ルビーアカヤドリコバチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルビーアカヤドリコバチの意味・解説 

ルビーアカヤドリコバチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 05:54 UTC 版)

ルビーアカヤドリコバチ
分類

ルビーアカヤドリコバチ(学名:Anicetus beneficus Ishii &Yasumatsu)とは、膜翅目トビコバチ科に分類される昆虫である。

概要

ルビーアカヤドリコバチは、膜翅目トビコバチ科Anicetus属の寄生蜂である。1946年に当時九州大学農学部昆虫学研究室の教授であった安松京三博士によって発見された[1]

当時、1907年長崎県口之津から購入した温州ミカン苗木から全国に広がったと考えられていた害虫のルビーロウムシの害虫対策が急がれていた。安松博士がルビーロウムシを採集し試験管内で飼育していたところ、寄生蜂が羽化して出てきたことから発見された。安松博士は、このルビーアカヤドリコバチを日本全国の柑橘栽培地帯に配布し、歴史的な生物的防除の成功を収めた。本種は当時安松博士の学生であった立川哲三郎博士が、後に第二次世界大戦中に中国大陸から偶然に導入されたものであることを明らかにした[2]

安松氏がルビーアカヤドリコバチを初めて発見したのは、当時の福岡県福岡市箱崎地区に存在した九州大学農学研究院構内のゲッケイジュの木であり、長らく保存されていた。しかし、九州大学の伊都への移転に伴い、九州大学伊都キャンパス農学研究院の東側駐輪場付近へ移され今もなお保存されている。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 平嶋義宏・広渡俊哉(2017)教養のための昆虫学、158p
  2. ^ 立川哲三郎(1983)ルビーアカヤドリコバチの原産地.農業および園芸、58:646



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルビーアカヤドリコバチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルビーアカヤドリコバチ」の関連用語

ルビーアカヤドリコバチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルビーアカヤドリコバチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルビーアカヤドリコバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS