ユー‐ピー‐エス【UPS】
無停電電源装置
【英】Uninterruptible Power Supply, UPS
無停電電源装置とは、停電のような電源のトラブルからコンピュータを保護する装置のことである。主に、機器と電源の間に設置する。UPSの略称で呼ばれることも多い。
無停電電源装置は電源とコンピュータとの間に接続される。停電が起きると自動的にバッテリーからの電源供給を開始する。コンピュータを使用している最中に停電が起きると、システムが異常終了してデータを損失する恐れがあるが、無停電電源装置に電力供給を継続させることによってシステムの異常終了を防ぐことができる。
ただし、無停電電源装置は停電が起きてからコンピュータを正常に終了するまでの時間を確保することを主要な目的とするものであり、停電中にシステムをそのまま使い続けることを目的としたものではない。
無停電電源装置の中には、停電に限らず、電圧の大きな変動や周波数の変動、ノイズなどといった電源トラブルを緩和・抑止する機能を備えたものもある。
無停電電源装置は、主に企業の基幹システムにおいて装備されている。最近では安価な無停電電源装置も登場しており、個人向けのパソコンで使用されるケースも増えてきている。
UPS【Uninterruptible Power Supply】
「Uninterruptible Power Supply」の例文・使い方・用例・文例
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- さまざまな事業:Powersさんは、センターの青少年バスケットボールプログラムがBrookville Inquirer の記事内で最近、賞賛されたと知らせた。
- 会議は、Powersさんによって午後7時30分に一時休会とされた。
- 技術部のPhil Powersが、先週後半に異動の辞令を受け、来月末にDunkirk工場へ転勤することになりました。
- Phil Powersの異動を担当した。
- Uninterruptible Power Supplyのページへのリンク