やら
やら
[副助]名詞、名詞に準じる語、副詞、活用語の連体形、助詞などに付く。(疑問語を伴って、あるいは「とやら」の形で)不確かな意や、ぼかして言う意を表す。…か。「何—降ってきた」「いつのまに—眠っていた」「同僚と—から電話があった」
「二番目の子を、女房どもが何と思ひ入りました—、ぜひにと望みます」〈浮・胸算用・二〉
[並助]名詞、名詞に準じる語、副詞、活用語の連体形、助詞などに付く。
1 どちらとも決定しがたい二つ以上の事柄を並列・列挙する意を表す。「うれしい—悲しい—複雑な気持ちだ」
「恵方(ゑはう)が東—、南に梅が咲く—、暦さへ持たずして」〈浮・永代蔵・三〉
2 事物を単に並列・列挙する意を表す。「お茶—お花—を習う」
「出来た所(とこ)が塩梅(あんばい)が悪い—、手際が悪い—で、やんやといふほどにも行かねえ」〈滑・浮世床・初〉
[終助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連体形、助詞などに付く。(多く疑問の語と呼応して)想像を働かす意を表す。…だろうか。「いつから始まること—」「どうしたら気が済む—」
[補説] 「にやあらむ」が「にやらむ」「やらむ」「やらう」「やら」と音変化したもので、中世後期以降に用いられた。中世後期には「やらん」「やらう」と混用されていたが、近世になって「やら」に固定した。なお、は
の文末用法から転じて成立したもの。
やら、や
やら
屋良
姓 | 読み方 |
---|---|
屋良 | やら |
「やら」の例文・使い方・用例・文例
- 「私は間違っていますか」「どうやらそのようです」
- 税金やらチップやらで,勘定は合計して50ドルになる
- どんな改革でもやらないよりはましだ
- どんなことがあっても彼女なんか助けてやらない
- その車はどうやら角でスリップしたらしい
- 彼らは陰で何を話しているやら
- 雑誌社への原稿書きやら園芸やら犬の散歩やらで,彼は毎日の時間の大半を過ごす
- その新しい流行は10代の間にははやらなかった
- 彼に勝つ自信はないがいちかばちかやらせてくれ
- いやらしくない冗談
- 今朝いくつかのことをやり終えたのに,今はまたやらなくちゃならないことがいくつかある
- 彼にその仕事をやらせてみよう
- 最初の駅に着いて私はどうやら違う電車に乗ったらしいと気がついた
- 例の問題,どうやら君とぼくでなんとかしなくてはいけないみたいだよ
- いったん仕事を始めたら,本気でやらなければならない
- その鳥は絶滅の瀬戸際まで追いやられている
- その方法は90年代にはやらなくなった
- 犬を飼えば,毎日えさをやらなくてはならない
- どうやら彼女は学校をやめる決意を固めたようだ
- 彼女は先生が無理やりやらせないと一生懸命勉強しようとしない
- …やらのページへのリンク