ペン画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 15:59 UTC 版)
概要
主に空想画・風景画が描かれることが多いが、過去においてはポルノグラフィがペン画で描かれたことがある。
質の低い用紙であっても印刷の際に明瞭に写し出されるので、雑誌の挿絵などの商業芸術によく用いられる。生物学におけるスケッチもこの方法が使われる。
基本的には黒インクとペンを使用して描く。ほかの描法としては、ペンと筆・ペンと水彩絵具のように複数の画材を併用したもの、黒地のうえに白インクで描いたものがある。また、色インク・クレヨンなどを使用して、色彩をもたせることもできる。
以前はペン先が割れたGペンとか丸ペン・スクールペンなどが主流であったが、最近はペン先が金属で筒状になったロットリング(メーカー名)製図ペン、またはペン先がプラスチックのミリペンと呼ばれている一定の線の太さ(0.1㍉0.2㍉0.3㍉・・・)が引けるものも多く使われている。
ペン先が金属の製図ペン(ロットリング)はケント紙が適しており、ペン先がプラスチックのミリペンには紙の表面がなめらかではない水彩紙や画用紙などがふさわしい。 黒インクを薄めて描いたり、消しゴムや砂消しゴムを使ってかすれた線にして表現することもある。また、万年筆を用いる画家も存在する。
著名な画家
- 伊藤彦造
- 池田学
- 大塚清六
- 佳山隆生
- 師岡正典
- 山下清
- 星野富弘
- 杉山八郎
- 杉山浩一
- オーブリー・ビアズリー
- ハリー・クラーク
- ロックウェル・ケント
- ジャネット・シャーク
- ウォルター・ジャーディン
参考文献
- A.L.グプティル『ペンで描く~スケッチから細密描写まで~』マール社、1979
- 師岡正典「ペン画のすすめ・線が織りなす懐かしい風景」日貿出版社、2009年
ペン画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:50 UTC 版)
1960年代後半にペン画を描き始め、フェデリコ・ガルシア・ロルカ原作の翻訳版を含む、いくつかの詩集の挿絵を描いた。1968年には知識人の公開書簡「139人の手紙」(Letter of 139)に署名し、非スターリン化の方針逆転や芸術家仲間の一部の迫害に抗議したため、処分としてウクライナ芸術家連合(National_Union_of_Artists_of_Ukraine)からAlla HorskaとLiuda Semykinaともども除名処分を受けた。連名で公開書簡を送ったその他の9人は「告白」して罰を避けた。セヴルクはアトリエを閉鎖され、展覧会の開催も数年にわたってできなくなった。美術館も画廊も、展示施設もセヴルクの作品に触れようとしなかった。同連合への登録復帰は、20年以上を経た1989年であった。
※この「ペン画」の解説は、「ハリナ・セヴルク」の解説の一部です。
「ペン画」を含む「ハリナ・セヴルク」の記事については、「ハリナ・セヴルク」の概要を参照ください。
「ペン画」の例文・使い方・用例・文例
ペン画と同じ種類の言葉
- ペン画のページへのリンク