UFC 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UFC 1の意味・解説 

UFC 1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 10:11 UTC 版)

UFC 1: The Beginning
イベント詳細
シリーズ UFCPPV
主催 SEG
開催年月日 1993年11月12日
開催地 アメリカ合衆国
コロラド州デンバー
会場 マクニコルス・スポーツ・アリーナ
開始時刻 午後10時(ET
試合数 全8試合
入場者数 7,800人
PPV購入数 86,000件[1]
イベント時系列
UFC 1: The Beginning UFC 2: No Way Out

UFC 1: The Beginning(ユーエフシー・ワン:ザ・ビギニング)[2]は、アメリカ合衆国総合格闘技団体「UFC」の大会の一つ。1993年11月12日コロラド州デンバーのマクニコルス・スポーツ・アリーナで開催された。

UFCの第1回大会であり、極真空手ジェラルド・ゴルドー力士テイラ・トゥリ(元・高見州)、キックボクサーパトリック・スミスケビン・ローズイヤー伝統派空手のジーン・フレジャー、ブラジリアン柔術家のホイス・グレイシープロボクサーアート・ジマーソン、シュートファイターのケン・シャムロックという8名の選手によるノールールトーナメントが行われ、後の総合格闘技界に多大な影響を与えた。

ルール

1ラウンド5分の無制限ラウンド制。無差別級。決着方法はノックアウト、タップアウト、コーナーストップのみで、判定による決着は無し。攻撃に関しては、目潰し、噛み付き、金的の3つの反則以外はあらゆる攻撃が有効とされた。グローブ・シューズ・道着等の着脱の有無も自由であったため、各々の選手が自由なスタイルで参加、道着を着用する選手や、プロボクサーのジマーソンは左手のみにボクシンググローブを付け、右手は素手のまま登場した。

大会概要

  • 「最強の格闘技とは何か?、最も有効な戦闘技術を有する格闘技とは一体何か?、ノールールの戦いの勝者こそが最強だ」との発想からアート・デイビーホリオン・グレイシーが企画。
  • 当初はリック・ルーファススタン・ザ・マンモーリス・スミスロブ・カーマンピーター・アーツアーネスト・ホースト佐竹雅昭、バート・ベイル、ベニー・ユキーデ、ジョージ・ディルマン、イヴァン・ジン・ラベールジャン・イヴ・テリオーといった主にキックボクサーを中心とした格闘家に出場が打診されたが興味を持たれなかった。
  • そのためアート・デイビーは格闘技雑誌に出場選手募集広告を掲載したが応募があったのは10数名にすら満たなかった。
  • バイオレンス性を煽るために金網の中で戦わせるとういうアイデアはジョン・ミリアスの発案。当初はモータルコンバットストリートファイターといった対戦型格闘ゲームの現実版としてプロモーションされていた。
  • 標高1600メートルにあるデンバーのマクニコルズ・スポーツ・アリーナが選ばれたのは、コロラド州にはアスレチック・コミッションが存在しなかったため。
  • 格闘技はルールがあってこそ安全性が確保され競技として成立するため、「ルールを廃せばそれは喧嘩であり殺し合いにも発展しかねない」との反論の声もあがったという[3]。これに対してヒクソン・グレイシーは『ヒクソン・グレイシー自伝』で「テレビや新聞の広告はすべて”ノールール”を謳っていたが、まったく事実と異なる。過大な煽情的表現だった」「脳にあたえる影響はじつは素手のほうがずっと小さい」と持論を展開していた[4]
  • 解説はビル・ウォレス、ジム・ブラウン、キャシー・ロング、ロッド・マチャドが務め、ブライアン・キルミードがインタビュアー、オクタゴンアナウンサーをリッチ・ゴインズが務めた。
  • レフェリーストップ無しのルールだったが、 トーナメント1回戦のジェラルド・ゴルドー vs. テイラ・トゥリで、ゴルドーがダウンしたトゥリの顔面を蹴り上げ、更に無抵抗状態となったトゥリの顔面を殴りつける、という非情な攻撃を見せたため、レフェリーが試合をストップしている。なお、トゥリは顔面骨折した上に歯を折られ、ゴルドー自らも右手の拳、右足の甲を骨折している。
  • それまで世界的には無名であったブラジルの柔術家ホイス・グレイシーが1回戦でアート・ジマーソン、準決勝でケン・シャムロック、決勝でジェラルド・ゴルドーに全て一本勝ちし、優勝を果たしたが、細身で体格面で劣る小兵のホイス・グレイシーが次々に一本勝ちを収める姿は格闘技界に大きな衝撃を与え、またブラジル以外では全くの無名だったブラジリアン柔術が世界的に広まるきっかけにもなった。

試合結果

トーナメント1回戦

第1試合 UFC 1トーナメント 1回戦 5分無制限R
ジェラルド・ゴルドー vs. テイラ・トゥリ ×
1R 0:26 TKO(レフェリーストップ:顔面蹴り)
※ゴルドーが準決勝進出
第2試合 UFC 1トーナメント 1回戦 5分無制限R
ケビン・ローズイヤー vs. ジーン・フレジャー ×
1R 4:20 TKO(タオル投入:踏みつけ)
※ローズイヤーが準決勝進出
第3試合 UFC 1トーナメント 1回戦 5分無制限R
ホイス・グレイシー vs. アート・ジマーソン ×
1R 2:11 ギブアップ
※グレイシーが準決勝進出
第4試合 UFC 1トーナメント 1回戦 5分無制限R
ケン・シャムロック vs. パトリック・スミス ×
1R 1:49 ヒールホールド
※シャムロックが準決勝進出

トーナメント準決勝・リザーブマッチ

第5試合 UFC 1トーナメント 準決勝 5分無制限R
ジェラルド・ゴルドー vs. ケビン・ローズイヤー ×
1R 0:59 TKO(タオル投入:肘打ち)
※ゴルドーが決勝進出
第6試合 UFC 1トーナメント 準決勝 5分無制限R
ホイス・グレイシー vs. ケン・シャムロック ×
1R 0:57 チョークスリーパー
※グレイシーが決勝進出
第7試合 UFC 1トーナメント リザーブマッチ 5分無制限R
ジェイソン・デルーシア vs. トレント・ジェンキンス ×
1R 0:52 チョークスリーパー
※デルーシアがトーナメントリザーブ権獲得

トーナメント決勝戦

第8試合 UFC 1トーナメント 決勝戦 5分無制限R
ホイス・グレイシー vs. ジェラルド・ゴルドー ×
1R 1:44 チョークスリーパー
※グレイシーがトーナメント優勝

脚注

  1. ^ Mixed Martial Arts: Ultimate Sport, or Ultimately Illegal? Grapplearts.com 2003年12月8日
  2. ^ 当初の大会名は「The Ultimate Fighting Championship」であったが、後に「UFC 1」に改称された。
  3. ^ UFC 1試合結果 バウトレビュー
  4. ^ 『ヒクソン・グレイシー自伝』 一条真也の読書館 (2024年5月21日閲覧)

関連項目

外部リンク


「UFC 1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UFC 1」の関連用語

UFC 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UFC 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUFC 1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS