The Return of the Manticoreとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Return of the Manticoreの意味・解説 

リターン・オブ・ザ・マンティコア

(The Return of the Manticore から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 15:42 UTC 版)

『リターン・オブ・ザ・マンティコア』
エマーソン・レイク&パーマーボックス・セット
リリース
ジャンル プログレッシブ・ロック
時間
レーベル ヴィクトリー
プロデュース -
専門評論家によるレビュー
エマーソン・レイク&パーマー アルバム 年表
  • リターン・オブ・ザ・マンティコア
  • (1993年 (1993)
テンプレートを表示

リターン・オブ・ザ・マンティコア』(The Return of the Manticore)は、エマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)が1993年に発表したCD4枚組のボックス・セットである。

内容

デビュー・アルバムから1992年の『ブラック・ムーン』までの代表曲がほぼ全て網羅され、加えて1970年代の未発表音源と1993年に録音した特典音源が収録されている。

未発表音源

1970年代の未発表音源は以下の3曲が収録された[1]

特典音源

1993年7月と8月にロサンゼルスのグッドナイト LA スタジオで録音された以下の6曲[注釈 5]がDisc 1に特典音源として収録された[2]

#1. タッチ・アンド・ゴー - Touch and Go

エマーソンとグレッグ・レイクが1985年にドラマーのコージー・パウエルと結成したエマーソン・レイク・アンド・パウエルの『エマーソン・レイク・アンド・パウエル』(1986年)の収録曲のカバー[注釈 6]。オリジナルはハ短調であったが、本作ではイ短調に転調されてキーがかなり低くなっている。

#2. ハング・オン・トゥ・ア・ドリーム - Hang on to a Dream

アメリカのシンガーのティム・ハーディンがデビュー・アルバムTim Hardin 1(1966年)に収録した'How Can We Hang On to a Dream'のカバー。ザ・ナイスがサード・アルバム『ジャズ+クラシック/ロック=ナイス』 (1969年)で取り上げた[注釈 7]

#3. 21世紀のスキゾイド・マン - 21st Century Schizoid Man

レイクがELPの前に在籍したキング・クリムゾンのファースト・アルバム『クリムゾン・キングの宮殿』(1969年)の収録曲のカバー[注釈 8]

#4. ファイアー - Fire

カール・パーマーがELPの前に[注釈 9]在籍したクレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンファースト・アルバム (1968年)[注釈 10]の収録曲[注釈 11]のカバー。

#5. 展覧会の絵 - Pictures at an Exhibition

ELPが『展覧会の絵』(1971年)に発表した組曲の一部をカットして約15分に短縮し、キーを低くした[注釈 12]

#6. 夢みるクリスマス - I Believe in Father Christmas

レイクが1975年に発表したソロ作品[注釈 13]のカバー。

収録曲

Disc 1
  1. タッチ・アンド・ゴー – Touch and Go (Emerson, Lake)
  2. ハング・オン・トゥ・ア・ドリーム – Hang on to a Dream (Tim Hardin)
  3. 21世紀のスキゾイド・マン – 21st Century Schizoid Man (Robert Fripp, Ian McDonald, Lake, Michael Giles, Peter Sinfield)
  4. ファイアー – Fire (Arthur Brown, Vincent Crane, Peter Ker, Mike Finesilver)
  5. 展覧会の絵:プロムナード/こびと/プロムナード/賢人/バーバ・ヤーガの小屋/キエフの大門 – Pictures at an Exhibition : Promenade (Modest Mussorgsky) / The Gnome (Mussorgsky, Palmer) / Promenade (Mussorgsky, Lake) / The Sage (Lake) / The Hut of Baba Yaga (Mussorgsky) / The Great Gates of Kiev (Mussorgsky, Lake)
  6. 夢みるクリスマス – I Believe in Father Christmas (Lake, Sinfield)
  7. イントロダクトリー・ファンファーレ/ピーター・ガン – Introductory Fanfare (Emerson, Palmer) /Peter Gunn Theme (Henry Mancini)
  8. 孤独なタイガー – Tiger in a Spotlight (Emerson, Lake, Palmer, Sinfield)
  9. トッカータ – Toccata (Alberto Ginastera, arr. Emerson, Palmer)
  10. トリロジー – Trilogy (Emerson, Lake)
  11. タンク – Tank (Emerson, Palmer)
  12. ラッキー・マン – Lucky Man (Lake)
Disc 2
  1. タルカス:噴火/ストーンズ・オブ・イヤーズ/アイコノクラスト/ミサ聖祭/マンティコア/戦場/アクアタルカス – Tarkus : Eruption (Emerson) / Stone of Years (Emerson, Lake) / Iconoclast (Emerson) / Mass (Emerson, Lake) / Manticore (Emerson) / Battlefield (Lake) / Aquatarkus (Emerson)
  2. フロム・ザ・ビギニング – From the Beginning (Lake)
  3. 石をとれ/ラッキー・マン/ピアノ・インプロヴィゼイション/石をとれ(コンクルージョン) – Take a Pebble (Lake) / Lucky Man (Lake) /Piano Improvisation (Emerson) /Take a Pebble (Conclusion) (Lake)
  4. ナイフ・エッジ – Knife Edge (music: Leoš Janáček arr. Emerson; lyrics: Lake, Richard Fraser)
  5. ペイパー・ブラッド – Paper Blood (Emerson, Lake, Palmer)
  6. ホウダウン – Hoedown (Aaron Copland, arr. Emerson, Lake, Palmer)
  7. ロンド – Rondo (Dave Brubeck, arr. Emerson)
Disc 3
  1. 未開人 – The Barbarian (Béla Bartók, arr. Emerson, Lake, Palmer)
  2. スティル…ユー・ターン・ミー・オン – Still...You Turn Me On (Lake)
  3. 永遠の謎 パート1/フーガ/永遠の謎 パート2 – Endless Enigma Part 1 (Emerson, Lake) / Fugue (Emerson) / Endless Enigma Part 2 (Emerson, Lake)
  4. セ・ラ・ヴィ – C'est la Vie (Lake, Sinfield)
  5. 邪教の神,そして悪の精の踊り – Enemy God (Dances With the Black Spirit) (Sergei Prokofiev, arr. Emerson, Lake, Palmer)
  6. ボ・ディドリー – Bo Diddley (Emerson, Lake, Palmer)
  7. ビッチズ・クリスタル – Bitches Crystal (Emerson, Lake)
  8. タイム・アンド・プレイス – Time and a Place (Emerson, Lake, Palmer)
  9. リヴィング・シン – Living Sin (Emerson, Lake, Palmer)
  10. 悪の教典#9:第1印象/第2印象/第3印象 – Karn Evil 9 : 1st Impression (Emerson, Lake) / 2nd Impression (Emerson) / 3rd Impression (Emerson, Lake, Sinfield)
  11. ホンキー・トンク・トレイン・ブルース – Honky Tonk Train Blues (Meade "Lux" Lewis, arr. Emerson)
Disc 4
  1. 聖地エルサレム – Jerusalem (Hubert Parry, William Blake, arr. Emerson, Lake, Palmer)
  2. 庶民のファンファーレ – Fanfare for the Common Man (Copland, arr. Emerson, Lake, Palmer)
  3. ブラック・ムーン – Black Moon (Emerson, Lake, Palmer)
  4. 君を見つめて – Watching Over You (Lake, Sinfield)
  5. ピアノ協奏曲第1番第3楽章トッカータ・コン・フォコ – Piano Concerto No.1 Third Movement: Toccata con Fuoco (Emerson)
  6. おまえのために – For You (Lake, Sinfield)
  7. プレリュード・アンド・フーガ – Prelude and Fugue (Friedrich Gulda)
  8. 将校と紳士の回顧録:プロローグ~紳士の教え/愛を感じた時/最前線からの手紙/栄光の歩兵中隊(行進曲) – Memoirs of an Officer and a Gentleman : Prologue/The Education of a Gentleman (Emerson, Sinfield) / Love at First Sight (Emerson, Sinfield) / Letters from the Front (Emerson, Sinfield) / Honourable Company (Emerson)
  9. 海賊 - Pirates (Emerson, Lake, Sinfield)
  10. アフェアズ・オブ・ザ・ハート – Affairs of the Heart (Lake, Geoff Downes)

エピソード

このボックスセットのプロモーションのため、エマーソンが1993年の末に来日している。奇しくも同時期、ディープ・パープルが日本公演中だったので、キーボードマガジンの企画により、エマーソンとジョン・ロードという、70年代のロックシーンに大きな実績を残した二人のキーボード奏者の対談が実現した。

脚注

注釈

  1. ^ 1970年12月9日、ロンドンのライセウム劇場にて収録。
  2. ^ 1971年10月に録音。
  3. ^ 本作のDisc 2に収録されている。
  4. ^ 1975年4月に録音。
  5. ^ キース・オルセンがプロデューサーを務めた。オルセンは引き続いて次作『イン・ザ・ホット・シート』もプロデュースした。
  6. ^ ELPは1990年代後半のステージでこの曲を度々取り上げた。
  7. ^ 当時の邦題は「夢を追って」。
  8. ^ ELPは1990年代後半のステージでこの曲をアンコールで演奏した。エマーソンがコーラスを担当した。
  9. ^ パーマーはクレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンからアトミック・ルースターを経てELPに加入した。
  10. ^ パーマーが加入する前の作品である。
  11. ^ 英米でシングル・カットされて大ヒットした。
  12. ^ この音源は、翌1994年に発表されたELPの新作アルバム『イン・ザ・ホット・シート』のCDに、ドルビー・サラウンドに音響処理されてボーナス・トラックとして収録された。
  13. ^ シングルとして発表されてイギリスで最高位2位を記録した。ELPが1977年に発表した『作品第2番』には、オーケストラを含まずイントロダクションとコーダが異なるバージョンが収録された。

出典

  1. ^ Macan (2006), p. 680.
  2. ^ Macan (2006), pp. 563–568.

引用文献

  • Macan, Edward (2006). Endless Enigma: A Musical Biography of Emerson, Lake and Palmer. Chicago and La Salle: Open Court. ISBN 978-0-8126-9596-0 

「The Return of the Manticore」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Return of the Manticoreのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Return of the Manticoreのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリターン・オブ・ザ・マンティコア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS