Terracottaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Terracottaの意味・解説 

テラ‐コッタ【(イタリア)terracotta】

読み方:てらこった

焼いた土の意》

粘土素焼きにして作った器物塑像(そぞう)などの総称先史時代から各地見られ古代ギリシャタナグラ人形ルネサンス期ドイツ・イタリア作られ胸像などが有名。日本埴輪(はにわ)もこの一種

建築材料で、装飾用い素焼き陶器


テラコッタ〈terracotta〉

焼いた土のこと。一般に素焼きタイルを指す。玄関三和土キッチンの床に採用されることが多いが、最近では木だけに囲まれログハウス室内装飾性加える自然素材風合いログハウスによく似合うため、リビングの床などをテラコッタ・タイル仕上げる例も増えてきている。30cm四方大型で、表面の粗いものが人気高くログハウスで最も多く使われている。

テラコッタ

【英】:terracotta

元々は素焼きの意味複雑な模様のある外装用の粘土製品で,石膏の型に土を押し付け空洞のある形状をつくり焼成したもの。半光沢のうわ仕上げたものが多い。園芸用語としては一般にイタリア産の赤土用いた素焼き鉢のことをいう。

テラコッタ

読み】:テラコッタ
【英】:TERRACOTTA

語源は「焼いた土」を意味するイタリア語粘土類を加熱する焼きしめ現象起こり固く緊密になる歴史的に新石器時代からすでにみられ、現代に至るまで彫像建築装飾など広く利用されてきた。粘土世界各地産出し、その色あいや品質もさまざまであるが、白色のものより有色のものの方が一般的である。酸化鉄その他の化学成分を含む土は、焼成すると色がつく。テラコッタという言葉は、赤また褐色連想させるが、必ずしもこうした色に限られたものではなく焼成してできる色は淡黄色から濃赤色または黒色まで幅広いまた、硬さとか強度焼成温度によって大きく変わり、使う土の質と含水量によって差はあるが、焼成時に体積10パーセント前後収縮生じる。技法的には粘土をこねて形をつくることは原理的に難しいことではなく原始的ともいえる作業であるが、焼成時の問題から大型作品中空にする必要がありそのために内刳り中子使用考えられ、また同型品を量産するために型抜き技術用いられたりする。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Terracotta」の関連用語

Terracottaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Terracottaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS