マーティン・ドレッセルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーティン・ドレッセルの意味・解説 

マーティン・ドレッセル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 07:08 UTC 版)

マーティン・ドレッセル: Martin Dressel1960年1月25日 - )はドイツ物理学者シュトゥットガルト大学教授[1]

略歴

バイロイト出身。グラーフ・ミュンスター・ギムナジウムを卒業後、フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルクゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンで物理学を学び、1989年に博士号を取得した。ゲッティンゲンにあるナノフォトニクス研究所で約2年間勤務した後、バンクーバーブリティッシュコロンビア大学ポスドクを経験し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のジョージ・グリューナーの元で研究員を務めた。1995年にダルムシュタット工科大学ハビリタチオン候補生として移り、その後アウグスブルク大学ドイツ語版に勤務した。1998年からシュトゥットガルト大学の教授と第1物理学研究所の所長を務めている[1][2]

2003年にバーデン・ヴュルテンベルク州立研究賞を受賞した[3]。2004年にバルセロナ大学の客員教授を務めた[1]。2013年からはモスクワ物理工科大学英語版の非常勤教授を務めている。2023年、国際赤外線・ミリ波・テラヘルツ波学会(IRMMW-THz)からケネス・J・バトン賞を受賞した[4]

ドイツ連邦裁判所の裁判官であるアネット・ブロックモラードイツ語版と結婚している。

研究

低次元固体の物性研究を専門とする。対象とする研究材料は、1次元および2次元の有機伝導体(ベチガード塩やBEDT-TTF塩)[5][6]鉄系超伝導体[7]分子磁石[2]重い電子系[8]メタマテリアル[9]、などである。方法論的には、非常に広いスペクトル範囲(マイクロ波テラヘルツ放射英語版赤外線可視光)にわたる光学分光法を駆使し、低次元固体の金属[5]、超伝導[10]、磁性(量子スピン液体)、モット絶縁体[11]などを調査する。

ジョージ・グリューナーと共著で固体の電気力学に関する教科書を出版した[12]

脚注

出典

  1. ^ a b c "University of Stuttgart: Martin Dressel". 2025年6月4日閲覧
  2. ^ a b "Themenheft Forschung - Quantenmaterie - Molekulare Magnete" (PDF). 2025年6月4日閲覧
  3. ^ "Eva Schlecht und Martin Dressel erhalten Landesforschungspreis". 2025年6月4日閲覧
  4. ^ "Kenneth J Button Award Winners - IRMMW-THZ Society". 2025年6月4日閲覧
  5. ^ a b M. Dressel et al. (1996). “Deviations from Drude Response in Low-Dimensional Metals: Electrodynamics of the Metallic State of (TMTSF)2PF6”. Physical Review Letters 77: 398. doi:10.1103/PhysRevLett.77.398. 
  6. ^ M. Dressel and N. Drichko (2004). “Optical Properties of Two-Dimensional Organic Conductors: Signatures of Charge Ordering and Correlation Effects”. Chemical Review 104: 5689. doi:10.1021/cr030642f. 
  7. ^ S. Zapf et al. (2013). “EuFe2(As1−xPx)2: Reentrant Spin Glass and Superconductivity”. Physical Review Letters 110: 237002. doi:10.1103/PhysRevLett.110.237002. 
  8. ^ M. Scheffler et al. (2005). “Extremely slow Drude relaxation of correlated electrons”. Nature 438: 1135. doi:10.1038/nature04232. 
  9. ^ J. Braun et al. (2009). “How holes can obscure the view: suppressed transmission through an ultrathin metal film by a subwavelength hole array”. Physical Review Letters 103: 203901. doi:10.1103/PhysRevLett.103.203901. 
  10. ^ D. Sherman et al. (2015). “The Higgs mode in disordered superconductors close to a quantum phase transition”. Nature Physics 11: 188. doi:10.1038/nphys3227. 
  11. ^ A. Pustogow et al. (2018). “Quantum spin liquids unveil the genuine Mott state”. Nature Materials 17: 773. doi:10.1038/s41563-018-0140-3. 
  12. ^ Martin Dressel and George Grüner (2002), Electrodynamics of Solids: Optical Properties of Electrons in Matter, Cambridge: Cambridge University Press, ISBN 0-521-59253-4

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マーティン・ドレッセルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マーティン・ドレッセルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーティン・ドレッセルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーティン・ドレッセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS