅かされる民主主義」
  50. ^ Catherine Belton and Neil Buckley. "Friends in high places?", Financial Times, May 15, 2008.
  51. ^ Andrew Kramer. "Former Russian Spies Are Now Prominent in Business", New York Times, December 18, 2007.
  52. ^ Boris Nemtsov and Vladimir Milov. "экспертеый доклад «Путин. Итоги»", February, 2008.
  53. ^ プーチンに殺されたジャーナリストリスト
  54. ^ 殺害実行の容疑者拘束=ロシア著名女性記者事件 asahi.com 2011年8月11日閲覧。
  55. ^ "Funeral for shot Russian reporter", BBC News, October 10, 2006.
  56. ^ 露ジャーナリスト殺害事件で4人を起訴、捜査終了に批判もフランス通信社、2008年6月19日。
  57. ^ 【ロシア】 2020年までの発展戦略」 『外国の立法』No.235-1、国立国会図書館、2008年4月。
  58. ^ 望月喜市 「2頭体制はプーチン色が濃厚+サハリンの07年エネルギー生産実績」 日ロ北海道極東研究学会、2008年5月19日。
  59. ^ 大統領復帰へのシナリオ プーチン氏、さらに12年間支配もフジサンケイ ビジネスアイ、2008年11月25日。
  60. ^ "Prime Minister Vladimir Putin, the leader of the United Russia party, delivered a speech at United Russia’s 10th congress", Prime Minister of the Russia, November 20, 2008.
  61. ^ “ロシア大統領選への立候補「2012年になれば分かる」=プーチン首相”. ロイター. (2008年12月5日). http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-35261920081204 2011年1月11日閲覧。 
  62. ^ “プーチン露首相、次期大統領選出馬の可能性を示唆”. ロイター. (2009年9月14日). http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-11479920090914 2011年1月11日閲覧。 
  63. ^ NEWSru 2010年1月30日付
  64. ^ “Vladimir Putin Orders Russian Government to Switch to Free Software by 2015”. Mashable. (2010年12月27日). http://mashable.com/2010/12/27/vladimir-putin-free-software-by-2015/ 2011年4月14日閲覧。 
  65. ^ “プーチン氏大統領選出馬へ 4年ぶり復帰の公算”. MSN産経ニュース. (2011年9月24日). https://web.archive.org/web/20110924133407/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110924/erp11092420100004-n1.htm 2011年9月24日閲覧。 
  66. ^ ロシア下院選挙 不正選挙 告発相次ぐ 10日に5万人の抗議集会 しんぶん赤旗 2011年12月10日(土) 2011年12月27日閲覧
  67. ^ “政治変えよう” 反プーチン集会12万人 モスクワ しんぶん赤旗 2011年12月26日(月) 2011年12月27日閲覧
  68. ^ a b “プーチン首相、与党党首辞任の意向を表明”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年4月25日). https://www.afpbb.com/articles/-/2873875?pid=8843707 2012年5月11日閲覧。 
  69. ^ 「プーチン氏が大統領就任」 (英語) MSN産経ニュース(産経新聞)の記事。2012年5月7日配信・閲覧。
  70. ^ 服部倫卓 (2018年9月11日). “クリミア併合とは何だったのか? 驚天動地の事件を再考する”. 朝日新聞GLOBE+. https://globe.asahi.com/article/11767238/ 2022年10月30日閲覧。 
  71. ^ “プーチン大統領:クリミアは強力な主権のもとに置かれるべき。今日において唯一それを有する国家はロシア”. ロシアの声. (2014年3月18日). オリジナルの2014年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140324072129/http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_18/269796395/ 2014年3月22日閲覧。 
  72. ^ “露大統領プーチン氏、退任後を語る 対話集会で”. 『毎日新聞』朝刊(国際面). (2017年7月23日). https://mainichi.jp/articles/20170723/k00/00m/030/049000c 
  73. ^ Vladimir Putin makes it official – he's running for re-election in 2018 The Guardian 2017年12月6日
  74. ^ “ロシア大統領選、プーチン氏が圧勝”. BBCニュース. (2018年3月19日). http://www.bbc.com/japanese/43453959 
  75. ^ “プーチン氏が電撃発表 新首相を指名、憲法改正を提案”. AFPBB News. フランス通信社. (2020年1月16日). https://www.afpbb.com/rticles/-/3263679 2020年1月16日閲覧。 
  76. ^ a b “プーチン氏、重なる独裁者像 没後70年のスターリン評価―ウクライナ侵攻に突き進む”. 時事通信. (2023年3月7日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2023030600567&g=int 2023年9月14日閲覧。 
  77. ^ プーチン氏、ウクライナでの軍事活動を承認 「脅威から防衛」”. ロイター (2022年2月24日). 2022年2月25日閲覧。
  78. ^ 「くずどもと裏切り者」はロシアから一掃-プーチン大統領が警告”. ブルームバーグ (2022年3月17日). 2022年6月19日閲覧。
  79. ^ 松尾一郎 (2022年3月17日). “プーチン氏「たまたま口に入ったハエのように、裏切り者吐き出せる」」”. 朝日新聞. 2022年6月19日閲覧。
  80. ^ マスク氏、「プーチン氏との会話」めぐり米政治学者と押し問答”. CNN.co.jp. 2023年4月14日閲覧。
  81. ^ プーチン氏に逮捕状 子供連れ去りで戦争犯罪の疑い―「責任追及の合理的根拠」・国際刑事裁:時事ドットコム”. www.jiji.com. 2023年3月18日閲覧。
  82. ^ 国際刑事裁判所 プーチン大統領に逮捕状 ウクライナ情勢めぐり | NHK”. NHK NEWS WEB. 2023年3月18日閲覧。
  83. ^ プーチン氏逮捕状、岸田首相「注視」 ドイツ首相は支持 - 日本経済新聞”. www.nikkei.com. 2023年3月18日閲覧。
  84. ^ プーチン大統領らに逮捕状、ウクライナ侵攻めぐる戦争犯罪容疑 国際刑事裁判所”. BBC NEWS JAPAN. 2023年3月26日閲覧。
  85. ^ “プーチン氏、反逆のワグネル部隊全員を「処罰」”. 産経新聞. (2023年6月24日). https://www.sankei.com/article/20230624-VLWLXTREEJJNRLIGV2LQYMO4WM/?dicbo=v2-rGahpeE 2023年8月17日閲覧。 
  86. ^ “ワグネル反乱で露軍将校15人処分 米紙報道 反乱の責任広く追及か”. 産経新聞. (2023年7月14日). https://www.sankei.com/article/20230714-TG3BOQPVFNOVXOZEBZABQKSJDA/?dicbo=v2-8LdHrkU 2023年9月14日閲覧。 
  87. ^ “プーチン氏、死亡したとされるプリゴジン氏に言及 「過ち」犯した「有能な人物」”. BBC. (2023年8月25日). https://www.bbc.com/japanese/66612684 2023年9月14日閲覧。 
  88. ^ ロシア野党指導者、毒はプーチン氏の指示だったと主張 独誌インタビュー BBC(2020年10月2日)]
  89. ^ ロシア野党指導者、当局者が毒殺行為を「自白」する音声を公開 BBC(2020年12月22日)
  90. ^ “プーチン氏が勝利宣言 通算5選決める 開票率7割で87%獲得”. 毎日新聞デジタル. (2024年3月18日). https://mainichi.jp/articles/20240317/k00/00m/030/189000c 2024年5月4日閲覧。 
  91. ^ “スターリン超え長期政権の可能性 プーチン露大統領の歩みと思想”. 毎日新聞デジタル. (2024年3月17日). https://mainichi.jp/articles/20240316/k00/00m/030/231000c 2024年5月4日閲覧。 
  92. ^ 幼少期の夢は「スパイ」…プーチンとKGB 当時から「敵はNATO」”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月1日閲覧。
  93. ^ “ロシアのプーチン大統領、「ノーベル賞」を受賞”. ロイター通信. (2008年4月22日). https://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-31437720080422/ 2022年10月30日閲覧。 
  94. ^ “レーニンは赤の広場にとどまるべき”. ロシアNOW. (2012年12月17日). http://jp.rbth.com/articles/2012/12/17/40459 2016年2月14日閲覧。 
  95. ^ 小林和男 『狐と狸と大統領―ロシアを見る目』 日本放送出版協会、2008年、66頁。
  96. ^ Richard Stengel. "Choosing Order Before Freedom - Person of the Year 2007", TIME, 2007.
  97. ^ a b 米倉昭仁 (2022年6月8日). “「モスクワ放送」の日本人アナウンサーが見たロシア国営メディアの内幕 崩壊へのスイッチが入った”. AERA dot.: pp. 4. https://dot.asahi.com/articles/-/39934?page=4 2022年10月30日閲覧。 
  98. ^ プーチンの対中央アジア政策:イラク戦争の影響」 『イラク戦争後のプーチン政権の対中央アジア政策』第2章、日本国際問題研究所、2003年。
  99. ^ "Speech and the Following Discussion at the Munich Conference on Security Policy", President of Russia, February 10, 2007.
  100. ^ ロシアのプーチン大統領、東欧で強まる米国の影響力に警戒感」 フランス通信社、2007年9月21日。
  101. ^ 米による東欧ミサイル防衛システム配備、プーチン大統領が「相互破壊につながる」と警告 - ロシア」 フランス通信社、2007年4月27日。
  102. ^ ロ大統領、米ミサイル防衛計画に「逆提案」」 フランス通信社、2007年6月8日。
  103. ^ プーチン大統領、「米迎撃ミサイルシステムのトルコ、イラク配備の検討すべき」」 フランス通信社、2007年6月9日。
  104. ^ ロシア大統領、NATO首脳と会談 「冷戦回帰」否定でも成果なし」 フランス通信社、2008年4月5日。
  105. ^ "Putin: Kosovo case terrible precedent", Press TV, February 22, 2008.
  106. ^ ロシア・プーチン氏、旧ソ連圏「EU型で地域統合」”. 日本経済新聞. 2011年10月8日閲覧。
  107. ^ 最近の日露関係外務省、2006年11月。
  108. ^ “日ソ共同宣言でプーチン大統領 2島主権返還「書いてない」”. 北海道新聞. (2016年12月17日). http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0349595.html 2016年12月25日閲覧。 
  109. ^ “北方領土はロシア固有=歴史認識でけん制-プーチン大統領”. 毎日新聞. (2016年12月16日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121600933 2017年2月11日閲覧。 
  110. ^ “北方領土小島に命名 対日戦将校名、日本抗議へ”. 毎日新聞. (2017年2月14日). https://mainichi.jp/articles/20170214/k00/00e/030/161000c 2017年2月15日閲覧。 
  111. ^ “プーチン大統領:北方領土「一つとして売らない」”. 毎日新聞. (2016年5月27日). https://mainichi.jp/articles/20160521/k00/00e/030/180000c 2016年5月27日閲覧。 
  112. ^ “ロシア、北方領土で軍事演習開始”. 日本経済新聞. (2017年8月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO19919210R10C17A8000000/ 2017年8月19日閲覧。 
  113. ^ “択捉島で初の対日戦勝式典 返還求める日本を牽制”. テレビ朝日. (2015年9月3日). http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000058001.html 2015年11月26日閲覧。 
  114. ^ “ロシア、北方領土に新たな軍事拠点を建設へ”. 日テレNEWS24. (2015年2月28日). https://news.ntv.co.jp/category/international/270141 2015年12月4日閲覧。 
  115. ^ “ロシア 択捉島と国後島に新たに軍事施設”. NHK. (2015年12月2日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151202/k10010327151000.html 2015年12月4日閲覧。 
  116. ^ “ロシアの基地強化に抗議 菅氏「日本固有の領土」”. 産経新聞. (2015年10月23日). https://web.archive.org/web/20151026015108/http://www.sankei.com/politics/news/151023/plt1510230030-n1.html 2015年12月4日閲覧。 
  117. ^ “北方領土の色丹島にロシアが経済特区を指定 共同経済活動に影響か”. 産経新聞. (2017年8月23日). https://www.sankei.com/article/20170823-KOCIMVEDMVOAFCOWVEBRMD7XIU/ 2017年8月25日閲覧。 
  118. ^ “ロシア、北方領土に新型ミサイル配備”. 日本経済新聞. (2016年11月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H5H_S6A121C1PP8000/ 2016年12月14日閲覧。 
  119. ^ “首相、ロシアの北方領土ミサイル配備「遺憾」”. 日本経済新聞. (2016年11月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H0T_V21C16A1EAF000/ 2016年12月14日閲覧。 
  120. ^ “露 北方領土などの土地の無償分与開始へ”. 日テレNEWS24. (2016年2月12日). https://news.ntv.co.jp/category/international/322216 2016年5月20日閲覧。 
  121. ^ 『官報』号外特第18号1頁 令和4年3月1日 外務省告示第81号
  122. ^ “主な貿易相手は欧州かアジアか”. Russia Beyond the Headlines. (2015年6月10日). http://jp.rbth.com/opinion/2015/06/10/53173 2017年5月2日閲覧。 
  123. ^ “プーチン大統領 北方領土問題解決「今は答えられず」”. NHK. (2016年10月27日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161028/k10010747401000.html 2016年10月28日閲覧。 
  124. ^ “プーチン露大統領インタビューの全文<3>”. 読売新聞. (2016年12月14日). https://web.archive.org/web/20161213204955/http://www.yomiuri.co.jp/politics/20161214-OYT1T50008.html 2016年12月14日閲覧。 
  125. ^ “プーチン露大統領インタビューの全文<5>”. 読売新聞. (2016年12月14日). http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20161214-OYT1T50010.html 2016年12月14日閲覧。 
  126. ^ “Interview to Bloomberg”. ロシア大統領府. (2016年9月5日). http://en.kremlin.ru/events/president/news/52830 2016年10月17日閲覧。 
  127. ^ “プーチン大統領:北方領土問題で妥協点見いだせる-インタビュー”. ブルームバーグ. (2016年9月2日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-02/OCUKNS6KLVRL01 2016年10月17日閲覧。 
  128. ^ “China: The architect of Putin’s firewall”. Eurozine. (2017年2月21日). https://www.eurozine.com/china-the-architect-of-putins-firewall/ 2019年12月11日閲覧。 
  129. ^ “Putin brings China's Great Firewall to Russia in cybersecurity pact”. ガーディアン. (2016年11月29日). https://www.theguardian.com/world/2016/nov/29/putin-china-internet-great-firewall-russia-cybersecurity-pact 2019年12月11日閲覧。 
  130. ^ “Russia’s chief internet censor enlists China’s know-how”. ファイナンシャル・タイムズ. (2016年4月29日). https://www.ft.com/content/08564d74-0bbf-11e6-9456-444ab5211a2f 2019年12月11日閲覧。 
  131. ^ “ロシアがネット管理強化、アクセス遮断も視野”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2019年4月3日). https://jp.wsj.com/articles/SB10793919287029413463004585218682869070168 2019年12月11日閲覧。 
  132. ^ “北方四島に光ファイバーを敷設ロシア 日本が抗議”. 中国網. (2018年6月12日). http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-06/12/content_52063830.htm 2018年6月18日閲覧。 
  133. ^ “ロシア 北方領土に光回線整備 ファーウェイも敷設に協力”. NHK. (2019年2月27日). https://web.archive.org/web/20190226222639/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190227/k10011829351000.html 2019年2月28日閲覧。 
  134. ^ “ロ高官、異例の色丹島訪問”. 日本経済新聞. (2019年2月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4179183026022019PP8000/ 2019年2月28日閲覧。 
  135. ^ “ファーウェイがロシアで5G通信網開発へ”. AFPBB. (2019年6月6日). https://www.afpbb.com/articles/-/3228658 2019年6月7日閲覧。 
  136. ^ “ファーウェイめぐり中ロ連携=プーチン氏、米を非難-経済フォーラム”. 時事通信. (2019年6月7日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060700861 2019年6月7日閲覧。 
  137. ^ a b “プーチン露大統領「ミサイル警告システム構築で中国支援」 蜜月ぶりアピール”. 産経ニュース. (2019年10月4日). https://www.sankei.com/article/20191004-6LBXVDR3QRIJZF7ID6TYDB73CI/ 2019年10月14日閲覧。 
  138. ^ “プーチン大統領:寄稿文全訳”. 毎日新聞. (2015年11月17日). http://mainichi.jp/select/news/20151117k0000m030145000c.html 2015年11月17日閲覧。 
  139. ^ “プーチン露大統領:中露主導の連携重視 寄稿”. 毎日新聞. (2015年11月17日). http://mainichi.jp/shimen/news/20151117ddm001030117000c.html 2015年11月17日閲覧。 
  140. ^ “Plenary session of St Petersburg International Economic Forum - SPIEF”. SPIEF. (2016年6月23日). http://www.forumspb.com/en/2016/sections/22/materials/196/news/550 2016年6月26日閲覧。 
  141. ^ “Integration of SCO, EEU, Silk Road viewed as prelude to large Eurasian partnership”. БЕЛТА. (2016年6月17日). http://eng.belta.by/politics/view/integration-of-sco-eeu-silk-road-viewed-as-prelude-to-large-eurasian-partnership-92504-2016/ 2016年6月26日閲覧。 
  142. ^ “ロシア:プーチン大統領が「大ユーラシア経済」構想”. 毎日新聞. (2016年6月18日). https://mainichi.jp/articles/20160618/k00/00e/020/205000c 2016年6月26日閲覧。 
  143. ^ “Joint Potentials of EAEU, SCO Could Become Basis for Eurasia Partnership - Putin”. Sputnik. (2017年5月14日). https://sputniknews.com/world/201705141053598245-eaeu-sco-eurasia-partnership/ 2017年5月17日閲覧。 
  144. ^ “New Opportunities Open Up as EAEU Strikes Trade Deals With Iran, China”. Sputnik. (2018年5月17日). https://sputniknews.com/world/201805171064551938-eaeu-opportunities-deals-iran/ 2019年10月18日閲覧。 
  145. ^ “Belt and Road Forum for International Cooperation”. ロシア大統領府. (2019年4月26日). http://en.kremlin.ru/events/president/news/60378 2019年10月18日閲覧。 
  146. ^ “China’s leader: One Belt One Road and EAEU synergy to boost region’s developmentl cooperation”. TASS. (2019年6月7日). http://tass.com/economy/1062688 2019年6月8日閲覧。 
  147. ^ “Spotlight: Xi, Putin lead bilateral ties into new era, embark on fresh journey of int'l cooperation”. 新華社. (2019年6月8日). http://www.xinhuanet.com/english/2019-06/08/c_138125226.htm 2019年6月8日閲覧。 
  148. ^ “中华人民共和国和俄罗斯联邦关于发展新时代全面战略协作伙伴关系的联合声明(全文)”. 新華社. (2019年6月6日). http://www.xinhuanet.com/world/2019-06/06/c_1124588552.htm 2019年6月9日閲覧。 
  149. ^ 米、中国の軍事調達部門を制裁対象に ロシアの最新鋭兵器購入で”. AFPBB (2018年9月21日). 2019年4月27日閲覧。
  150. ^ В Минобороны рассказали, что самолеты РФ и КНР впервые провели совместное патрулирование. TASS. (2019年7月23日). https://tass.ru/armiya-i-opk/6692696 2019年10月15日閲覧。 
  151. ^ “中露海軍が日本海で初の合同演習、固定翼機が初めて参加―中国紙”. Record China. (2015年8月20日). https://www.recordchina.co.jp/b117068-s0-c10-d0051.html 2019年10月15日閲覧。 
  152. ^ “中ロ、日本海で最大規模の上陸訓練”. 日本経済新聞. (2015年8月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM25H8Y_V20C15A8FF2000/ 2019年10月15日閲覧。 
  153. ^ “Russia, China launch first computer-enabled anti-missile exercises”. TASS. (2016年5月27日). https://tass.com/defense/878407 2022年9月8日閲覧。 
  154. ^ “中露が初の合同ミサイル防衛演習へ 対米念頭に共同行動を”. 産経ニュース. (2016年4月29日). https://web.archive.org/web/20160430110746/http://www.sankei.com/world/news/160429/wor1604290046-n1.html 2016年5月27日閲覧。 
  155. ^ “ロシアが中国のために弾道ミサイル早期警戒システムを開発”. RBTH. (2019年10月11日). https://jp.rbth.com/science/82694-china-missle-system-kounyuu 2019年10月14日閲覧。 
  156. ^ “At Russia's Military Parade, Putin and Xi Cement Ties”. ザ・ディプロマット. (2015年5月9日). http://thediplomat.com/2015/05/at-russias-military-parade-putin-and-xi-cement-ties/ 
  157. ^ “ロシア、「同国史上最大」の軍事演習を開始 中国軍も参加”. AFPBB. (2018年9月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3189254 2018年9月11日閲覧。 
  158. ^ “ロシア、9月に軍事演習 極東で過去最大 中国も参加”. 日本経済新聞. (2018年8月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3473295029082018FF8000/ 2018年9月11日閲覧。 
  159. ^ “Vostok-2018 Drills Show Russian Army Capable of Countering Threats - Putin”. スプートニク. (2018年9月13日). https://sputniknews.com/russia/201809131067990304-russia-vostok-2018-drills-countering-significant-threats/ 2018年9月13日閲覧。 
  160. ^ “Putin awards Russian, Chinese and Mongolian servicemen at Vostok-2018 drills”. タス通信. (2018年9月13日). http://tass.com/defense/1021401 2018年9月13日閲覧。 
  161. ^ “プーチン氏、中国と軍事同盟「想像できる」”. 日本経済新聞. (2020年10月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65355560T21C20A0000000/ 2020年11月14日閲覧。 
  162. ^ “Putin presents Chinese president with Russia’s highest state award”. TASS. (2017年7月4日). http://tass.com/politics/954627 2017年7月4日閲覧。 
  163. ^ “習主席、プーチン大統領に「友誼勲章」を授与”. 中国国際放送. (2018年6月8日). http://japanese.cri.cn/20180608/57505a42-45f9-ee0d-e5cf-45c5f7947d01.html 2018年6月11日閲覧。 
  164. ^ "Re-ordering the world order", Gurdian, August 20, 2007.
  165. ^ "British Jets Intercept Russian Bomber Over North Atlantic", FOX News, August 22, 2007.
  166. ^ “プーチン氏、生活苦からタクシー運転手のアルバイト 1990年代の経験明かす”. BBC. (2021年12月13日). https://www.bbc.com/japanese/59632972/ 2022年10月30日閲覧。 
  167. ^ “プーチン氏、タクシー運転手の過去明かす 旧ソ連崩壊後”. AFP通信. (2021年12月13日). https://www.afpbb.com/articles/-/3380467/ 2022年10月30日閲覧。 
  168. ^ プーチン「何でも簡単に信じてしまうのが、私の欠点」サーチナ、2009年1月28日。
  169. ^ ゲヴォルクヤン、コレスニコフ、チマコワ、前掲、239頁。
  170. ^ プーチン大統領、ローマ法王との3回目の会談でも「遅刻」”. 東亜日報 (2019年7月6日). 2019年7月8日閲覧。
  171. ^ プーチン大統領は「遅刻魔」、その遅刻歴にあぜん=専門家「皇帝への野心の表れ」―SP華字紙 MSNトピックス 2013年12月3日 20:05
  172. ^ Jerrold M., Post (2015). Narcissism and Politics: Dreams of Glory; Putin the Great. Cambridge University Press. p. 219-220. ISBN 9781107008724. https://books.google.de/books?id=OqIaBQAAQBAJ&pg=PA219&lpg=PA219&dq=%22Jerrold+Post%22+%22putin%22+narcissism&source=bl&ots=rOwqHHcKS7&sig=ACfU3U2gMkrA-c1p0hkNhSNpSS4tMsVeHw&hl=de&sa=X&ved=2ahUKEwidvIXCk9D2AhWiSvEDHfrtBJwQ6AF6BAgcEAM#v=onepage&q&f=false 
  173. ^ a b 侵攻2カ月、プーチン氏の狙いは? 元ウクライナ大使・天江喜七郎さんに聞く”. 河北新報オンラインニュース (2022年5月5日). 2022年5月5日閲覧。
  174. ^ 「あなたは本物か」尋ねられたプーチン氏、影武者を提案され断った過去”. 読売新聞 (2020年2月28日). 2020年2月29日閲覧。
  175. ^ a b c 「プーチン氏はアスペルガー症候群」、米国防総省が研究報告”. AFP BBNEWS (2015年2月6日). 2022年3月1日閲覧。
  176. ^ The “Putin has Asperger’s” story highlights the stupidity of psychological diagnosis from a distance”. The Guardian (2015年2月7日). 2022年3月2日閲覧。
  177. ^ 週刊文春2005年11月10日号 週刊文春_051110
  178. ^ a b “「常に殺人者ではあったが何かが違う」…プーチンに「健康異常説」(1)”. 中央日報日本語版. (2022年3月3日). https://web.archive.org/web/20220303050838/https://japanese.joins.com/JArticle/288415/ 2022年10月30日閲覧。 
  179. ^ a b c ロシア・プーチン、誇大妄想か、パーキンソン病との指摘も…米国「暴発する危険性」”. 片田珠美BusinessJournal. 2022年3月5日閲覧。
  180. ^ “ロシア政治専門家 プーチン重病説に自身の推測語る「本当にヤバイ」「20年仕えていた人が銃殺されてる」”. スポーツニッポン. (2022年3月5日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/03/05/kiji/20220305s00041000334000c.html 2022年10月30日閲覧。 
  181. ^ 深沢亮爾 (2022年4月3日). “プーチン氏が甲状腺の病気治療か、がん専門家ら別荘に4年で166日間滞在”. 読売新聞. 2022年4月7日閲覧。
  182. ^ ウクライナ国防省高官「プーチン氏がんなどの病気」”. テレ朝news. 2022年6月20日閲覧。
  183. ^ プーチン氏が重病?ウクライナ高官「がんなど様々な病気」 急浮上の後継者とは(2022年5月15日)”. ANNnewsCH (2022年5月15日). 2022年5月17日閲覧。
  184. ^ “プーチン大統領夫妻、離婚を発表 ロシア”. CNN. (2013年6月7日). http://www.cnn.co.jp/world/35033092.html 2013年6月7日閲覧。 
  185. ^ "Russia seeking higher quality of racing through international participation" Thoroughbred Times, December 14, 2004.
  186. ^ 酒を飲まないプーチン、だからといっていつも合理的判断を下すとは限らない”. JBpress (2023年4月26日). 2023年7月25日閲覧。
  187. ^ “プーチン露大統領に贈った秋田犬「ゆめ」生きていた!日本メディアのインタビューに登場”. 産経新聞. (2016年12月13日). https://www.sankei.com/article/20161213-L2KKQLSQZ5NXRMWCJLEEO36APY/?outputType=amp 2022年4月9日閲覧。 
  188. ^ “「プーチン氏が宮殿所有」露反体制派ナワリヌイ氏が告発”. 産経新聞. (2021年1月22日). https://www.sankei.com/article/20210122-WHCSCQN3TZLVRJGD27ZETSINVA/ 2021年1月24日閲覧。 
  189. ^ 「プーチン宮殿」所有者は私 元柔道仲間の富豪が名乗り出る”. AFP (2021年1月31日). 2021年3月18日閲覧。
  190. ^ ボリス・エゴロフ (3月 04, 2019). “ウラジーミル・プーチンがドライブに使った車10選”. jp.rbth.com. 2022年1月30日閲覧。
  191. ^ “プーチン大統領、柔道「8段」に 国際柔道連盟が授与”. 47NEWS. 共同通信. (2012年10月11日). オリジナルの2015年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150419214023/http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012101101000873.html 2022年10月30日閲覧。 
  192. ^ “会長降ろしに共産党の影 五輪中止で倒閣狙った? 森喜朗 × 佐藤優”. 正論 令和3年5月号: 196. 
  193. ^ プーチン首相、トラの襲撃からカメラマン助ける=ロシアメディア ロイター、2008年9月1日。
  194. ^ アナトリー・ラフリン先生が逝去されました。 柔道教育ソリダリティー である
  195. ^ プーチン氏の名誉9段黒帯を剥奪”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月1日閲覧。
  196. ^ プーチン大統領が停止から全役職の解任に 国際柔道連盟が発表”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月7日閲覧。
  197. ^ “天然ガス輸出国、国際機構発足で合意 ガス版OPECとの懸念も”. AFPBB News. (2008年12月14日). https://www.afpbb.com/articles/-/2552430 2015年8月10日閲覧。 
  198. ^ “内部告発文書:肉のたるんだ老人 米大使館、各国首脳酷評”. 毎日新聞. (2010年11月29日). オリジナルの2010年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101129213002/mainichi.jp/select/world/europe/news/20101129k0000e030069000c.html 2010年11月29日閲覧。 
  199. ^ “プーチンはお茶汲み係だった! アントニオ猪木氏がモスクワでの目撃談語る”. 東京スポーツ. (2022年5月19日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/179303 2022年11月12日閲覧。 
  200. ^ 報道“プーチン首相暗殺の計画””. nhk.or.jp. NHK (2012年2月28日). 2012年3月1日閲覧。
  201. ^ 第1回 新大統領誕生 BS世界のドキュメンタリー NHKオンライン
  202. ^ 第2回 脅かされる民主主義 BS世界のドキュメンタリー NHKオンライン
  203. ^ 第3回 新たな冷戦の火種 グルジア BS世界のドキュメンタリー NHKオンライン
  204. ^ 最終回 新しきロシアへ BS世界のドキュメンタリー NHKオンライン


「ウラジーミル・プーチン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラジーミル・プーチン」の関連用語

ウラジーミル・プーチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラジーミル・プーチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラジーミル・プーチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS