War of Jenkins' Earとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > War of Jenkins' Earの意味・解説 

ジェンキンスの耳の戦争

(War of Jenkins' Ear から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 05:31 UTC 版)

ジェンキンスの耳の戦争

ジェンキンスの拿捕を描いた石版画
戦争:ジェンキンスの耳の戦争
年月日1739年 - 1748年
場所カリブ海フロリダジョージア
結果戦争前の原状に戻す。アーヘンの和約締結。
交戦勢力
グレートブリテン王国 スペイン帝国
フランス王国
指導者・指揮官
ジェームス・オグルソープ
ジョージ・アンソン
ブラス・デ・レソ
マヌエル・デ・モンティアーノ

ジェンキンスの耳の戦争(ジェンキンスのみみのせんそう、英語: War of Jenkins' Earスペイン語: Guerra de la oreja de Jenkins)とは、1739年に起こったグレートブリテン王国(イギリス)とスペインの海上権争覇の戦争であり、スペイン当局に拿捕されて片耳を切り落とされたという商船船長ロバート・ジェンキンス英語版の名に由来する。やがて大陸のオーストリア継承戦争に拡大し、ヨーロッパ全土にわたる大戦に発展した。これらの戦争は1748年アーヘン和約まで続き、ひいては1756年に始まる七年戦争に連なる契機となった。

前史

ウィリアム3世以来、主としてホイッグ党が中心となって進めてきた対仏戦争政策であったが、すぐれた財政家であり、1720年南海泡沫事件の処理による功績で、その翌年に第一大蔵卿となったホイッグ党のロバート・ウォルポールは、「国民的重商主義」の見地から戦争は貿易の障害になるとして平和外交をおしすすめた[1]。これは「長い18世紀」(第2次百年戦争)と呼ばれる百年余のなかでも例外的なことであったが、その執政中にあっても戦争の危機は存在していた[2]ユトレヒト条約に不満なスペインはオーストリア(ハプスブルク君主国)と結び、1726年ジブラルタルを奪回すべくこれを包囲した[2]。それに対し、ウォルポールはスペイン領西インド諸島に艦隊を派遣したが、けっして相手を攻撃しないという条件が付けられていた[2]1733年に勃発したポーランド継承戦争にも参戦しなかった。ウォルポールは戦争を回避するため万全を期していた(「ウォルポールの平和」)[2]

概要

カリブ海でのイギリス軍とスペイン軍の戦いの様子を地図で追ったもの

イギリス南海会社アシエントと称される貿易契約によって部分的にスペイン領西インド諸島と貿易を許されてはいた。しかし、本来は上納すべき貿易利潤をスペインに申告せず、また密貿易をも行っているとして、スペイン側は沿岸警備隊を使って強攻策すなわち拿捕を始めた。イギリス商人がユトレヒト条約の規定に違反したためスペインが捜査権を行使してイギリス船舶と積荷を没収したのである[2]。船舶の拿捕の件数は当初1年あたり数件から10件程度とわずかであったが、イギリス国内では次第にスペインに対する反感が強まっていった。そして1738年、レベッカ号船長ロバート・ジェンキンス大尉が、拿捕されたときにスペイン人に切り落とされたという自身の片耳を庶民院に証拠として提出した[2][3][注釈 1]。すると、イギリスの世論はスペイン報復論に沸き立った[2]

対外宥和政策を固持することによって財政的安定をはかっていたウォルポールは世論に押し切られる形で1739年10月、スペインに宣戦布告し、ここに「ウォルポールの平和」は終焉を迎えた[2]

1740年オーストリア継承戦争が勃発すると、戦火はヨーロッパ全域に広がった[2]。オーストリア領ネーデルラントがフランスに占領されることになるとイギリス存亡の危機につながると懸念したイギリス政府はオーストリアと同盟を結び、フランスとも戦火をまじえることとなった[2]。これによりイギリスとフランスの覇権争いは再燃し、両陣営にはかばかしい戦果もなく1748年アーヘンの和約締結でいったん終結するが、この停戦条約は1756年に始まる七年戦争までの小休止でしかなかった。

脚注

注釈

  1. ^ ジェンキンスの耳は塩漬けされていた。なお、本当にスペインに船を拿捕されたときに耳を切り取られたのか疑問とする説もある。それによれば、ジェンキンスは喧嘩で耳を切られたという。

出典

  1. ^ 大野(1975)pp.466-468
  2. ^ a b c d e f g h i j 大野(1975)pp.468-471
  3. ^ 吉岡(1960)pp.231

参考文献

  • 今井宏編『世界歴史大系 イギリス史2 近世』、山川出版社、1990年。 ISBN 4-634-46020-3
  • 大野真弓『世界の歴史8 絶対君主と人民』中央公論社中公文庫〉、1975年2月。ISBN 4-265-04401-8 
  • 浜林正夫『イギリス名誉革命史 下』、未來社、1983年。 ISBN 4-624-11056-0
  • 布留川正博「アシエント奴隷貿易史(2) イギリス南海会社のスペイン領アメリカへの奴隷貿易を中心にして」『経済学論叢』第36号(3,4)、pp.364-405、同志社大学、1985年。
  • 村岡健次・川北稔編著『イギリス近代史 宗教改革から現代まで』、ミネルヴァ書房、1986年。 ISBN 4-623-01649-8
  • 吉岡力編『世界史 (大学教養演習講座 ; 第7)』青林書院、1960年。 

関連項目


「War of Jenkins' Ear」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

War of Jenkins' Earのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



War of Jenkins' Earのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェンキンスの耳の戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS