Zero Length Launchとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > Zero Length Launchの意味・解説 

【ゼロ距離発進】(ぜろきょりはっしん)

ZEro Length Launch (ZELL
RATOなどの方法により、航空機ガイドレールから射出されるように離陸させること。
滑走路無くて迅速に発進できる利点があり、有事に敵航空部隊急襲受けた際の対応に向くと考えられていた。

冷戦期最前線であった旧西ドイツでは、空軍F-104戦闘機用いてゼロ距離発進の試験実施していたが、実用化はされずに終わっている。

当時西ドイツ国防軍では「一朝有事の際、敵航空部隊ソ連東ドイツなどのワルシャワ条約機構各国軍)の先制攻撃自軍航空基地に向かう」ものと考え滑走路破壊されても反撃ができるように、としてZELL試行していた。
しかし、この方法によって発進した機体任務果たし帰還しようとしても、滑走路破壊されている可能性極めて高く搭乗員事実上特攻に近い飛行余儀なくされる
結局この方法でどれほど有効な反撃ができるのか」という問題点解決できず、実用化見送られた。


ゼロ距離発進

(Zero Length Launch から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 08:54 UTC 版)

ゼロ距離発進を行うF-100D

ゼロ距離発進(ゼロきょりはっしん Zero length launch)とは、垂直離着陸機ではない航空機がほとんど滑走せずに離陸することであり、特に冷戦期の戦闘機発進方法として検討された[1][2]。そのシステムはzero length take-off systemからZLLZLTOZELZELLなどと略称される[1]

戦闘機の発進方法の一つとして、爆撃等によって滑走路が使用不能となった時においても、離陸し、作戦行動をとることを可能とするために開発が行われた[1]。戦闘機に大型ロケットブースターを装備するものであり、その機体はランチャー上にセットされる[1]。機体本体のジェットエンジンおよびロケットブースターの推力によりごく短時間に大きく加速され、離陸が行われる[1]。なお、ロケットブースターは離陸後、分離投棄される[2]

離陸においては滑走路を必要としないが着陸には滑走が必要であり、そもそも最低限の滑走路も無いのであれば、離陸できても帰投して着陸はできないという問題がある[1]。従って戦略としてミッション遂行後は帰投せず別の着陸可能な場所に着陸するか、片道出撃であろうとも戦略上の理由で発進しなければならない状況(戦略爆撃機の迎撃など)といった想定で開発された。なお、ごく短い距離でも離陸滑走できる状況であれば、機体取り付け型のロケットブースターであるJATORATOにより離陸ができる。

歴史

1950年代から1960年代にかけて、アメリカ空軍西ドイツ空軍(現 ドイツ連邦空軍)、ソビエト連邦空軍防空軍)などで実験が行われ、離陸技術に関しての問題は少なかった。しかし、大型ロケットブースターなどの費用面と即応性に優れた誘導ミサイルの発達などにより、実用化にまでは至らなかった[1]

比較的脆弱な滑走路への依存を欠いたフィールド戦闘機への欲求は、垂直離着陸機(VTOL)または短距離離着陸(STOL)のフライトプロファイルのいずれかが可能ないくつかの航空機の開発を動機づけた。そのような戦闘機には、イギリスのホーカー・シドレー ハリアーやソビエトのYak-38などの実用航空機、およびアメリカのF-15 STOL/MTDなどの実験的なプロトタイプが含まれていた[3]

ZELLの試験が行われた機体

ゼロ距離発進テスト中のF-84
テスト中のロッキードF-104G
アメリカ空軍、1953年計画開始。この開発試験においては、ゼロ距離発進マット着陸方式(Zero Length Launch and Mat Landing,ZELMAL)が採用され、着陸時も降着装置を使わず、ゴムマットとアレスティングフックの併用により短距離着陸させる計画であった[2][4]。移動式ランチャーからの発進には、機体後部下に取り付けたMGM-1 マタドール・ミサイル向けを転用したブースターを用いている[2]
1953年12月に無人機による発進試験が成功し、1954年1月には有人機での試験も成功した[2]。着陸試験は1954年6月に行われたが、機体が損傷し、パイロットも受傷したため、28回の発進試験と3回の着陸試験でもって、開発は中止された[2][4]
アメリカ空軍、1957年計画開始。コンセプトとしては、報復の核爆撃手段として隠匿配備し、敵の攻撃を回避し、攻撃後の乗員は味方領域にパラシュート降下するというものであった[2]
1958年より有人の発進試験がなされ、発進自体は成功している[2]
西ドイツ空軍、1963年計画開始。マタドール・ミサイル向けを転用したブースターを用い、エドワーズ空軍基地において、1966年に発進試験に成功している[5][6]
ソ連軍、1957年に有人発進試験に成功している[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Aviation Management: Global Perspectives,K.C. Khurana,Global India Publications Pvt Ltd,P147 ISBN 9789380228396
  2. ^ a b c d e f g h i Rocketing Into the Future: The History and Technology of Rocket Planes,Michel van Pelt,Springer Praxis Books,P181-187 ISBN 9781461431992
  3. ^ Khurana 2009, p. 147.
  4. ^ a b 松崎豊一. F-84 サンダージェット/サンダーストリーク. 世界の傑作機. 90. 文林堂. p. 25. ISBN 9784893190888 
  5. ^ F-104 スターファイター. 世界の傑作機. 103. 文林堂. p. 55. ISBN 9784893191076 
  6. ^ Upton, Jim. Lockheed F-104 Starfighter. WarbirdTech. 38. Specialty Press. p. 89. ISBN 9781580070690 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zero Length Launch」の関連用語

Zero Length Launchのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zero Length Launchのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼロ距離発進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS