ペン芯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:09 UTC 版)
インクタンクからペン先へとインクを導き、またインクタンクに空気を取り込む(気液交換)ための部品をペン芯と呼ぶ。かつて、素材はインクに馴染みやすいエボナイトが使用された。現在ではエボナイト製のペン芯を使用しているメーカーは皆無に等しい。現在は合成樹脂を使用するものが多く、また、その方が精度が高いものを容易に大量生産することができる。インクタンクからペン先まで細いインク溝が掘られており、毛細管現象によりインクが常に供給されるとともに、空気の通り道となる空気溝が掘られており、インク供給で下がったタンク内の圧力を大気圧に戻す。ペン芯にはタンクから出たインクを一時的に溜める蛇腹状の溝や櫛溝が掘られており、気圧変動などによるインク漏れを抑える構造となっている。 ペン芯はペンそのものの性能や書き味を左右する重要な部位である。また、工作精度が低いものや、いわゆる「ハズレ」は、この部分に不具合を持っている場合がある。
※この「ペン芯」の解説は、「万年筆」の解説の一部です。
「ペン芯」を含む「万年筆」の記事については、「万年筆」の概要を参照ください。
- ペン芯のページへのリンク