固定相場制とは? わかりやすく解説

こてい‐そうばせい〔‐サウばセイ〕【固定相場制】

読み方:こていそうばせい

固定為替相場制」の略。


固定相場制(Fixed Exchange Rate System)


固定相場制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 03:49 UTC 版)

固定相場制(こていそうばせい)とは、各国政府間で為替レートを固定・維持する制度[1]ペッグ制とも言う。

1944年国際復興開発銀行(IBRD)と国際通貨基金(IMF)が設立され、自由貿易や資本移動の促進を目的に1オンス=35ドルと定め、常にドルと金は交換可能とされた(ブレトン・ウッズ体制[1]。ここにドルを国際通貨(基軸)とするIMF体制が確立された。

1973年に先進各国は変動相場制へと移行した(ニクソン・ショック[1]

制度運営

固定相場制を実現するためには、以下の二つの方法がある。

  1. 中央銀行が要求される為替をすべて受け入れる。
  2. 資金の移動を規制し、固定相場になるようにする。

2005年7月までドルに対する実質的な固定相場制を採用していた中国は2.の政策を採っていた。また、1960年代末の日本は多少の規制があったものの基本的に1の政策を採っていた。

当時の日本においては、将来的な円切り上げを見込んだドル短期資本の流入(円買い)に応えて日本銀行が円売ドル買介入をしていた。介入により固定相場制は維持できるが、市中に大量の円貨が出回る事態になる。これはティンバーゲンの定理が示すように、金融政策が為替相場の維持に用いられているため、金融政策による景気・物価の安定化が出来ない状態である。これにより金利は低下し信用創造の活発化を招くことになる。実際に、この時期列島改造ブームに乗って地価上昇を引き起こす引き金となった。

このままでは過度に景気刺激的な金融政策となるため、金利を引き上げ金融引締を行いたいと中央銀行が考えたとしよう。しかし固定相場制度の下で金利を引き上げれば、短期資本流入→円貨流出→金利低下となってしまい、金利を引き下げることは出来ない(→「固定相場制からの制約」)。これを防ぐために短期資本流入を制限すれば、金融市場は閉鎖的となり、自由な資本移動が妨げられ、国際分業による利益を得ることができなくなる。

このように、

  1. 固定相場制
  2. 独立した金融政策
  3. 自由な資本移動

の『3つの政策』は、同時に実現することができない[2]。3つのうち、同時に2つしか実現できないのである(→「国際金融のトリレンマ」)[2]

そのため、日本は固定相場制を放棄した。中国も世界貿易機関(WTO)加盟後に同じ方向へ向かいつつある。(イギリスなど一部を除く)欧州連合(EU)諸国間においては、各国の『自由な金融政策』を放棄することで、固定相場制を維持している。この固定相場制とは、他ならぬ単一通貨「ユーロ」である。

特徴

国際マクロ経済学で示されるように、開放経済体制の小国が固定相場制を採用した場合は、財政政策が有効で金融政策が無効になる(マンデルフレミングモデル)。

財政政策

閉鎖経済体制の国が国民所得を改善しようと財政支出を増加させた場合、国民所得が増加すると同時に金利が上昇する。しかし、開放経済体制の場合は、小国の金利が世界基準金利を上回るために、国際資本が小国の通貨を買うことになる。固定相場制においては、国際資本の流入は通貨高をもたらすのでなく、国内のマネーサプライの増加をもたらし金利を低下させる。この金利低下によりクラウディングアウト効果が低下し国民所得が増加する。金利は世界基準金利に一致するまで低下し、クラウディングアウト効果はなくなる。

金融政策

閉鎖経済体制の国が国民所得を改善しようと金融緩和を行った場合、国民所得・マネーサプライが増加すると同時に金利が低下する。さらに、開放経済体制の場合は、小国の金利が世界基準金利を下回るために、国際資本が小国の通貨を売ることになる。固定相場制においては、国際資本の流出は通貨安をもたらすのでなく、国内のマネーサプライの減少をもたらし金利を上昇させる。この金利上昇により民間投資が減少し国民所得が減少する。金利は世界基準金利に一致するまで上昇し、金融政策の効果を100%相殺する。

種類

脚注

  1. ^ a b c 高橋洋一『高橋教授の経済超入門』アスペクト、2011年、43頁。
  2. ^ a b 高橋洋一『高橋教授の経済超入門』アスペクト、2011年、44頁。

関連項目


固定相場制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:15 UTC 版)

金融政策」の記事における「固定相場制」の解説

マンデルフレミングモデル」も参照 資本移動が自由の場合、固定相場制において、中央銀行相場維持のための無限介入が必要である。このことが、独立した政策を行う上で大きな制約となる(国際金融のトリレンマ)。例えば、小国中央銀行が、買いオペ金利引き下げてマネーストック増やし景気良くしたいと考えたとする。しかし、為替相場固定している大国金利より下げた場合自国増やしたマネー利ざや求め裁定取引により流出することになる。この流出は、中央銀行買いオペ放出した通貨が、自国通貨売り取引殺到により中央銀行にすべて戻るまで続く。結果金利は前と同じになり、景気浮揚効果持たないこのため、固定相場制において小国金利操作することが事実上不可能になるまた、大国であったとしても、その他の大国との取引において上記制約がまったく無いわけではない欧州通貨統合事実上複数国による固定相場制導入同義)を行った結果金融政策担当各国中央銀行ではなく欧州中央銀行ECBになったのは、このような背景があるからである。

※この「固定相場制」の解説は、「金融政策」の解説の一部です。
「固定相場制」を含む「金融政策」の記事については、「金融政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固定相場制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「固定相場制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固定相場制」の関連用語

固定相場制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固定相場制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固定相場制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金融政策 (改訂履歴)、IS-MPモデル (改訂履歴)、外貨準備 (改訂履歴)、ヨルダン・ディナール (改訂履歴)、バーレーン・ディナール (改訂履歴)、バハマ・ドル (改訂履歴)、サウジアラビア・リヤル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS