ストリップステーキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ストリップステーキの意味・解説 

ストリップステーキ

(strip steak から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 15:27 UTC 版)

ストリップステーキ
牛肉
種類 ショートロイン
テンプレートを表示

ストリップステーキ(Strip steak)は、ウシショートロインを用いたビーフステーキである。あまり動かない最長筋からなるため、柔らかい肉となるが[1]、近い部位の大腰筋からなるテンダーロインほどは柔らかくない。テンダーロインとは異なり、かなり大きな肉が得られ、大きなポーションに切り分けることができる。

別名

タマネギ、マッシュルームとグリルしたステーキ
霜降り肉
生のストリップステーキ

全米肉牛生産者協会によると、アメリカ合衆国国内では、アンバサダーステーキ、ボンレスクラブステーキ、ホテルスタイルステーキ、カンザスシティステーキ、トップロイン、ヴェイニーステーキ、ニューヨークステーキ[2]等、様々な名前で市販されている。ニューヨークで1827年に開業したデルモニコスでは、店名を冠したメニューの1つとして、ショートロインのステーキを「デルモニコステーキ」としてメニューに載せている。この都市の名前を取って、ニューヨークストリップステーキとも呼ばれる[3]

ニュージーランドオーストラリアでは、ポーターハウス又はサーロイン(ストリップロインステーキ)として知られ[4]Handbook of Australian Meatでは、2140-2143番として記載がある[5]イギリスでは、サーロインと呼ばれ、アイルランドではストリップロインと呼ばれる。またカナダではストリップロイン[6]フランスではコントレフィレと呼ばれる。

関連する部位

肋骨やテンダーロインの一部が付いたものは、Tボーンステーキやポーターハウスステーキと呼ばれる。違いは、ポーターハウスの方が尻に近い部位で、テンダーロインを多く含むことである。ストリップステーキは、骨付きまたは骨無しで売られる。多くのレシピで、Tボーンステーキやポーターハウスステーキまた時にヒレステーキやリブアイステーキの代替とすることができる。

テンダーロインを含まない骨付きのストリップステーキは、シェルステーキと呼ばれることもある[7]

関連項目

出典

  1. ^ Herbst, Sharon. “Kansas City Strip Steak”. Epicurious. Barron's Educational Services. 2011年11月28日閲覧。
  2. ^ Understanding the Cuts”. farmfreshbeef.org. 2014年10月30日閲覧。
  3. ^ How did the New York Strip Steak get its Name?”. 2022年9月9日閲覧。
  4. ^ Beef Cuts Chart”. australian-beef.com. Meat & Livestock Australia, Ltd.. 2016年11月13日閲覧。
  5. ^ Australian RFP Cut Code Reference 2016 Edition”. ausmeat.com.au. Aus-Meat, Ltd.. 2016年11月13日閲覧。
  6. ^ Beef - Meat Cuts Manual”. inspection.gc.ca. Canadian Food Inspection Agency. 2016年4月7日閲覧。
  7. ^ Eats, Serious. “Four Expensive Steak Cuts to Know”. seriouseats.com. 2022年9月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ストリップステーキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストリップステーキ」の関連用語

ストリップステーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストリップステーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストリップステーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS