生物的防除とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 防除 > 生物的防除の意味・解説 

せいぶつてき‐ぼうじょ〔‐バウヂヨ〕【生物的防除】

読み方:せいぶつてきぼうじょ

生物用いて農作物害虫駆除するやり方天敵ウイルスなどを用いる。化学的薬剤農薬)による駆除に対していう。生物防除


生物的防除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 22:52 UTC 版)

アブラムシを捕食するテントウムシの幼虫

生物的防除(せいぶつてきぼうじょ、biological control)とは、農業園芸において、加害する病害虫の天敵を導入し、病害虫密度を下げる防除法のこと。 生物を利用した防除法全般を指す生物的防除(biorational control)とは区別される[1]

概要

生物的防除の長所は、対象となる虫以外への作用が少なく化学的防除に比べ残留毒性が低いことや、薬剤耐性がつきにくいこと、天敵者自身が探索して防除するため、作業の省力化に有効であること、などがある[1]。短所として、対象となる害虫が限定されること、環境要因によって効果の振れ幅が大きいこと、効果の発現に時間がかかり、使用適期の習熟が難しいこと、生物農薬は価格が高く、保存が困難であること[1]。導入した種が現地在来の生物を捕食する外来種問題化してしまった例(マングースヤマヒタチオビ等)などがある。

生物的防除に利用される生物は、捕食者(例:テントウムシ類など)、捕食寄生者(例:コバチ類など)、寄生性線虫(例:Steinernematidae属など)、病原微生物(例:BT剤など)の4つに分類される[2]。生物的防除における害虫と天敵の関係には

  1. 侵入害虫と導入天敵
  2. 侵入害虫と土着天敵
  3. 土着害虫と導入天敵
  4. 土着害虫と土着天敵

の4つの組み合わせがあるが、アメリカなどの成功例の多くは「侵入害虫と導入天敵」と「土着害虫と導入天敵」の組み合わせである[3][2]。導入用の生物農薬は日本ではその多くが輸入品となり、農薬取締法によって規制される。生物農薬による防除はビニールハウスのように密閉された空間で行われ、期待される防除期間も短期的なものである[1]。化学農薬と比べて効果が現れるのに時間がかかり、害虫と天敵の生態バランスが崩れた時には突発的に害虫が大発生する場合もあるため、化学農薬との併用が基本となる[1]

1980年代以降には、天敵生物にとって住みよい環境を整え、持続的に天敵生物を維持・供給するバンカー法の研究が進められている[1]。また、露地栽培や果樹園などの開放的な農場には土着天敵のほうが適しているため、フェロモン剤や選択性殺虫剤といった環境負荷の低い防除手段と併用する事例が増えている[1]

歴史

生物的防除の発想は古くからあり、304年に中国で著された『南方草木状』には害虫防除のためにアリを導入した記録がある[1]。近代的な生物的防除研究は、1880年代にアメリカのカリフォルニア州ベダリアテントウを利用したイセリアカイガラムシの防除の成功が端緒となり、世界各地で天敵の研究が盛んになった。日本でも1909年素木得一がベダリアテントウを台湾に導入し、2年後に静岡県に移入して成果を上げた[2]第二次世界大戦後の化学農薬の普及によって研究は一旦下火になったが、環境問題の顕在化や薬剤抵抗性害虫の出現によって再評価されるようになった[1]

代表的な天敵および生物農薬

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 後藤哲雄、上遠野富士夫『応用昆虫学の基礎』 <農学基礎シリーズ> 農文協 2019年 ISBN 978-4-540-17121-5 pp.116-130.
  2. ^ a b c 松本義明、松田一寛、正野俊夫、腰原達雄『応用昆虫学入門』 川島書店 1995年 ISBN 4-7610-0566-1 pp.120-127.
  3. ^ ここでいう「侵入」とは外来種の生物であり、導入される生物は捕食性の強さや原産地での情報から選定される。「土着」とは元々その土地に存在していた生物。

関連項目


生物的防除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 01:24 UTC 版)

ホテイアオイ」の記事における「生物的防除」の解説

世界各地では侵略的外来種とされるがゆえ、生物的防除法も試みられており、防除生物としては二種のゾウムシ(Neochetina bruchi、Neochetina eichhorniae)やツトガ科(英語版)の一種(Niphograpta albiguttalis、=Sameodes albiguttalis)がよく知られる米国ではホテイアオイと同じミズアオイ科在来種アメリカコナギ属×6種;およびポンテデリア・コルダータ英語版)、ナガバミズアオイ)があり、いずれも絶滅危惧種ではないものの、これらの食害懸念される昆虫等は、防除生物として利用実施慎重性要求されるウンカ科(英語版) の一種(Megamelus scutellaris)は、2010年には米農務省によりホテイアオイ防除生物として放虫され、食草選好性も確認されホテイアオイ駆除への期待持たれている。 ミズアオイ科在来種への懸念から米国では使用保留されている一例が、南米原産半翅目カスミカメムシ科英語版) Eccritotarsus catarinensis である。このカスミカメムシは南アフリカ中国ではホテイアオイ対策としてすでに放たれているが、それはこのカメムシ害する他のミズアオイ科がこれらの国では外来種だったり、稲作の害種扱いだったりしたためである。 南アフリカ生物防除としての可能性試されている半水棲バッタ (Cornops aquaticum)。

※この「生物的防除」の解説は、「ホテイアオイ」の解説の一部です。
「生物的防除」を含む「ホテイアオイ」の記事については、「ホテイアオイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生物的防除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



生物的防除と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生物的防除」の関連用語

生物的防除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物的防除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生物的防除 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホテイアオイ (改訂履歴)、防除 (改訂履歴)、アメリカ合衆国におけるクズ (改訂履歴)、クロノスタキス・ロゼア (改訂履歴)、根圏細菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS