利ざやとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 利ざやの意味・解説 

り‐ざや【利×鞘】

読み方:りざや

取引で、売値買値差額によって生じ利益金。マージン。「—を稼ぐ」


差也

(利ざや から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 05:12 UTC 版)

差也(さや)とは、相場における価格差のことである。江戸時代米相場で、限月間の価格差を差也と表記したのが語源といわれている。現在はサヤまたはと表記されることが多いが、鞘は当て字である。

サヤは価格変動の指標となるため、古来サヤの変動について多くの研究がなされてきた。相場の張り方として、時間の経過による価格の上下動を利用して差益を利益とする片張りと、一定のリズムで開閉するサヤの変動を売買するサヤ取りの2種がある。

サヤの種類

  • 同一銘柄の価格差
    • 決済期日の違いによる価格差
      • 現物相場と先物相場の価格差
      • 先物相場の限月間の価格差
    • 市場の違いによる価格差
  • 異種銘柄の価格差

サヤの形態

順ザヤ

近物の価格が一番安く、先物になるにしたがって価格が高くなるサヤの付き方。穀物などでは標準的なサヤのつき方であるといわれている。目先の需給は安定しているが、将来的に供給が逼迫する可能性を暗示している。英語ではコンタンゴという。[1]

逆ザヤ

近物の価格が一番高く、先物になるにしたがって価格が安くなるサヤの付き方。目先の品薄感が強いが、将来的に供給が安定する可能性を暗示している。プラチナなどの工業製品、原材料などに多くみられる。

転じて、ゲーム機などの製品を原価割れの価格で販売することを「逆ザヤ」と呼ぶことがある[2]英語ではバックワーデーションという。

同ザヤ

近物から先物まで、ほぼ同価格に並んでいるサヤの付き方。相場の天井付近、中盤、底と順ザヤから逆ザヤまたは逆ザヤから順ザヤに移行する局面に現れる。

天狗ザヤ

中物が近物や先物の価格に比べて高くなっているサヤの付き方。

おかめザヤ

中物が近物や先物の価格に比べて安くなっているサヤの付き方。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 先物の価格乖離(順鞘・逆鞘)を利用するトレード戦術”. 2022年9月30日閲覧。
  2. ^ 日経クロステック(xTECH). “PS5の逆ザヤ6月解消へ、ソニーのゲーム事業にさらに追い風” (日本語). 日経クロステック(xTECH). 2022年11月14日閲覧。

「利ざや」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利ざや」の関連用語


2
手を濡らさず デジタル大辞泉
92% |||||


4
目端を利かす デジタル大辞泉
74% |||||

5
スプレッド‐ローン デジタル大辞泉
72% |||||

6
掛込み デジタル大辞泉
72% |||||


8
マークアップ デジタル大辞泉
56% |||||



利ざやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利ざやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの差也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS