オンライン・トランザクション処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オンライン・トランザクション処理の意味・解説 

オンライントランザクション‐しょり【オンライントランザクション処理】


オンライントランザクション

別名:オンライントランザクション処理
【英】OLTP, online transaction processing

オンライントランザクションとは、ネットワークつながったホストコンピュータ端末の間で、一連の処理を行うための仕組みである。

例え金融機関における入出金理などでは、一連の複雑な処理を矛盾なく行うことが求められる。処理の中断があっても、ホストコンピュータ端末間でデータ整合性を保つことが重要な課題となる。そのような企業間取引において、オンライントランザクションは欠かせない処理となっている。

オンライントランザクションが採用されている代表的な例としては、銀行ATMなどを挙げることができる。

最近では、複数データベースアクセスして1つの処理を行う業務増えたため、2フェーズ・コミット呼ばれる機能用いた分散トランザクション一般化している。

データベースのほかの用語一覧
トランザクション処理:  ACID特性  異常終了  一貫性検査  オンライントランザクション  CICS  DTPモデル  排他制御

オンライントランザクション処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 23:42 UTC 版)

オンライントランザクション処理(オンライントランザクションしょり、Online Transaction Processing, OLTP)とは、トランザクション指向のアプリケーションを管理するプログラムの総称であり、一般にデータの入力と検索のトランザクション処理を扱う。

オンライントランザクション処理という用語は若干曖昧さを伴っている。「トランザクション」とコンピュータの参照とかデータベーストランザクションの意味で捉える場合もあるし、「ビジネス」や「商用」のトランザクション(業務、決済、取引、などといった意味)の意味で捉える場合もある(例えばトランザクション処理性能評議会は後者の意味で使用している)。

OLTP はまた、ユーザーの要求にコンピュータが即座に応答するような処理を指すこともある。銀行などの現金自動預け払い機もトランザクション処理の例である。

利用

銀行、航空会社、通信販売、スーパーマーケット、製造業など様々な産業で利用されている。OLTPの実例として、インターネットバンキング、注文処理、タイムレコーダーシステム、電子商取引、電子株取引などがある。

要求仕様

今日のオンライントランザクション処理は益々ネットワーク経由のトランザクションサポートを要求され、その範囲は1つの企業に止まらなくなっている。このため、最近の OLTP ソフトウェアはクライアント・サーバ処理を使用し、仲介ソフトウェアがネットワーク上の異なる機種のコンピュータプラットフォーム間でのトランザクションを可能にしている。

大きなアプリケーションでは、OLTP の効率はトランザクション管理ソフトウェア(CICSなど)やデータベースの戦略的最適化(OLTP指向データベースで多数の並行更新を可能にする)などに左右される。

データベースシステムの分散化の要求が高まり、OLTPの仲介プログラムはコンピュータネットワーク上の複数のコンピュータにトランザクション処理を分散させることができるようになっている。OLTP はサービス指向アーキテクチャWebサービスに組み込まれていることが多い。

利点

オンライントランザクション処理には2つの利点がある。単純性と効率性である。

OLTPがビジネスを単純化する例として、文書記録の削減、高速かつ正確な収益と経費の予測が挙げられる。また、タイムリーな更新によって企業の基盤が強化される。また、消費者に支払い方法の選択の幅を与えることでより多くのトランザクションを発生させるのも単純性が働いている。

また、OLTP は 24時間休まずにサービスを提供でき、個々のトランザクションは高速である。その効率性が企業にとっては顧客ベースの拡大をもたらす。

欠点

OLTP は企業にとっては素晴らしいツールであるが、若干の問題点がある。セキュリティ問題と経費問題である。

OLTPの利点は同時に潜在的問題点にもなりうる。可用性の高い OLTP システムは、同時にデータベースに侵入されやすいということも意味している。

B2Bトランザクションでは、最終的に両社はオフラインで手続きを行う必要がある。システムのちょっとした問題も時間と金の両方を浪費する可能性を秘めている。また、サーバ障害にも経費がかかる。これは遅延を発生させたり、最悪データを消してしまったりといった事態を引き起こす。

関連項目

外部リンク


オンライントランザクション処理 (OLTP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 07:15 UTC 版)

トランザクション」の記事における「オンライントランザクション処理 (OLTP)」の解説

詳細は「オンライントランザクション処理」を参照 ネットワーク経由でのコンピュータトランザクション処理をオンライントランザクション処理 (OLTP)という。オンラインとは「ネットワーク経由したコンピュータ利用」を表し英語圏では(2010年末においても)日本での「ネット(あるいはネットワーク)」と同義として広く一般用語としてあるいは公式な用語として使用されている(つまり、英語圏ではネットワークよりもオンラインの方がコンピュータ・ネットワーク利用しているということを表す一般的な用語である)。 ネットワーク経由一般化する以前は、コンピュータコンソールからの利用、あるいはエンドユーザー呼ばれる人々端末呼ばれる機器同軸ケーブルなどで配線されホストコンピュータ置かれている場所と同一あるいは比較的近い場所で使用するのが一般的であったネットワーク利用により、遠隔地からのコンピュータ利用が可能となったオンラインでのトランザクション処理は、通常は、バッチ処理ではなく対話処理でおこなわれる。しかし、オンラインでのバッチ処理あり得る分散コンピューティング普及して以降従来OLTP分散コンピューティングでのOLTP区別する必要がある場合、「ユーザインターフェイス端末ユーザ端末)が永続性記憶域を分担しない集中処理サーバつながっている形態オンライン処理」を単にOLTPといい、 一方ユーザインターフェイス端末各種処理サーバ永続性記憶資源I/O装置を「複数遠隔装置」として構成する処理形態を「分散トランザクション処理」という。「複数コンピュータ一つトランザクション処理」をおこなう場合これにあたる。さらに論理的な狭義では、複数永続性記憶資源を使うトランザクション処理の事を指す。データ複数箇所保管されるトランザクション処理これにあたるトランザクション処理満たすべき技術的要件としてACID特性がある。

※この「オンライントランザクション処理 (OLTP)」の解説は、「トランザクション」の解説の一部です。
「オンライントランザクション処理 (OLTP)」を含む「トランザクション」の記事については、「トランザクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オンライン・トランザクション処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オンライン・トランザクション処理」の関連用語

オンライン・トランザクション処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オンライン・トランザクション処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【オンライントランザクション】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオンライントランザクション処理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトランザクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS