antigen presenting cellとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > antigen presenting cellの意味・解説 

エー‐ピー‐シー【APC】

読み方:えーぴーしー

《antigen presenting cell》⇒抗原提示細胞


抗原提示細胞


抗原提示細胞

【仮名】こうげんていじさいぼう
原文】antigen-presenting cell

apc細胞表面にある抗原を他の免疫細胞提示する細胞。これは免疫反応重要な要素である。「apc」とも呼ばれる

抗原提示細胞

(antigen presenting cell から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 22:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

抗原提示細胞(こうげんていじさいぼう、antigen presenting cell; APC)は、血球のひとつで、体内に侵入してきた細菌や、ウイルス感染細胞などの断片を抗原として自己の細胞表面上に提示し、T細胞を活性化する細胞。抗原提示細胞は細胞表面上に主要組織適合抗原分子(MHC分子)を持ち、これに抗原を載せて提示を行う。T細胞はMHC分子上に提示された抗原を認識して活性化し、引き続いて免疫反応をおこす。主に皮膚脾臓リンパ節胸腺に存在する。

体内のほとんど全ての有核細胞はMHCクラスI分子を持っているので、自己の細胞内の抗原をMHCクラスI分子を介してCD8陽性T細胞(細胞障害性T細胞)に抗原提示を行いうるが、抗原提示細胞はMHCクラスI以外にMHCクラスII分子を持っており、これを介して外来抗原をCD4陽性T細胞(ヘルパーT細胞)に提示することができる。広義の抗原提示細胞は前者を含むこともあるが、通常は後者、つまりMHCクラスII分子およびT細胞活性化に必要な分子を持ち、CD4陽性T細胞に抗原を提示し活性化することのできる細胞を指す。後者の中でも特に抗原提示に特化した細胞は、「プロフェッショナルな」抗原提示細胞と呼ばれることもある。

種類

プロフェッショナルな抗原提示細胞には以下の3種類の細胞が含まれる[1]

このうち樹状細胞だけがナイーブT細胞をエフェクターT細胞に活性化でき、最も強力な抗原提示能力を持つ。これら3種類の細胞はMHCクラスII分子を持ち、これに抗原を結合させてCD4陽性リンパ球(ヘルパーT細胞)に提示し、活性化させるという点が共通する。その他、潜在的抗原提示細胞として、以下のものがある。

これらの細胞は普段は抗原提示細胞として働いていないが、インターフェロン等のサイトカインにより活性化され、MHCクラスII分子が誘導された場合に抗原提示細胞として働く。甲状腺濾胞細胞は自己免疫性甲状腺炎(橋本病)の時に抗原提示細胞として機能する。

機能

抗原提示細胞は、

  1. タンパク抗原の取り込み(内在化 internalization またはエンドサイトーシス
  2. 取り込んだタンパク抗原を分解・断片化してペプチドにする(プロセシングまたは抗原処理 processing
  3. 抗原処理したペプチド断片をMHCクラスII分子と結合させ、自分の細胞表面に発現させる
  4. CD4陽性T細胞(ヘルパーT細胞)に抗原を認識させ、T細胞を活性化させる、

という4つの過程の働きをする。

タンパク抗原の取り込み

抗原提示細胞のタンパク抗原の取り込み方には大きく分けて以下の2通りがある。

  • 飲作用(ピノサイトーシス pinocytosis
  • 食作用(ファゴサイトーシス phagocytosis )

飲作用は細胞外液に溶けた抗原を細胞外液と一緒に細胞内に取り込む方法で、食作用は細菌高分子化合物などの大きな抗原を貪食して細胞内に取り込む方法である。単球マクロファージは食作用で粒子状の大きな抗原を取り込み、樹状細胞は飲作用で可溶性の抗原を取り込み、またB細胞はB細胞表面上の免疫グロブリン (BCR) に結合した抗原を、BCRを通じて飲作用で取り込む。

詳しくはエンドサイトーシスを参照のこと。

関連項目

参考文献

  1. ^ Janeway CA, Travers P, Walport M, Shlomchik M. "Imunobiology. The immune system in health and desease. 5th edition." Garland Publishing Inc., New York, 2001. Part 1. 1-13. Interaction with other cells as well as with antigen is necessary for lymphocyte activation.

「Antigen presenting cell」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「antigen presenting cell」の関連用語

antigen presenting cellのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



antigen presenting cellのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抗原提示細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS