公開大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 10:05 UTC 版)

公開大学(Open university、オープン・ユニバーシティ)とは、入学要件が最小限または存在しない大学である[1]。
公開大学では、サポート学習や遠隔教育などの特別な授業方法を取り入れている場合がある。ただしすべての公開大学が遠隔教育を行っているわけではなく、遠隔教育を行っていてもオープンなアドミッションポリシーを採用しているとは限らない[2]。
主な公開大学
アジア
- 放送大学 - 日本
- 韓国放送通信大学校 - 韓国
- 中央広播電視大学 - 中国
- 香港都会大学 - 香港
- 国立空中大学 - 台湾
- 高雄市立空中大学 - 台湾
- イスタンブール大学(一部) - トルコ
- ワワサン公開大学 - マレーシア
- マレーシア公開大学 - マレーシア
ヨーロッパ
- キーウ大学(一部) - ウクライナ
- アベルタ大学 - ポルトガル
- オープン大学 - イギリス
- ノヴィサド公開大学 - セルビア
- オランダ公開大学 - オランダ
- カタルーニャ公開大学 - スペイン・カタルーニャ
北米
- アサバスカ大学 - カナダ
- テリュク大学 - カナダ・ケベック
関連項目
- 公開大学の一覧
- Open admissions
出典
- ^ Jones (2009年). “A Comparison of Three Open Universities and Their Acceptance of Technology Enhanced Learning” (PDF). Open University of the Netherlands. 2016年10月9日閲覧。
- ^ Daniel-Gittens, Kathy-ann (20 September 2016). “Open University Model”. In Steven L. Danver. The SAGE Encyclopedia of Online Education. SAGE Publications. pp. 883–886. ISBN 978-1-4833-1834-9
参考文献
- Tait, Alan (22 May 2008). “What are open universities for?”. Open Learning 23 (2): 85–93. doi:10.1080/02680510802051871. ISSN 1469-9958.
公開大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 17:52 UTC 版)
アナドル大学は1981年の高等教育法に基づき、国の遠隔教育機関に指定されている。同大学では1982年の統合設立以来、遠隔教育に注力しており、地方在住の国民や、時間その他の制約によって通常の学校に通えない人々に対する教育機会を提供することを目的に掲げている。アナドル大学の取り組みはおおむね順調に推移しており、1982-1983年には30,000人以下であった学生数が2005-2006年には87万人に達し、現在では北キプロス・トルコ共和国やEU各国からでも利用可能となっている。 遠隔教育では学士を取得できる4年制の経済学や商学コースのほか、19分野の2年制コースが用意されている。アナドル大学はトルコ文部省より就学前の幼児・児童および英語指導者に対する教育機関としても指定されており、これらの遠隔教育コースも提供している。。ただし、英語指導者には、2年間の対面教育による履修も義務づけられている。 遠隔教育コースは、録画、録音によるテレビ放送とラジオ放送に加え、ビデオ会議システムやインターネットを利用したさまざまな方法で提供されている。学生はトルコ全国に配置されているアナドル大学の遠隔センターで学習カウンセリングやオプションの夜間講座を受けることもできるようになっている。
※この「公開大学」の解説は、「アナドル大学」の解説の一部です。
「公開大学」を含む「アナドル大学」の記事については、「アナドル大学」の概要を参照ください。
「公開大学」の例文・使い方・用例・文例
- 公開大学のページへのリンク