The Return of the Durutti Column
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 21:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『The Return of the Durutti Column』 | ||||
---|---|---|---|---|
The Durutti Column の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ニュー・ウェイヴ、ポストパンク オルタナロック |
|||
時間 | ||||
レーベル | ファクトリーレコード | |||
プロデュース | マーティン・ハネット | |||
The Durutti Column アルバム 年表 | ||||
|
『The Return of The Durutti Column』(ザ・リターン・オブ・ザ・ドゥルッティ・コラム)は、ザ・ドゥルッティ・コラムのデビューアルバム。
概略
当初LPレコード盤として発表されたが、そのレコードジャケットに紙ヤスリを使用していたため話題を呼んだ。これは「周囲のレコードを否が応でも傷つけてしまう」というギミックを持たせるためだったといわれている。初回プレスの2000枚にはマーティン・ハネットによる二曲 「First Aspect of the Same Thing」と「Second Aspect of the Same Thing」の付録シングル盤が同梱された。(この二曲は再発CDに所蔵されている)
後に通常ジャケット盤、及びCD版も発売されている。
収録曲
オリジナル盤
(※サンドペーパージャケット 通称:紙やすり盤)
Side one
1."Sketch for Summer" – 3:01
2."Requiem for a Father" – 5:08
3."Katharine" – 5:30
4."Conduct" – 5:02
Side two
1."Beginning" – 1:39
2."Jazz" – 1:38
3."Sketch for Winter" – 2:24
4."Collette" – 2:23
5."In 'D'" – 2:25
再発盤
(通常ジャケット盤 通称:黒盤)
Side one
1."Sketch for Summer" – 3:01
2."Requiem for a Father" – 5:08
3."Katharine" – 5:30
4."Conduct" – 5:02
Side two
1."Beginning" – 2:28 ※オリジナルの別ロングバージョン
2."Jazz" – 1:38
3."Sketch for Winter" – 2:24
4."Collette" – 2:23
5."In 'D'" – 1:39
6."Not listed" – 2:25 ※Sketch for Winterの別リミックス
CD盤
(1998年発売、統一コンセプトデザインジャケットによる再発シリーズ)
2."Requiem for a Father" – 5:08
3."Katharine" – 5:30
4."Conduct" – 5:02
5."Beginning" – 1:40
6."Jazz" – 1:38
7."Sketch for Winter" – 2:24
8."Collette" – 2:23
9."In 'D'" – 2:25
10."Lips That Would Kiss" - 3:49
11."Madeleine" - 3:05
12."First Aspect of the Same Thing" - 3:41 (Martin Hannett)
13."Second Aspect of the Same Thing" - 2:59(Martin Hannett)
14."Sleep Will Come" - 1:48
15."Experiment in Fifth" - 3:35
参加ミュージシャン
ヴィニ・ライリー – ギター
ピート・クロックス(Pete Crooks) – ベースギター
トビー(Toby) – ドラムス
製作技術スタッフ
マーティン・ハネット – スイッチング
Chris Nagle – エンジニアリング
John Brierley – エンジニアリング
「The Return of the Durutti Column」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Return of the Durutti Columnのページへのリンク