アルジェリア内戦 交渉の失敗とゲリラ兵の内紛

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルジェリア内戦の解説 > 交渉の失敗とゲリラ兵の内紛 

アルジェリア内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 15:34 UTC 版)

交渉の失敗とゲリラ兵の内紛

暴力は1994年を通じて継続された。経済はこの時期に改善されはじめているのに。続くIMFとの交渉では政府は、かなりの財務的僥倖を提供し、債務返済に成功した。 [14]そして、さらに400億フランを経済自由化への回帰のために国際共同体から得た[15]。それは、戦闘が当面継続することが明らかになり、リアミン・ゼルアル将軍は国家最高評議会の新たな議長に任命された。 彼は「撲滅派(éradicateur)」と呼ばれる武装党派よりむしろ、「対話派(dialoguiste)」に属している。

事務所を構えるとすぐに、彼は投獄されたFISの指導者との交渉を開始するとともに、激励のために一部の囚人を解放した。 話すことは政治的スペクトラムを切り崩す。最大の政党、特に社会主義 国民解放戦線(FLN) とカビル 社会主義戦線( FFS)は和解を呼びかけ続け、とりわけアルジェリア労働者連合 (UGTA)は熱心であった。しかし超世俗主義者「文化と民主のための集団 (RCD)」—(「撲滅者」側)のような小さな左翼集団とフェミニスト集団は含まれていなかった。

自由アルジェリア青年団 (OJAL)のような政府側の軍組織の少数が登場し、民間のイスラム支持者を攻撃し始めた。1994年3月10日、1000人(主にイスラム主義者)以上の投獄者はタズル監獄から脱獄した。この監獄でゲリラの主要なクーデターが起きた。 のちに、陰謀論者が、ここが治安軍がGIAに潜入する舞台となったと示唆した。

その間に、1994年ケリフ・グスミ (3月以来指導者)のもとでGIAは最も目立ったゲリラとなった。 5月に、MEIのサイード・マカルフィと一緒に、投獄されなかった指導者らのように見かけ上の打撃に苦しんだFISは、GIAと一緒になった。GIAは1993年11月以来FISらに対する死の脅威を発し続けてきたのでこれには多くの観察者が驚いた。 彼らはそれはGIAの内部からの変化と同様にFISの内部抗争の結果だと解釈している。

8月26日に、GIAはカリフの地位、イスラム政府をアルジェリアに宣言し、グスミが信仰の指導者(カリフ)と称した。しかし、わずか翌日にはサイード・ムクルフィは、GIAはイスラムから逸脱したことと、このカリフの地位はかつてのFISの指導者モハメド・サイードによってGIAから継承した努力の一つと主張し、彼のGIAからの撤退を発表した。 GIAはいつもの攻撃を継続し、特にシェブ・ハスミのような芸術家の暗殺をし、8月にはイスラムの徹底が不十分な学校への砲火の脅迫を実践活動に加えた。

FISに忠実なゲリラは疎外を恐れ、軍の統合を試みた。1994年7月にFISへの忠誠を宣言し、そうして交渉におけるFISの手を強化し、MIAとMEIの残りと、さまざまな集団と一緒に、「イスラム救世軍」に統合された(この言葉はかつて旧FISのゲリラについて一般的なレベルで使用されたことがあった)。 1994年の終わりまでに、彼らは東西のゲリラの半分を統制下に置いたが、首都周辺の中央の20%GIAの拠点であった。 彼らはGIAの「抑圧に無関係な」女性、ジャーナリスト、民間人、学校への放火運動を標的とする無差別殺人を非難するコミュニケを発表した。

10月の終わりに、政府はFISとの交渉の失敗を発表した。代わりにゼルアリは新しい計画に着手した。 彼は、軍内部のラマリとゲリラと戦う村落での自警団のような「撲滅者("eradicationists")」を増進し、1995年に大統領選挙を予定した。 1994年の終わりは特筆すべき暴力の急増が見られた。1994年以降、アルジェリアの孤立は深まり、モロッコとの国境は閉鎖され、外国の主要航空会社は運行を取りやめ、ロイターをはじめとする外国の報道機関がアルジェリアを離れた。 6月にアルジェリア政府は政府広報がカバーしていないテロ関連の報道から国内メディアを排除する命令を出した。その結果、ニュースの取材によって結果として生じるギャップはいっそう悪化した。 [16]

ごく少数の指導者、ラバー・カビルは海外に逃亡した。 1994年11月に、ローマに拠点を置くサンテジディオ共同体の招待に、彼らはローマで両方のイスラム主義者と世俗主義者(FLN, FFS, FIS, MDA, PT, JMC)が交渉した。 彼らは1995年1月14日に「サンテジディオ・プラットフォーム」という相互的な協定を発表した。これは一連の原則を示した。人権の尊重、多党制、軍政と独裁の拒絶、アルジェリアの国家アイデンティティの不可欠な側面としてイスラムとアラブ、ベルベルの民族的アイデンティティの承認、FISの指導者の解放、一切の超法規的な殺人と拷問の終結である。

多くの驚きに、アリー・ベルハジは協定を承認した。これはFISも他の反対派と並んで法的な枠組みの中に戻ることを意味していた。 しかし、政府自身、決定的な合意は不明である。それを議論したにもかかわらず、 1995年のサンテジディオ共同体の交渉を仲介したアンドレア・リッカルダの発言は「プラットフォームは、アルジェリア軍を単なる軍事的対決から解放し、彼らに政治的行為(1995年の大統領選挙)による反応を強いることになる」。

その数か月後には投獄されていたイスラム主義者の100人のうち一部が セルカジ監獄暴動で殺害され、治安軍はアイン・デファラでの戦いで大勝利し、結果としてゲリラ兵数百人が死亡した。

ケリフ・グスミは最終的にはジャメル・ジトゥニのからGIAの代表を継承した。 ジトゥニはGIAの攻撃をフランスに拡大し、1994年12月にエール・フランス航空8969便をハイジャックし、爆破テロを1995年を通じ継続した。 アルジェリアでは、彼はフランス同様に、従来の犠牲者同様に自動車爆破テロと音楽家、スポーツ選手、ヴェールをつけない女性の暗殺を継続した。 この場において、 この段階では攻撃の多くの一見したところ逆効果の情勢は、FISはアルジェリアの秘密当局によって潜入されたという憶測(海外のFISによって強化された)を招いた。 アルジェ市、とくに南部地区はGIAの支配下に置かれるようになり、彼らはそこを「解放区」と呼んだ。のちにそこは「死のトライアングル」として知られるようになった。

AISとGIAの戦闘の報告は増加し、GIAはパリでFISの共同設立者アブデルバキ・サフラウイを暗殺し、FISとAISの指導者にたいして脅迫を繰り返した。 この時点で、外国の情報源では2万7000人が死亡したと見積もっている。


  1. ^ Martinez 1998:162.
  2. ^ Martinez 1998:215.
  3. ^ Hagelstein, Roman (2007). “Where and When does Violence Pay Off? The Algerian Civil War”. HICN (Households in Conflict Network): 24. http://www.hicn.org/ThirdAnnualWorkshop_Hagelstein.pdf 2012年4月11日閲覧。. 
  4. ^ Hamit Bozarslan, Cent mots pour dire la violence dans le monde musulman, Maisonneuve & Larose, 2005, p.141
  5. ^ Algeria, Encyclopedia of the Nations
  6. ^ a b Explaining the Violence Pattern of the Algerian Civil War, Roman Hagelstein, Households in Conflict Network, pp. 9, 17
  7. ^ Entre menace, censure et liberté: La presse privé algérienne se bat pour survivre, March 31, 1998
  8. ^ [Hugh Roberts, The Battlefield Algeria 1988–2002: studies in a broken polity, Verso: London 2003, p. 269: "Hassan Hattab's GSPC which has condemned the GIA's indiscriminate attacks on civilians and, since going it alone, has tended to revert to the classic MIA-AIS strategy of confining its attacks to guerrilla forces."
  9. ^ Whitlock, Craig (5 October 2006). “Al-Qaeda's Far-Reaching New Partner”. Washington Post: A01. http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/10/04/AR2006100402006.html. 
  10. ^ Algerian group backs al-Qaeda. BBC News. (23 October 2003). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/3207363.stm 2008年11月7日閲覧。 
  11. ^ Abdelhak Layada, quoted in Jeune Afrique, 27 January 1994 (quoted in Willis 1996)
  12. ^ w:Sid Ahmed Mourad, quoted in Jeune Afrique, 27 January 1994 (quoted in Willis 1996)
  13. ^ Naughton, Philippe (1993年11月20日). “Islamic militants' death threat drives foreigners from Algeria”. London: The Times. http://www.timesonline.co.uk/ (quoted in Willis 1996)
  14. ^ Martinez 1998:92–93, 179.
  15. ^ Martinez 1998:228–229.
  16. ^ Ministry of Interior and of Communications confidential communiqué, quoted in Benjamin Stora (2001). La guerre invisible. Paris: Presse de Science Po.. ISBN 2-7246-0847-X , p. 25.
  17. ^ (Roberts, Hugh. “Algeria's Contested Elections”. Middle East Report 209. 2009年2月16日閲覧。
  18. ^ Nesroullah Yous & Salima Mellah (2000). Qui a tué a Bentalha?. La Découverte, Paris. ISBN 2-7071-3332-9 
  19. ^ w:El Watan, 21 January (quoted in Willis 1996)
  20. ^ [1](2003年10月13日時点のアーカイブ
  21. ^ html
  22. ^ "Police role in Algerian killings exposed", The Observer, 11 January 1998; "Algeria regime 'was behind Paris bombs'", Manchester Guardian Weekly, 16 November 1997; Habib Souaidia, La sale guerre, Paris: La Découverte, 2001.Quote:(2002年9月21日時点のアーカイブ) "'When I enlisted into the Algerian army in 1989, I was miles away from thinking that I would be a witness to the tragedy that has struck my country. I have seen colleagues burn alive a 15-year-old child. I have seen soldiers disguising themselves as terrorists and massacring civilians. ")
  23. ^ “Anwar N. Haddam: An Islamist Vision for Algeria”. Middle East Quarterly. (1996年9月). http://www.meforum.org/article/316 2013年1月18日閲覧。 
  24. ^ Kalyvas, Stathis N. "Wanton and Senseless?: The Logic of Massacres in Algeria" Rationality and Society 1999; 11: "Still, there is substantial evidence that many among the deadliest massacres have been perpetrated by Islamist guerrillas. The most important evidence comes from testimonies of survivors who were able to identify local Islamists among the attackers (see below). In fact, survivors who openly accuse the army for its failure to intervene also expressed no doubt about the identity of the killers, pointing to the Islamist guerrillas (e. g. Tuquoi 1997). Moreover, some of the troubling aspects of this story can be explained without reference to an army conspiracy. For example, in civil wars prisoners tend to be killed on the spot rather than taken prisoner (Laqueur 1998).11 Militiamen, the most likely to capture guerrillas, have openly stated that they took no prisoners (AI 1997b: 17). Journalists working in the field have found credible testimonies in support of the thesis that most massacres are organized by the rebels (Leclère 1997; Tuquoi 1997 among others). European foreign ministries believe that it is Islamist guerrillas who are responsible for the massacres (Observer 9 February 1998). Although, it is impossible to know the full truth at this point (see Charef 1998), the assumption that many massacres were committed by the Islamist guerrillas seems plausible and is widely adopted by area experts (Addi 1998: 44) and other authors (Smith 1998: 27). Likewise, the reluctance of the army to intervene and stop some of these massacres is also beyond doubt."
  25. ^ George Joffe(2004年7月27日時点のアーカイブ), "Report: Ahmad Zaoui", 3 June 2003, p. 16 : "Under Zouabri, the extremism and violence of the GIA became completely indiscriminate, leader to the horrific massacres of 1997 and 1998 – although, once again, great care must be exercised over these incidents as it is quite clear that the greatest beneficiary from them was the Algerian state. There is considerable indirect evidence of state involvement and some direct evidence as well, which is discussed below." See also Martinez 1998:217: "So might the GIA not be the hidden face of a military regime faced with the need to rearrange its economic resources?"
  26. ^ Shadow Report on Algeria p. 15. note 27: "Some fundamentalist leaders have attempted to distance themselves from these massacres and claimed that the State was behind them or that they were the work of the State-armed self-defense groups. Some human rights groups have echoed this claim to some extent. Inside Algeria, and particularly among survivors of the communities attacked, the view is sharply different. In many cases, survivors have identified their attackers as the assailants enter the villages unmasked and are often from the locality. In one case, a survivor identified a former elected FIS officials as one of the perpetrators of a massacre. Testimonies Collected by Zazi Sadou."
  27. ^ Roger Kaplan, "The Libel of Moral Equivalence" in The Atlantic Monthly, August 1998; p.18: "To people who had been watching Algeria's evolution, the assumption that sinister complicities within the Algerian state were involved in the assassinations and massacres was libelous. I thought of Khalida Messaoudi, a forty-year-old former teacher and political activist who went into hiding after being sentenced to die by those who shared the ideology of the killers who descended on Had T'Chekala. Among democratic, humanrights, and feminist organizations very few have expressed support for Messaoudi. In the United States only the American Federation of Teachers has recognized her struggle for human rights. She was condemned for being an impious, Zionist (she is a nonpracticing Muslim), loose, radical woman, and thousands of women in Algeria have been killed for much less. Sixteen-year-old girls, for instance, have been dragged out of classrooms and slaughtered in school yards like sheep because the killers decreed that nubile girls should not be in school. This was the context and the background and the reality. And now, when the world paid attention, it was to suggest the involvement of government death squads."
  28. ^ "Political Violence And The Prospect Of Peace In Algeria", in Perihelion, journal of the European Rim Policy And Investment Council, April 2003
  29. ^ Profile: Algeria's Salafist group. BBC News. (14 May 2003). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/3027621.stm 2008年11月7日閲覧。 
  30. ^ New chief for Algeria's Islamists, Arezki Himeur, BBC News, 7 September 2004.
  31. ^ Algérie: le "oui" au référendum remporte plus de 97 % des voix, Le Monde, 29 September 2005 (フランス語)
  32. ^ En Algérie, dans la Mitidja, ni pardon ni oubli, w:Le Monde, 28 September 2005 (フランス語)
  33. ^ Algeria: New Amnesty Law Will Ensure Atrocities Go Unpunished, International Center for Transitional Justice, Press Release, March 1, 2006
  34. ^ استفادة 408 شخص من قانون المصالحة وإرهابي يسلم نفسه, El Khabar, 25 September 2006
  35. ^ [出典無効]Algeria puts strife toll at 150,000 Al Jazeera, Thursday 24 February 2005
  36. ^ Projet de charte pour la paix et la réconciliation nationale: pas d’impunité au nom de la « réconciliation » !, International Federation of Human Rights, 22 September 2005 (フランス語)
  37. ^ “Country profile: Algeria”. BBC News. (2008年9月20日). オリジナルの2009年2月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090216082826/http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/country_profiles/790556.stm 2009年2月16日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルジェリア内戦」の関連用語

アルジェリア内戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルジェリア内戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルジェリア内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS