擬色
別名:偽色
【英】false color
擬色とは、デジタルカメラで撮影した画像に生じることがある、撮影対象には存在しないはずの色のことである。
デジタルカメラに用いられるCCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサーは、色そのものを識別することはできないため、カラーフィルタにより光の三原色を色分解して取り出している。カラーフィルタが色を取り出す際に、誤った色として認識してしまい、その結果、画像のハイライト部分や色の境目にモアレとして擬色が生じることが多い。
擬色の発生を抑える方法としては、ローパスフィルタを用いて、イメージセンサーに入ってくる光のうち不要な周波数成分をカットする方法がある。
フォルス・カラー
【英】: false color
マルチスペクトラル・スキャン方式によるリモート・センシング映像について、地表の特定の特徴を視覚的に識別しやすくする目的で、それぞれの波長域(バンド)の映像にその波長と異なる波長の色彩を付けたものをフォルス・カラーという。ランドサット搭載のマルチスペクトラル・スキャナーでは通常、緑色光バンドに青、赤色光バンドに緑、赤外線バンドに赤を割り当て、それを合成して各種の肉眼的解析に用いている。この組合せは元来、樹木による軍事施設のカモフラージュを検知することを目的とした赤外カラー写真における発光組合せであったが、現在、他目的の場合も、この組合せを使用している。植物の葉は赤外線を強く反射するため、この色の組み合わせでは植物は赤く表示される。一方、緑のバンド、赤のバンド、赤外線バンドに、青、赤、緑をそれぞれ割り当てると植物が緑に表示され、やや自然の色に近くなることから、これをナチュラル・カラーと呼ぶことがある。 |

擬色
(false-color から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/04 03:16 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search![]() |
擬色・偽色(ぎしょく、英: False color)は、デジタルカメラの撮影画像に生じる場合がある、(撮影対象には存在しないものの)誤った色としてカラーフィルタに認識されてしまった色のこと。この色が原因でモアレが発生してしまうこともある。[1][2]
ただし、フォトマスター検定ではレンズに起因した色収差やパープルフリンジも偽色と表記され、アナログフィルムカメラでも発生するとされていることがあるので注意が必要である。
False color
なお、英語におけるFalse colorはTrue colorに対する語として、赤外線写真などに後から着色(レタッチ)すること(False Color Infrared Photography)を、主に指している。
脚注
外部リンク
関連項目
False color
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/04 03:16 UTC 版)
なお、英語におけるFalse colorはTrue colorに対する語として、赤外線写真などに後から着色(レタッチ)すること(False Color Infrared Photography)を、主に指している。 勾配 (ベクトル解析)
※この「False color」の解説は、「擬色」の解説の一部です。
「False color」を含む「擬色」の記事については、「擬色」の概要を参照ください。
「False color」の例文・使い方・用例・文例
「false-color」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4をインストールしてまずやること
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)をインストールしたら、まずやっておきたいことをいくつか紹介します。これらは、あらかじめ設定しておくことで、MT4での操...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
- false-colorのページへのリンク