Tegumiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tegumiの意味・解説 

手組

(Tegumi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
手組
種類 グラップリング
発生国 琉球王国
テンプレートを表示

手組(てぐみ)またはムートウ[1](無刀)は、沖縄発祥の伝統的レスリングである。那覇では手組、英語版首里方面ではムートウと呼ばれた[1]

長嶺将真の『史実と口伝による沖縄の空手・角力名人伝』によれば、沖縄におけるグラップリングの起源にまつわる正確な歴史的資料は存在しない[2]。長嶺は、手組が原始的な「自己防衛の闘争法から生まれ[2]」、外部の影響に曝されるにつれて常に変化し高められていたと推考した。

長嶺は、原始的な闘争法から(ティー)と手組が分離し、手組が沖縄角力に発展したと考えた[2]。手組は大正時代まで庶民の娯楽として残っていた[2]。どのように「手組」が生まれたかについてはほとんど証拠が存在しない。しかし、試合は荒っぽく、勝者は関節技絞め技、または抑え込み技によって相手が降参するまで続いた[2]。今日、手組は厳格な規則を持ち、今でも広く実践されている。

出典

  1. ^ a b 長谷川 明『相撲の誕生 定本』青弓社、2002年。
  2. ^ a b c d e 長嶺将真『史実と口伝による沖縄の空手・角力名人伝』新人物往来社、1986年。ISBN 978-4404013491

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Tegumiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tegumiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS