ゾンド1号
(Zond 1 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 04:22 UTC 版)
ゾンド1号 (Зонд-1) | |
---|---|
国際標識番号 | 1964-016D |
カタログ番号 | 00785 |
状態 | 運用終了 |
目的 | 惑星探査・技術試験 |
観測対象 | 金星 |
打上げ機 | モルニヤ |
打上げ日時 | 1964年4月2日 2時52分(UTC) |
最接近日 | 1964年7月14日(金星) |
通信途絶日 | 1964年5月14日 |
物理的特長 | |
質量 | 890 kg |
搭載機器 | |
着陸カプセル |
ゾンド1号(ゾンド1ごう、ロシア語: Зонд-1、ラテン文字表記の例: Zond 1)は、ソビエト連邦のゾンド計画で打上げられた探査機の1つである。ベネラ1号に続いて金星近傍へ達したソ連2つ目の探査機となったが、到着前に通信が途絶えたため惑星は観測出来なかった。
概要
ゾンド1号は3MV-1と呼ばれるタイプの探査機で、後続のゾンド2号や3号、ベネラ2号やベネラ3号などの姉妹機であった。90 cmの球形着陸カプセルには、大気化学分析計。岩石ガンマ線測定器。光度計・温度圧力計が搭載された。当時は金星の地表について良く知られていなかったため、水上着陸した場合を想定し、モーション / ロッキングセンサーも搭載していた。
ゾンド1号は、1964年4月2日にバイコヌール宇宙基地より打上げられた。金星への飛行中、ひびが入ったセンサー用窓より徐々に気体が漏れ、内部与圧が失われた。地上からの指令により無線システム電源が入れられた時、タイミング悪く機内に若干空気が残っていたため、コロナ放電が発生して電子機器がショートしてしまった。その後、故障を免れた着陸カプセル送信機へ切替えて通信を維持し、宇宙線や原子状水素分光計観測を続けたが、5月14日に全通信が途絶した。7月14日、ゾンド1号は金星より10万 kmの位置を通過し太陽周回軌道へ入った。
外部リンク
「Zond 1」の例文・使い方・用例・文例
- 1歳の娘は英語を多少は話すことができます
- 午後10時ごろ帰って来ます
- 約1か月のあいだ雨が降った
- 4人横1列になって歩く
- 数字の13が不運をもたらすと信じるのはばかげている
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- スペードの1
- 彼は最高のピアニストの1人だと認められている
- 100エーカーのコーヒー農園
- 一律10パーセントの賃上げ
- あの家は家族が1人増えた
- この切符は1枚で2人入れます
- 18歳未満の子どもはこの映画は見られません
- このホールは1,200人収容できる
- 科学的知識は16世紀以来大いに進歩してきた
- 医者は1週間の休養をとるようにと強く勧めた
- この夏は休暇を1週間とれそうだ
- 5時15分過ぎです
- その絵を買った10年後,それが偽物だとわかった
- さらに私はもう1つ問題をかかえている
- Zond 1のページへのリンク