マーティン・ハネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーティン・ハネットの意味・解説 

マーティン・ハネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 07:33 UTC 版)

マーティン・ハネット
Martin Hannett
出生名 James Martin Hannett
生誕 1948年5月31日
出身地 イングランド マンチェスター
死没 (1991-04-10) 1991年4月10日(42歳没)
ジャンル ポストパンク
ニュー・ウェイヴ
職業 音楽プロデューサーミュージシャン
担当楽器 ベースギターギターキーボード
活動期間 1976年 - 1991年
レーベル Rabid、ファクトリーヴァージン

ジェームス・マーティン・ハネット[1](James Martin Hannett、1948年5月31日[2][3] - 1991年4月10日)はイギリス音楽プロデューサーミュージシャン。またファクトリー・レコードの取締役を創始者のトニー・ウィルソンと共に務めた。

来歴

イングランドマンチェスター労働者階級の家庭に生まれる。14歳のときにベースギターを手にしバンドで演奏を始める。高校卒業後は大学に進学し、化学学位を取得した。

'70年代中盤からアニメーション映画サウンドトラックのプロデュースや、パブでの演奏のミキシングを行うようになる。1977年にはバズコックスのデビューEP、『Spiral Scratch』のプロデューサーを担当した。ハネットのプロデューサーとしての評価を決定付けたのは、ジョイ・ディヴィジョン1979年リリースのデビューアルバム『アンノウン・プレジャーズ』だった。ハネットはボーカルドラムのみにディレイリバーブを施し、ベースとギターの音は極力抑えた。ベーシストピーター・フックギタリストバーナード・サムナーは当時のライヴでのパンキッシュなバンドサウンドと乖離したサウンドプロダクションに嫌悪感を示していたが、フックは現在ではハネットのプロダクションの方向性が正しかったことを認め、ハネットに感謝する旨を述べている[4]

ハネットは他にもザ・ドゥルッティ・コラムオーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダークハッピー・マンデーズ、ア・サーテイン・レイシオ、ESGといったファクトリー・レーベルのアーティストの作品や、マガジンのアルバム『ザ・コレクト・ユース・オブ・ソープ』、U2のシングル「11オクロック・ティック・タック」のプロデュースを手がけた。

キャリア中盤からアルコール依存症薬物依存症ヘロイン中毒)に陥り、1991年4月10日心不全により死去。享年42歳。

出典

  1. ^ FAC 61 Martin Hannett Lawsuit | Cerysmatic Factory”. Cerysmaticfactory.info. 6 February 2015閲覧。
  2. ^ Simmonds, Jeremy (2008). The Encyclopedia of Dead Rock Stars. Chicago Review Press. p. 272. ISBN 1-55652-754-3 
  3. ^ Manchester - Entertainment - In a lonely place”. BBC. 6 February 2015閲覧。
  4. ^ ピーター・フック・インタヴュー”. tomoyakumagai. 6 February 2015閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーティン・ハネット」の関連用語

マーティン・ハネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーティン・ハネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーティン・ハネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS