東正治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東正治の意味・解説 

東正治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/21 01:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東 正治(ひがし しょうじ)は、日本の地球科学者。専門は粘土鉱物学。高知大学名誉教授。

1970年九州大学理学部地質学科卒業、1972年九州大学大学院理学研究科地質学専攻修士課程修了。

1972年高知大学文理学部地学科助手、1981年同理学部地学科助教授、1991年教授。2009年同教育研究部理学部門教授を経て、2011年定年退職、名誉教授。

人物

雲母粘土鉱物を中心とする粘土鉱物の化学組成と結晶学的性質の関係を研究し、多くの成果をあげている。

その過程で、愛媛県と広島県からアンモニウムイオンに富む特異な雲母を発見し、新鉱物・砥部雲母として記載した。この業績により、東は櫻井記念会から櫻井賞を受賞した。

また、長年にわたる粘土鉱物の研究により、2010年日本粘土学会学会賞を受賞した。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東正治」の関連用語

東正治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東正治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東正治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS