三弦とは? わかりやすく解説

さん‐げん【三弦/三×絃】

読み方:さんげん

三味線の別名。地歌・箏曲(そうきょく)では正称とされる

中国弦楽器外形日本三味線に似るが胴の両面には蛇の皮張り人差し指指頭または義甲で弾く。琉球伝来し三線(さんしん)となり、さらに日本本土渡って三味線となった。弦子。三弦子。

雅楽で使う3種弦楽器琵琶・箏(そう)・和琴(わごん)。


三弦

読み方:サンゲン(sangen)

(1)雅楽和琴琵琶・箏をいう。
(2)三味線異称
(3)中国絃楽器の一。

別名 三絃


三弦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 00:01 UTC 版)

三弦(大三弦)
三弦奏者。の乾隆時代(1780年頃)。
沖縄の真壁型三線
清楽で使われた三弦の二面図。調弦は「尺合尺」=レソレ

三弦(または三絃、さんげん。サンシエン、拼音: sānxiàn。意味は文字通り「三本の弦」)は、中国の伝統楽器で、ロングネックリュートタイプの撥弦楽器である。弦子(シエンズ、xiànzi)とも呼ばれる。日本では中華三味線(ちゅうかじゃみせん)、支那三味線(しなじゃみせん)と呼ばれることもある。

三弦の語はのころにはじめて使われるようになった[1]

概要

丸みを帯びた形の胴体(共鳴箱)にの皮を張り、フレットの無い長い棹を持つ。

全長は90cmから120cm程度で、一般的に、南方のものは小さく95cm程度で「小三弦」と呼ばれ、 北方のものは大きく120cm程度で「大三弦」と呼ばれる。

絹糸を使用する。このため、湿度に影響されやすい。 多くの演奏家が、ケース内の湿気を取り除くためケースにシリカゲルを入れる。

代の楽器「弦鞀」から変化して成立したとされる。楊慎の『昇庵外集』に「今次三弦,始於元時」とあるのが初出で、同書の記述より代に現在の形になったとされる。

用途

歴史的にの伴奏楽器として人気があった。南管や江南糸竹などのアンサンブルで用いられ、戯曲の演奏にも用いられる。現代中国音楽のオーケストラではあまり使われない。一般的に古典的な中国音楽にて使用されるが、現代中国ロックミュージシャン何勇(ハーヨン、Hé Yǒng)が使用したこともある。

琵琶などと比べてオリジナルのソロのレパートリーは少ない。 また、しばしば中国琵琶とテクニックを共有し、中国琵琶のために伝統的に書かれた曲を演奏することがある。 三弦がトレモロ演奏を行っている場合、元の曲は中国琵琶のために書かれた曲であったりする。

異なる役割のためのいくつかのサイズがある(大三弦など)。 大きいものは約三オクターブ音域がある。

他の楽器への影響

三弦が琉球王国に伝来し、宮廷音楽に取り入れられて三線になった。また、さらには16世紀には泉州(現大阪府の南部)のへと伝わり、平家琵琶の要素を取り入れるなどの改良を重ねて現在の三味線の原型となった。その後、三線は本土の三味線から逆影響を受けて完成した。

日本の三味線、三線との対比

  • 胴体の両面には猫の皮ではなく蛇の皮を張る。(沖縄奄美三線と同じ)
  • 象牙バチではなく、人差し指の指先につけたピックで演奏する(沖縄の三線と共通)。現代ではプラスチック製のピックが主流。
  • 音色は三味線より太く、重い(沖縄の三線と共通)。
  • 南方の小三弦は、沖縄の三線と大きさも近いが、北方の大三弦はもっと大きく、音も太い。
  • 調弦法にはいろいろあるが、三味線でいう二上り、三味線の本調子に取ることがよくある。

脚注

  1. ^ 楊蔭瀏『中国古代音楽史稿』 下冊、人民音楽出版社、1981年、725-726頁。 

「三弦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三弦」の関連用語

三弦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三弦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三弦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS