固定相・移動相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 23:28 UTC 版)
「クロマトグラフィー」の記事における「固定相・移動相」の解説
クロマトグラフィーは、固定相(または担体)と呼ばれる物質の表面あるいは内部を、移動相と呼ばれる物質が通過する過程で物質が分離されていく。 固定相には固体または液体が用いられ、固体のものは SC (solid chromatography) 、液体のものは LC (liquid chromatography)と呼ばれる。 移動相には気体、液体、超臨界流体の三種類が存在し、順に、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、超臨界流体クロマトグラフィーと呼ぶ。
※この「固定相・移動相」の解説は、「クロマトグラフィー」の解説の一部です。
「固定相・移動相」を含む「クロマトグラフィー」の記事については、「クロマトグラフィー」の概要を参照ください。
- 固定相・移動相のページへのリンク