ティモシー・B・シュミット
(Timothy B. Schmit から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 14:59 UTC 版)
ティモシー・B・シュミット Timothy B. Schmit |
|
---|---|
![]()
イーグルスで演奏するティモシー・B・シュミット(2019年)
|
|
基本情報 | |
出生名 | Timothy Bruce Schmit |
生誕 | 1947年10月30日(75歳) |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロック、カントリー・ミュージック |
職業 | ミュージシャン、シンガーソングライター、ベーシスト |
担当楽器 | ボーカル、ベース、パーカッション、ヴァイオリン、ギター、ハーモニカ |
活動期間 | 1962年 - |
レーベル | アサイラム・レコード、MCAレコード、Lucan |
共同作業者 | ポコ、イーグルス、リンゴ・スター |
公式サイト | www |
著名使用楽器 | |
フェンダー・ジャズベース |

ティモシー・ブルース・シュミット(Timothy Bruce Schmit、1947年10月30日 - )は、アメリカ合衆国のミュージシャン。1970年代にポコやイーグルスのベーシストとして活動したことで知られる。
来歴
オークランドで生まれ、その後、サクラメントに移る。15歳の頃に地元で音楽活動を開始。1970年、カントリー・ロック・バンド、ポコにランディ・マイズナーの後釜として加入。ポコでの活動と並行して、スティーリー・ダンらとも共演した。1978年、イーグルスに加入。この時もランディ・マイズナーの後釜であった。ティモシーは、アルバム『ロング・ラン』(1979年)収録曲「言いだせなくて (I Can't Tell You Why)」でリード・ボーカルを担当し、同曲はシングルとして全米8位のヒットとなった。
イーグルス解散後にソロ活動を開始。1982年、映画『初体験/リッジモント・ハイ』にザ・タイムスのカヴァー「なぎさの誓い」を提供し、日本ではミニコンポのCMにも使用され人気となった。1984年、初のソロ・アルバム『プレイン・イット・クール』発表。1992年にはリンゴ・スター・アンド・ヒズ・オールスター・バンドのツアーにも参加した。1993年、イーグルスの再結成に参加。
更に、TOTOやエルトン・ジョンなど、様々なアーティストの作品でバッキング・ボーカルを担当している。
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
- 『プレイン・イット・クール』 - Playin' It Cool (1984年)
- 『ティモシー・B.』 - Timothy B (1987年)
- 『テル・ミー・ザ・トゥルース』 - Tell Me The Truth (1990年)
- 『フィード・ザ・ファイア』 - Feed The Fire (2001年)
- 『エクスパンド』 - Expando (2009年)
- Leap of Faith (2016年)
- Day By Day (2022年)
シングル
- 「ソー・マッチ・イン・ラヴ」 - "So Much in Love" (1982年)
- 「プレイン・イット・クール」 - "Playin' It Cool" (1984年)
- 「ボーイズ・ナイト・アウト」 - "Boys Night Out" (1987年)
- "Don't Give Up" (1988年)
- "Red Dirt Road" (2016年)
- "The Good Fight" (2019年) ※featuring シェリル・クロウ
- "Cross That Line" (2020年)
- "Simple Man" (2022年)
- "Heartbeat" (2022年)
外部リンク
「Timothy B. Schmit」の例文・使い方・用例・文例
- F.B.ギルブレスのモーションスタディは、不必要な行動や非効率的な行動を排除することにより仕事の最善の実行方法を見つけ出すのに有効である。
- もし冬が来れば春がはるか遅れることがあろうか 《「冬来たりなば春遠からじ」 P. B. Shelley の詩より》.
- がガリアを征服した)ガリア戦役 (58‐51 B.C.).
- 古典ラテン語 《およそ 75 B.C.‐175 A.D.》.
- 30僭主 《405 B.C. に Athens を支配した執政官》.
- 去るための口実を見つける以前に、彼女はついさきほど到着したところであろう − W.B.イェーツ
- 不吉な雷鳴のうような私の言葉は天に衝撃を与えた−P.B.シェリー
- 無産のプロレタリアートの党−G.B.ショー
- 米国政府の変わり者−R.B.Taney
- 目前の、またはかけ離れた目的もなく‐G.B.ショー
- 自分のために得をしない限り何もしない人々というのは、時にきわめて効率の良い人である…−G.B.ショー
- 彼の国際的な慈善は、公平に全人種、全信念に広がっています。 − T.B.マコーレ
- 現存していないそのオリジナルは上質皮紙に書かれていた−G.B.ソール
- 悲喜劇的な不一致...男性の大志と彼の達成の間にある−B.R.レッドマン
- E.B.ホワイトの本、“シャーロットのおくりもの”で、その小屋の蜘蛛は有名になった
- 耕作できない陸−−その陸上の自生樹木の雑木林−C.B.パーマー
- 基本的に慎ましやかで…そして、出しゃばらない、彼は最も高い公式の栄誉と名声を手に入れた−B.K.マリノフスキ
- 刑罰哲学からリハビリステーション哲学まで−J.B.コステーロ
- 足元に注意しなかったため、彼はつまずいた−G.B.ショー
- 金持ちの利益に反対する印刷物で意見を表すエディタとジャーナリストは、解雇されて、従属的なものと取り替えられる−G.B.ショー
- Timothy B. Schmitのページへのリンク