アルジェリア内戦 虐殺と和解

アルジェリア内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 15:34 UTC 版)

虐殺と和解

1996年にGIAのリーダージャムル・ズィトゥーニが旧GIAの派閥から離脱した者の一人に殺された。そしてアンタル・ズアーブリが後継者となった。彼は前任者と同様の血まみれのリーダーになるのであった。 1997年の議会選挙は3月5日に開催された。選挙はこの年に Zéroualの支援で結成された国民民主連合 (RND)が制し、380議席中156議席を占めることになった。続いて「平和のための社会運動」(MSP) (ハマスは改名の必要があったので)はじめとする政党とFLNが60議席以上を獲得した。 この選挙に関する見方は様々で、野党のほとんどが不満を示した。そしてきわめて新しいRNDの躍進は疑いを以って驚かれた。 RNDとFLNとMNPは連立政権を樹立し、RNDのアフマド・ウヤヒーヤがこの政権の首相となった。ここにFISに対する政権側の歩み寄りのヒントがあった。アブデュルカドゥール・ハシャーニは釈放され、アッバーシ・マダニは拘留を解かれた。

集落での虐殺

1997年から1998年の間に50人以上が虐殺された場所。

ところが、あらたに重大な問題が現れた。4月のタリットの虐殺(w:Thalit massacre) に入ったころに、アルジェリアはきわめて凄惨で未曾有の規模の虐殺行為に苦しむことになった。 以前の虐殺は紛争中に発生したが、だいたい小規模なものであった。一般的に村や近所を標的に犠牲者の年齢や性別を度外視したもので、何十人、ときには、何百人もの民間人が殺された。

これら虐殺は、政治的状況の性格を少なから変化させながら、1998年の終わりまで継続した。アルジェリアの南部と東部地域、1991年の議会選挙でにFISを強くし支持した地域は、特に被害が甚だしかった。特にライスバンタルハの虐殺は世界中に衝撃を与えた。虐殺時には妊婦の母胎は切り開かれて胎児はバラバラに切り刻まれるか塀に投げつけられた。男たちの四肢は切断されていた。虐殺者は若い娘を性奴隷として連れ去った。しかしながら バンタルハの虐殺の生存者のヌスルラー・ユスによる証言は、誇張があるかもしれないが、襲撃者のはっきりした雰囲気をあらわしている。

「我らは毎晩汝の女と子らを凌辱し、汝の血を飲む。汝か逃げたとしても、我らは明日には戻りて汝を殺す!我らは汝を汝の神のもとへと送り込むためにここにいるのだ!」[18]

これらの虐殺に関するGIAの責任は係争中であり、GIAはふたつの虐殺(メディアにたいしては、殺害は「神への供物」、犠牲者は「専制者の"impious"な支援者」と呼んでいた)に関しては無実を主張し、その民間人に対して虐殺を行う方針は、GIAから離脱していた説教と戦闘のためのサラフィスト集団による常套手段だという見方を示した。 この段階ではこれは明らかに、政府との戦いに積極的ではないアルジェリア人すべては背教者であるという点で腐敗しており、これを殺すことは義せられると信じる 「タカルフィル主義者」 のイデオロギーと見做されてきた。ズアブリの未確認のコミュニケにおいて、「我らと行動を共にしないものは全て背教者であり、万死に値する」と表明されていた。 "[19] いくつかの事例において、それは以下のように示唆されていた。GIAは村の「愛国者プログラム」への参加による虐殺に関与することに乗り気であったし、彼らにはこのプログラムは不信心の証拠に見えた、と。他方、他の勢力(例:w:Mustapha Kartaliの離脱派)との競合は一つの役割を果たした。

アムネスティ・インターナショナルヒューマン・ライツ・ウォッチの報告によれば、 [20] [21]

軍のバラックは村の中に100m以下ごとに設営されていたが、虐殺を止めるのに無為無策であった。ほぼ同時に、多くの人々がアルジェリアの治安当局から見捨てられた(w:Habib Souaidia)と言いだし、西隣りの国々に逃げ、治安当局自身も虐殺のいくつかに関与したと主張した。

[22] これらと他の細部の記録は、国家がいくつかの方法でGIA(特に治安当局による浸透を通じて)とFIS自身と手を結んでいたのではないか(ヌスルラー・ユスによって一般化したセオリー)という疑惑を引き起こした。 [23] この示唆はアルジェリア司令部の中のものを激しく挑発し、多くの学者によって否定され [24] たが、彼ら以外はそれはもっともらしいものと認識した。 [25] これに対して、ザズィ・サドゥーのようなアルジェリア人は、襲撃者は覆面をしておらず、彼らは地域の急進派として認識されていた、選挙で当選したFISのメンバーがいたケースさえもあるという虐殺からの生存者の証言を収集した[26]。「アトランティック・マンスリー(w:The Atlantic Monthly)」にて、ロバート・D・カプランは政府が虐殺に関与したとのあてこすりを否定し「アルジェリアの発展を見てきた人々にとって、アルジェリア国家の中の不吉なcomplicitiesが暗殺に巻き込まれ、虐殺は中傷だ」と書いた。 [27]

しかし、ユーセフ・ブアンドゥールは以下のように記す。「説明のあるなしにかかわらず、人は暴力かもしれないと認識していて、当局への信頼は、軍のバラックが近くにいながら救出もされずに虐殺で廃墟寸前となった村の存在によって、変質してしまった」と。 [28]

AISは、政府と同様に、GIAとの戦いに従事していた当時、支持が不安定なまま設立された。GIAにはこれはいっそう強力な敵に見えた。AISのメンバーは自分たちを非難されることよりもGIAが虐殺を非難することを恐れた。1997年9月21日、AISの指導者マダニ・ムラグは、10月1日には一方的かつ無条件の停戦を開始するよう命令した。これら「忌まわしい虐殺の陰に隠れる敵を引きずり出す」ためにである。こうしてAISは、政府とGIAとの闘争のための戦闘の規模を縮小し、政治的方程式の外に自身の身を置くことになった。そしてさまざまな小規模な勢力は次第にGIAから離反していった。 1997年2月に、アリー・バンハジャールのFIS-忠誠派ダアワとジハードのためのイスラム連盟 (LIDD)が結成され、AISと同盟し、同じく停戦に参加した。それから向こう3年、AISは漸次、メンバーの恩赦について交渉するようになる。


  1. ^ Martinez 1998:162.
  2. ^ Martinez 1998:215.
  3. ^ Hagelstein, Roman (2007). “Where and When does Violence Pay Off? The Algerian Civil War”. HICN (Households in Conflict Network): 24. http://www.hicn.org/ThirdAnnualWorkshop_Hagelstein.pdf 2012年4月11日閲覧。. 
  4. ^ Hamit Bozarslan, Cent mots pour dire la violence dans le monde musulman, Maisonneuve & Larose, 2005, p.141
  5. ^ Algeria, Encyclopedia of the Nations
  6. ^ a b Explaining the Violence Pattern of the Algerian Civil War, Roman Hagelstein, Households in Conflict Network, pp. 9, 17
  7. ^ Entre menace, censure et liberté: La presse privé algérienne se bat pour survivre, March 31, 1998
  8. ^ [Hugh Roberts, The Battlefield Algeria 1988–2002: studies in a broken polity, Verso: London 2003, p. 269: "Hassan Hattab's GSPC which has condemned the GIA's indiscriminate attacks on civilians and, since going it alone, has tended to revert to the classic MIA-AIS strategy of confining its attacks to guerrilla forces."
  9. ^ Whitlock, Craig (5 October 2006). “Al-Qaeda's Far-Reaching New Partner”. Washington Post: A01. http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/10/04/AR2006100402006.html. 
  10. ^ Algerian group backs al-Qaeda. BBC News. (23 October 2003). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/3207363.stm 2008年11月7日閲覧。 
  11. ^ Abdelhak Layada, quoted in Jeune Afrique, 27 January 1994 (quoted in Willis 1996)
  12. ^ w:Sid Ahmed Mourad, quoted in Jeune Afrique, 27 January 1994 (quoted in Willis 1996)
  13. ^ Naughton, Philippe (1993年11月20日). “Islamic militants' death threat drives foreigners from Algeria”. London: The Times. http://www.timesonline.co.uk/ (quoted in Willis 1996)
  14. ^ Martinez 1998:92–93, 179.
  15. ^ Martinez 1998:228–229.
  16. ^ Ministry of Interior and of Communications confidential communiqué, quoted in Benjamin Stora (2001). La guerre invisible. Paris: Presse de Science Po.. ISBN 2-7246-0847-X , p. 25.
  17. ^ (Roberts, Hugh. “Algeria's Contested Elections”. Middle East Report 209. 2009年2月16日閲覧。
  18. ^ Nesroullah Yous & Salima Mellah (2000). Qui a tué a Bentalha?. La Découverte, Paris. ISBN 2-7071-3332-9 
  19. ^ w:El Watan, 21 January (quoted in Willis 1996)
  20. ^ [1](2003年10月13日時点のアーカイブ
  21. ^ html
  22. ^ "Police role in Algerian killings exposed", The Observer, 11 January 1998; "Algeria regime 'was behind Paris bombs'", Manchester Guardian Weekly, 16 November 1997; Habib Souaidia, La sale guerre, Paris: La Découverte, 2001.Quote:(2002年9月21日時点のアーカイブ) "'When I enlisted into the Algerian army in 1989, I was miles away from thinking that I would be a witness to the tragedy that has struck my country. I have seen colleagues burn alive a 15-year-old child. I have seen soldiers disguising themselves as terrorists and massacring civilians. ")
  23. ^ “Anwar N. Haddam: An Islamist Vision for Algeria”. Middle East Quarterly. (1996年9月). http://www.meforum.org/article/316 2013年1月18日閲覧。 
  24. ^ Kalyvas, Stathis N. "Wanton and Senseless?: The Logic of Massacres in Algeria" Rationality and Society 1999; 11: "Still, there is substantial evidence that many among the deadliest massacres have been perpetrated by Islamist guerrillas. The most important evidence comes from testimonies of survivors who were able to identify local Islamists among the attackers (see below). In fact, survivors who openly accuse the army for its failure to intervene also expressed no doubt about the identity of the killers, pointing to the Islamist guerrillas (e. g. Tuquoi 1997). Moreover, some of the troubling aspects of this story can be explained without reference to an army conspiracy. For example, in civil wars prisoners tend to be killed on the spot rather than taken prisoner (Laqueur 1998).11 Militiamen, the most likely to capture guerrillas, have openly stated that they took no prisoners (AI 1997b: 17). Journalists working in the field have found credible testimonies in support of the thesis that most massacres are organized by the rebels (Leclère 1997; Tuquoi 1997 among others). European foreign ministries believe that it is Islamist guerrillas who are responsible for the massacres (Observer 9 February 1998). Although, it is impossible to know the full truth at this point (see Charef 1998), the assumption that many massacres were committed by the Islamist guerrillas seems plausible and is widely adopted by area experts (Addi 1998: 44) and other authors (Smith 1998: 27). Likewise, the reluctance of the army to intervene and stop some of these massacres is also beyond doubt."
  25. ^ George Joffe(2004年7月27日時点のアーカイブ), "Report: Ahmad Zaoui", 3 June 2003, p. 16 : "Under Zouabri, the extremism and violence of the GIA became completely indiscriminate, leader to the horrific massacres of 1997 and 1998 – although, once again, great care must be exercised over these incidents as it is quite clear that the greatest beneficiary from them was the Algerian state. There is considerable indirect evidence of state involvement and some direct evidence as well, which is discussed below." See also Martinez 1998:217: "So might the GIA not be the hidden face of a military regime faced with the need to rearrange its economic resources?"
  26. ^ Shadow Report on Algeria p. 15. note 27: "Some fundamentalist leaders have attempted to distance themselves from these massacres and claimed that the State was behind them or that they were the work of the State-armed self-defense groups. Some human rights groups have echoed this claim to some extent. Inside Algeria, and particularly among survivors of the communities attacked, the view is sharply different. In many cases, survivors have identified their attackers as the assailants enter the villages unmasked and are often from the locality. In one case, a survivor identified a former elected FIS officials as one of the perpetrators of a massacre. Testimonies Collected by Zazi Sadou."
  27. ^ Roger Kaplan, "The Libel of Moral Equivalence" in The Atlantic Monthly, August 1998; p.18: "To people who had been watching Algeria's evolution, the assumption that sinister complicities within the Algerian state were involved in the assassinations and massacres was libelous. I thought of Khalida Messaoudi, a forty-year-old former teacher and political activist who went into hiding after being sentenced to die by those who shared the ideology of the killers who descended on Had T'Chekala. Among democratic, humanrights, and feminist organizations very few have expressed support for Messaoudi. In the United States only the American Federation of Teachers has recognized her struggle for human rights. She was condemned for being an impious, Zionist (she is a nonpracticing Muslim), loose, radical woman, and thousands of women in Algeria have been killed for much less. Sixteen-year-old girls, for instance, have been dragged out of classrooms and slaughtered in school yards like sheep because the killers decreed that nubile girls should not be in school. This was the context and the background and the reality. And now, when the world paid attention, it was to suggest the involvement of government death squads."
  28. ^ "Political Violence And The Prospect Of Peace In Algeria", in Perihelion, journal of the European Rim Policy And Investment Council, April 2003
  29. ^ Profile: Algeria's Salafist group. BBC News. (14 May 2003). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/3027621.stm 2008年11月7日閲覧。 
  30. ^ New chief for Algeria's Islamists, Arezki Himeur, BBC News, 7 September 2004.
  31. ^ Algérie: le "oui" au référendum remporte plus de 97 % des voix, Le Monde, 29 September 2005 (フランス語)
  32. ^ En Algérie, dans la Mitidja, ni pardon ni oubli, w:Le Monde, 28 September 2005 (フランス語)
  33. ^ Algeria: New Amnesty Law Will Ensure Atrocities Go Unpunished, International Center for Transitional Justice, Press Release, March 1, 2006
  34. ^ استفادة 408 شخص من قانون المصالحة وإرهابي يسلم نفسه, El Khabar, 25 September 2006
  35. ^ [出典無効]Algeria puts strife toll at 150,000 Al Jazeera, Thursday 24 February 2005
  36. ^ Projet de charte pour la paix et la réconciliation nationale: pas d’impunité au nom de la « réconciliation » !, International Federation of Human Rights, 22 September 2005 (フランス語)
  37. ^ “Country profile: Algeria”. BBC News. (2008年9月20日). オリジナルの2009年2月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090216082826/http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/country_profiles/790556.stm 2009年2月16日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルジェリア内戦」の関連用語

アルジェリア内戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルジェリア内戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルジェリア内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS