lost‐and‐foundとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > lost‐and‐foundの意味・解説 

ロスト‐アンド‐ファウンド【lost and found】

読み方:ろすとあんどふぁうんど

遺失物取扱所


忘れ物取扱所 Lost and found

忘れ物取扱所 (画像をクリックする拡大します)  

遺失物取扱所

(lost‐and‐found から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 09:34 UTC 版)

ポーランドの小さな駅にある遺失物取扱所のシンボルマーク
ドイツベルリンの遺失物取扱所内部

遺失物取扱所(いしつぶつとりあつかいじょ)は、鉄道駅空港・ショッピングセンター・娯楽施設などの多くの人が集まる施設に設置されて、遺失物(忘れ物・落とし物)を拾得した人から預かって保管し、持ち主が現れたときに返却する業務を行う施設である。地方自治体・警察などの遺失物を所管する行政機関が設置することもある。

名称とピクトグラム

遺失物センター忘れ物取扱所忘れ物センターなどいくつかの名称が使われている。英語では、アメリカ合衆国カナダでLost and found、イギリスでLost propertyなどと呼ばれている。

交通エコロジー・モビリティ財団の定めた標準案内用図記号(ピクトグラム)では、「忘れ物取扱所」の記号は疑問符の下にを描いたものとなっている[1]

運営

遺失物は、一定期間保管して落とし主が見つからなければ、拾得者の所有となる。しかしその期間中ずっと同じ遺失物取扱所で保管されているわけではない。たいていの遺失物保管所では拾得を届けられた当日中か翌日くらいまで保管している。鉄道事業者のように多くの拾得物が集まる場所では、その事業者に大きな遺失物センターが用意されており、各駅の遺失物取扱所での保管期限を過ぎたものがこちらに送られるようになっている。さらに期間が経つと、所轄の警察の運営する遺失物センターに引き渡され、期限までここで保管されることになる。

期限まで保管されて落とし主が見つからず、拾得者も引き取らない遺失物は、「忘れ物市」といったイベントで一般に販売されたり、業者にまとめて引き渡したりして処分されている。

歴史

日本では、718年制定の養老律令・捕亡令得闌遺物条に、届けられた落し物は役所で1年間保管することが決められている。これが日本で確認されている最古の遺失物に関する制度的保管管理の記述である。

近代ヨーロッパにおえる最初の遺失物取扱所はフランスパリに、ナポレオン・ボナパルトの命で作られたとされている[2]。おなじくフランスで1893年には当時の警察長官により、単に落とし物をした人が申し出てくるのを待つだけではなく、積極的に捜査をして落とし主に返せるようにする仕組みが作られた。しかしこの当時は落とし物の4個に1個しか落とし主に返すことができなかった[2]

現代においては、コンピューターのオンラインネットワークを利用して複数の遺失物取扱所を結び、どの遺失物取扱所に拾得物が届けられていても確認することができるようになっていたり、自宅からインターネットを利用して検索できるようになっていたりする。

脚注

  1. ^ 標準案内用図記号 交通エコロジー・モビリティ財団
  2. ^ a b Napoleon's monument to everything ニューヨーク・タイムズ 2005年5月23日

参考文献

関連項目


「Lost and found」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「lost‐and‐found」の関連用語

lost‐and‐foundのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



lost‐and‐foundのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
交通エコロジー・モビリティ財団交通エコロジー・モビリティ財団
Copyright(c) EcoMo Foundation
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遺失物取扱所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS