職業軍人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 職業軍人の意味・解説 

しょくぎょう‐ぐんじん〔シヨクゲフ‐〕【職業軍人】

読み方:しょくぎょうぐんじん

徴兵され軍人に対して職業として軍務服している人。


職業軍人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/24 15:28 UTC 版)

職業軍人(しょくぎょうぐんじん)は、陸軍海軍空軍海兵隊など軍隊に所属し、軍隊の業務を正式な職業とする軍人である。対義語は募兵。

概要

徴兵制度志願によりとなり任期満了後に採用試験を経て軍人として任官された者[1]、軍人の採用試験を経て任官された者、採用後に士官学校などを経て尉官佐官将官[2]となる者を指す。

職業軍人の概念は徴兵制度同様に古く、最古は、紀元前共和政ローマにおけるガイウス・マリウス軍制改革で、過酷な訓練にも耐えて結束力の高いプロの戦闘集団を編成した事例などがある。戦争が近代化して兵器が高度化すると、志願兵による職業軍人のみでは対応困難な事例が発生し、兵役義務を課して国民を動員する国家があらわれた。徴兵制は古くから存在し、第2次世界大戦後も徴兵制度を採る国家があるが、国民皆兵による徴兵制の魅力が薄れ、職業軍人のみで構成する軍隊を組織する国が多くなった。

特徴

徴兵と異なり徴兵期間に囚われず、基本教練格闘射撃など戦闘技術に加えて、軍事学軍事的リーダーシップなど高度な軍事教育を施して各分野のプロフェッショナルとして養成する。

第二次世界大戦後、軍用機戦車・軍事用電子機器対戦車ミサイルなどの兵器は技術革新や専門分化が著しく、兵器運用の必要人員は減少した。兵員は兵器の運用技術や知識が必須となり、多くは1年から3年間程度勤務する徴集兵の養成経費は増大した。歩兵は半年、パイロット (航空)は数年、グリーンベレーSASなど諜報偵察、急襲を任務とする特殊部隊は2 - 5年程度をそれぞれ要する。現代は兵士の数よりもハイテク兵器の使用と高度な教育を受けた軍人が有利[3]とされ、徴兵制はそぐわないと判断して採用による志願制のみとする事例が先進国を中心に増えている。

アメリカは、職業軍人として定年まで勤めた者、戦闘で負傷して退役した傷痍軍人名誉除隊した退役軍人は、名誉除隊証書交付、年金、教育援助、住宅ローン優遇などの福利厚生制度がある。

現在

現代は職業軍人を前提に、航空機の操縦士、特殊部隊、狙撃兵、斥候エンジニア(工兵)など、特定の任務や技術に特化した専門職軍人を教育して運用する。

アメリカ同時多発テロ事件の報復侵攻の際に、グリーンベレーが最大の反タリバン勢力である北部同盟に近代戦術の訓練を施すなど、現地の敵対勢力に対抗するゲリラと協力関係を築いて近代戦術の訓練を施す例もある。

脚注

  1. ^ この時点で下士官軍曹となる者が多い。
  2. ^ 将校士官
  3. ^ ゲリラ戦法などを訓練した人間や対ゲリラ作戦遂行可能者は別とする。

関連項目

外部リンク


職業軍人

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:18 UTC 版)

名詞

職業 軍人 (しょくぎょうぐんじん)

  1. 軍人職業とする者。志願して平時から軍隊定年まで勤務している者。

「職業軍人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



職業軍人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職業軍人」の関連用語

職業軍人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職業軍人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職業軍人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの職業軍人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS