ウラン系列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウラン系列の意味・解説 

ウラン‐けいれつ【ウラン系列】

読み方:うらんけいれつ

ウラン238からラジウム226経て鉛206に至る天然放射性核種崩壊系列質量数がすべて4n+2(n整数)で表されるウラン‐ラジウム系列


ウラン系列

読み方うらんけいれつ
英語表記uranium series

ウラン-238始まり途中ラジウム-226ラドン-222などを経て安定鉛-206に終わる自然放射性核種崩壊系列一つ
この系列核種は、質量数がすべて4n+2となるので4n+2系とも呼ばれる
崩壊系列には、天然ではU-238、Th-232(トリウム系列)、及びU-235アクチニウム系列)から始まる三つ系列存在するこのうちU-238から始まるものをウラン系列と呼ぶ。このウランー238数多くα崩壊β崩壊経過して最終安定同位元素のPb-206になる。この途中崩壊では、自然放射性核種被ばく重要な希ガス親核種Ra-226(ラジウム呼ばれる半減期1602年)及び大気中に放出される希ガスのRn-222(ラドンとも呼ばれる半減期3.82日)があり、またトリウム系列のRn-220(半減期55.6秒)はトロンとも呼ばれる
image35.png (59210 バイト)

ウラン系列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ウラン系列(うらんけいれつ、: Uranium series)もしくはラジウム系列(らじうむけいれつ、: Radium series)は、ウラン238から206までの崩壊過程のことである。nを整数とすると4n+2で表すことができるので4n+2系列ともいう。

この系列では、起点となるウラン238と最終核種である鉛206を除くと、ウラン234・トリウム230・ラジウム226の半減期が比較的長い。このため、ウラン238の崩壊によって供給される娘核種の中で、これら3種が自然界では僅かながら確認できる放射性同位体となる。

崩壊系列表

ウラン崩壊系列
  核種 同位体 崩壊形式 確率 娘核種 半減期 歴史的名称
1 ウラン238 238U α 100% 234Th 4.468×109 (特に)ウラン
2 トリウム234 234Th β- 100% 234mPa 24.10 ウランX1 (UX1)
3 プロトアクチニウム234m 234mPa β-
IT
99.84%
0.16%
234U
234Pa
1.17 ウランX2 (UX2)
3' プロトアクチニウム234 234Pa β- 100% 234U 6.7 時間 ウランZ (UZ)
4 ウラン234 234U α 100% 230Th 2.455×105 ウラン2 (UII)
5 トリウム230 230Th α 100% 226Ra 7.538×104 イオニウム (Io)
6 ラジウム226 226Ra α 100% 222Rn 1600 年 (特に)ラジウム
7 ラドン222 222Rn α 100% 218Po 3.824 日 (特に)ラドン
8 ポロニウム218 218Po α 99.98%
0.02%
214Pb
218At
3.1 分 ラジウムA (RaA)
9 鉛214 214Pb β- 100% 214Bi 26.8 分 ラジウムB (RaB)
9-1 アスタチン218 218At α
β-
99.9%
0.1%
214Bi
218Rn
1.6
10 ビスマス214 214Bi α
β-
0.021%
99.979%
210Tl
214Po
19.9 分 ラジウムC (RaC)
10-1 ラドン218 218Rn α 100% 214Po 3.5×10-2
11 ポロニウム214 214Po α 100% 210Pb 1.643×10-4 ラジウムC' (RaC')
11-1 タリウム210 210Tl β- 100% 210Pb 1.3 分 ラジウムC" (RaC")
12 鉛210 210Pb α
β-
1.0%
99%
206Hg
210Bi
22.3 年 ラジウムD (RaD)
13 ビスマス210 210Bi α
β-
1.0%
99%
206Tl
210Po
5.013 日 ラジウムE (RaE)
13-1 水銀206 206Hg β- 100% 206Tl 8.15 分 ラジウムE' (RaE')
14 ポロニウム210 210Po α 100% 206Pb 138.76 日 ラジウムF (RaF)
14-1 タリウム206 206Tl β- 100% 206Pb 4.199 分 ラジウムE" (RaE")
15 鉛206 206Pb       安定 ラジウムG (RaG)

参考文献

安斎育郎 『放射線と放射能』 ナツメ社 2007.2.14 ISBN 978-4-8163-4255-4

関連項目


ウラン系列 (ラジウム系列)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 14:43 UTC 版)

崩壊系列」の記事における「ウラン系列 (ラジウム系列)」の解説

詳細は「ウラン系列」を参照 ウラン238 からラジウム226経て鉛206 に至る系列ラジウム系列、またはウラン系列と呼ぶ。質量数 4n+2 の核種から成る

※この「ウラン系列 (ラジウム系列)」の解説は、「崩壊系列」の解説の一部です。
「ウラン系列 (ラジウム系列)」を含む「崩壊系列」の記事については、「崩壊系列」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウラン系列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラン系列」の関連用語

1
ウランラジウム系列 デジタル大辞泉
100% |||||

2
天然放射性元素 デジタル大辞泉
92% |||||


4
天然放射性核種 デジタル大辞泉
74% |||||



7
崩壊系列 デジタル大辞泉
54% |||||

8
放射性核種 デジタル大辞泉
54% |||||



ウラン系列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラン系列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
福井原子力環境監視センター福井原子力環境監視センター
Copyright (C)2001-2025 FERMC(福井県原子力環境監視センター) All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラン系列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの崩壊系列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS