東歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌 > 東歌の意味・解説 

あずま‐うた〔あづま‐〕【東歌】

読み方:あずまうた

上代東国地方作られ民謡風の短歌万葉集14古今集20一部収められる


東歌

読み方:アズマウタ(azumauta)

古代東国地方歌謡


東歌

読み方:アズマウタ(azumauta)

分野 和歌集

年代 江戸後期

作者 加藤枝直


東歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 18:02 UTC 版)

東歌(あずまうた)は、「万葉集」巻14・「古今集」巻20に収められた短歌230余首の総称である[1]。いわゆる東国方言でよまれた民謡風の和歌[2]。音読みで「トウカ」と読まれたという説もある。東国各地の歌を集めたものであるが、これらの歌がどのように集められて万葉集に収められたのか、その過程については定かでない。おそらく中央から派遣された国司たちによって集められたという説がある[3]

概要

大別すると、収録元の名を取って「万葉集東歌」「古今集東歌」に分かれる。性愛表現の直截性や、特殊な語彙・語法が登場する独自性の強い特徴があり、賀茂真淵は、この特異性を「東ぶり」と称するが(万葉考)、この「東ぶり」とは何かについては、今日に至るまで謎となったままである。近代の範囲で諸説があるとすると、以下の4つの説が有力である[4]

  • 東国の「民謡」とする説
  • 「民謡」ではないとする説
  • 東国「民謡」の変質形態だという説
  • 東国在地の豪族らが創作したものとする説

万葉集東歌

全230首(異伝歌のうち一首全体を記すものも含めれば238首)[5]遠江国信濃国駿河国伊豆国相模国武蔵国上総国下総国常陸国上野国下野国陸奥国の12の国による90首と、国の不明な140首から成る。ほとんどは東国で人々に共有されていた歌謡とされているため、基本作者は不明である[5]。今でこそ全て整った形式であるが、元は整っていない形のものもあったと思われている。万葉集東歌の主な特徴として以下の6つが挙げられる[5]

  • 労働や自然など生活に密着した素材を使用している
  • 一首の前半から後半への意外な形で転換を見せる
  • その結果生まれる笑いの世界。
  • 露骨で抑制が少ない感情の現れ。
  • 恋の苦しさを歌ってさえも健康で明るい
  • 方言や俗語など、独自の特殊な語彙・語法を用いている。

収録された東歌の例

  • 夏麻引く海上潟の沖つ渚に船はとどめむさ夜ふけにけり
  • 筑波嶺に雪かも降らる否をかも愛しき児ろが衣乾さるかも
  • 信濃なる須賀の荒野にほととぎす鳴く声きけば時過ぎにけり
  • 信濃路は今の墾道刈株に足踏ましむなくつ履け我が夫
  • 富士の嶺のいや遠長き山道をも妹がりとへば気に吟ばず来ぬ
  • さ寝らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴沢のごと
  • 駿河の海磯辺に生ふる浜つづら汝を頼み母にたがひぬ
  • 足柄の彼面此面にさす罠のか鳴る間静み子ろ吾紐解く
  • あしがりの麻萬の子菅の菅枕あぜか纏かさむ子ろせ手枕
  • 多摩川に曝す手作りさらさらに何そこの子のここだ愛しき
  • 武藏野の小岫が雉立ち別れ去にし宵より夫ろに逢はなふよ
  • 入間道の大家が原のいはゐづら引かばぬるぬる我にな絶えそね
  • 埼玉の津に居る船の風をいたみ綱は絶ゆとも言な絶えそね
  • 馬来田の嶺ろの笹葉の露霜の濡れて我来なば汝は恋ふばそも
  • にほ鳥の葛飾早稲を饗すともその愛しきを外に立てめやも
  • 上毛野安蘇の真麻屯かき抱き寝れど飽かぬをあどか吾がせむ
  • 伊香保ろの傍の榛原ねもころに奥をな兼ねそまさかし良かば
  • 上毛野佐野の舟橋取り離し親は放くれど我は離るがへ
  • 伊香保嶺に雷な鳴りそね我が上には故は無けども子らによりてそ
  • 都武賀野に鈴が音聞こゆ上志太の殿の仲子し鳥猟すらしも
  • 庭にたつ麻布小衾今宵だに夫寄しこせね麻布小衾
  • 汝兄の子や鳥の岡道し中手折れ吾を音し泣くよ息づくまてに
  • 稲舂けば皹る吾が手を今宵もか殿の若子が取りて嘆かむ
  • 誰そこの屋の戸押そぶる新嘗に我が夫を遣りて斎ふこの戸を
  • 高麗錦紐解き放けて寝るが上にあどせろとかもあやに愛しき
  • 奥山の真木の板戸をとどとして我が開かむに入り来て寝さね
  • 夕占にも今宵と告らろ我が夫なはあぜそも今宵依ろ来まさぬ
  • 麻苧らを麻笥に多に績まずとも明日着せざめやいざせ小床に
  • 柳こそ伐れば生えすれ世の人の恋に死なむを如何にせよとそ
  • 汝が母に嘖られ吾は行く青雲の出で来我妹子相見て行かむ
  • 悩ましけ人妻かもよ榜ぐ舟の忘れはせなないや思ひ増すに

古今集東歌

伊勢国甲斐国相模国常陸国陸奥国の5の国による13首から成る。一説では宮中の大歌所が管理していたとされる[5]。収録された東歌の例として「陸奥はいづくはあれど塩釜の浦こぐ舟の綱手悲しも」などがある[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東歌』 - コトバンク
  2. ^ 東歌(あずまうた)の意味 - goo国語辞書” (日本語). goo辞書. 2020年11月15日閲覧。
  3. ^ 東歌の世界(万葉集を読む)”. 2020年11月6日閲覧。[出典無効]
  4. ^ 東歌とはなにか(古代文学の常識)[出典無効]
  5. ^ a b c d e 東歌 - ジャパンナレッジ

外部リンク


東歌

出典:『Wiktionary』 (2021/12/07 23:00 UTC 版)

発音

名詞

あずまうた

  1. (文学) 万葉集」巻14・「古今集」巻20収められ短歌230余首の総称東国方言でよまれた民謡風の和歌

収録された歌の例


「東歌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



東歌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東歌」の関連用語



3
何処はあれど デジタル大辞泉
56% |||||

4
彼の面 デジタル大辞泉
56% |||||

5
御侍 デジタル大辞泉
56% |||||

6
デジタル大辞泉
56% |||||

7
甲斐ヶ嶺 デジタル大辞泉
56% |||||

8
磯菜 デジタル大辞泉
56% |||||

9
稲舟の デジタル大辞泉
56% |||||

10
デジタル大辞泉
56% |||||

東歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東歌の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの東歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS