Tappi-Kaitei Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tappi-Kaitei Stationの意味・解説 

竜飛定点

(Tappi-Kaitei Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 23:33 UTC 版)

竜飛海底駅
ホーム(2013年6月)
たっぴかいてい
Tappi-kaitei*
津軽今別 (19.5 km)
(23.0 km) (臨)吉岡海底
所在地 青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜[1]
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 海峡線
キロ程 32.5 km(中小国起点)
電報略号 タヒ
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線[1]
乗降人員
-統計年度-
0人/日
-2012年-
開業年月日 1988年昭和63年)3月13日[1]
廃止年月日 2014年平成26年)3月15日**
乗換 体験坑道駅
- 青函トンネル竜飛斜坑線青函トンネル記念館
*E751系などの車内にあった案内には「Tappi Undersea Station」との表記があった。
**2013年(平成25年)11月11日より休止
テンプレートを表示

竜飛定点(たっぴていてん)[2][注 1]は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜(みんまやたつはま)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線海峡線青函トンネル内に設置された保守・避難施設である。

概要

青函トンネルにおける非常時の旅客避難所および保線基地、トンネルの維持に必要な各種機械類の設置を目的として青森県側の海底部(海面下135.0m)に設置された。

1988年昭和63年)3月13日海峡線津軽海峡線)開業当初は竜飛海底駅(たっぴかいていえき)として北海道側の吉岡海底駅(吉岡定点)とともに、海底駅見学整理券を持った見学者のみが利用できる駅として旅客営業も行われた[3][注 2]

基本的に当駅見学者のみの利用であり、地上から駅を利用することは不可能であった。青函トンネル記念館からは駅施設につながる体験坑道の見学が現在も可能だが、プラットホームへ行くことはできない。

北海道新幹線の工事進捗に伴い、見学者向けの停車および見学コースの営業は2013年平成25年)11月10日をもって取りやめられ[4][5]、最後の土日となる11月9日・10日には函館支社によるツアーが企画された[6]。その後当駅は2014年(平成26年)3月15日をもって、正式に廃止され[7][8][9]、引き続き保守・避難施設として運用されている[10][11]

旅客営業時の見学コース

見学コースは青函トンネル記念館が道路冬季閉鎖のため閉館している毎年11月上旬から翌年4月下旬を除いて設定されていた。

当初「竜飛海底駅見学コース」が設定され、「竜飛記念館コース」(当駅と青函トンネル記念館見学)が追加、のちに一本化された。見学者は青函トンネル竜飛斜坑線を使って青函トンネル記念館に上がった際に、復路のケーブルカーの出発時間までなら記念館の外に出ることも可能であった。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地下駅であり、待避線などは設置されておらず、列車の待避などはできなかった。休止される直前は特急「白鳥」・「スーパー白鳥」のうち2往復のみが停車していた。

本線に設置されていたプラットホームは在来線規格で、幅は84cmと非常に狭いものだった[注 3]。これは、避難用に新幹線規格の状態で設置された従来のホームと在来線列車との間には隙間があり、在来線列車とホームの間で転落する危険があるとの判断から、海底駅見学開始時に運輸省からの指導によってそれらを埋めるために設置されたものであった[注 4]。駅の廃止後は新幹線車両の通過に支障を来すため、撤去された。

旅客扱いをする特急「白鳥」・「スーパー白鳥」では2号車のドアを非常ドアコックで開閉する、珍しい駅であった。なお、快速「海峡」が運転されていた頃は函館行1号車、青森行12号車のみ開き、その他は締め切り(ドアカット)されていた。

駅周辺

横取基地
保守用車両の待避・留置場所および資材の搬入口として設置された。当初は上り線側のみの使用となっており、新幹線建設に伴い下り線側にも整備される予定である。
避難所
列車火災や停電などの際に、旅客が一時的に避難する場所として設置され、約1,000人を収容可能である。300人が座れるベンチのほか、簡易トイレ、公衆電話が設置されている[注 5]。海底駅だった頃には、見学者向けに青函トンネルの概要や建設時の様子を伝えるパネルなどが設置されていた。
鋼索斜坑
記念館駅と体験坑道駅(海面下140m)を結ぶケーブルカー「もぐら号」(青函トンネル記念館青函トンネル竜飛斜坑線)が通る斜坑で、距離は778mである。上記休館期間を除き旅客輸送を行っている。また、斜坑には階段が併設されており、竜飛海底駅のある位置から地上まで2,247段ある。

隣の施設

北海道旅客鉄道(JR北海道)
北海道新幹線(海峡線共用区間)
奥津軽いまべつ駅(海峡線は待避設備のみ)- (竜飛定点) - (吉岡定点) - (湯の里知内信号場) - (木古内分岐部) - 木古内駅

脚注

注釈

  1. ^ 2014年3月15日以降、特急「スーパー白鳥」に使用されている789系電車785系電車の案内表示でも、この名称が使用されている。
  2. ^ 隣の吉岡海底駅(海面下149.5m)が休止されてからは、日本一低い位置にある営業中の駅であった(両駅とも廃止日は同一)。現在最も低い位置にある駅は、青函トンネル竜飛斜坑線体験坑道駅である。
  3. ^ ホームに人が留まっていると危険であるため、見学者の乗降は先進導坑、作業坑への通路に面する扉のみで行われていた。
  4. ^ 将来的な撤去を前提にしていた事から、設置は簡易的なものであった。
  5. ^ 工事用に敷設していた電話回線を利用して、NTTが世界で初めて設置した海底公衆電話である。開業当初はテレホンカード専用だったが、のちに10円硬貨専用(ピンク電話)に変更されている。

出典

  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 31号 青森駅・弘前駅・深浦駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月17日、23頁。 
  2. ^ a b 北海道新幹線 冬期対策設備の概要について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年1月15日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150115-4.pdf2015年1月15日閲覧 
  3. ^ “杉山淳一の時事日想:「竜飛海底駅」が教えてくれた、新たな“商機””. Business Media 誠 (ITmedia). (2013年11月15日). オリジナルの2013年11月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131116045504/http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1311/15/news016.html 2013年12月20日閲覧。 
  4. ^ “青函トンネルの海底駅 事実上廃止へ”. NHKオンライン (日本放送協会). (2013年8月2日). オリジナルの2013年8月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130805143744/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130802/k10013478831000.html 2013年8月2日閲覧。 
  5. ^ “青函トンネル海底駅の廃止検討 竜飛海底駅、新幹線工事で”. MSN産経ニュース. (2013年8月2日). オリジナルの2013年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130803025831/http://sankei.jp.msn.com/life/news/130802/trd13080213170016-n1.htm 2022年9月3日閲覧。 
  6. ^ 「竜飛海底駅・青函トンネル記念館見学ツアー」を発売いたします』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道函館支社、2013年10月8日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131008-1.pdf2013年10月8日閲覧 
  7. ^ “青函トンネル海底駅の廃止検討 来春、新幹線工事で”. 47NEWS(共同通信) (全国新聞ネット(共同通信社)). (2013年8月2日). オリジナルの2015年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150128082357/http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080201001545.html 2015年1月28日閲覧。 
  8. ^ a b 駅の営業終了について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月13日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130913-1.pdf2014年6月18日閲覧 
  9. ^ a b 平成26年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年12月20日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf2014年6月18日閲覧 
  10. ^ “吉岡海底など3駅、来春廃止 JR北海道、新幹線工事で”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2013年8月2日). オリジナルの2013年8月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130816052751/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/483336.html 2013年8月2日閲覧。 
  11. ^ “JR北海道、竜飛海底駅を廃止へ”. 東奥日報(Web東奥) (東奥日報社). (2013年8月3日). オリジナルの2013年8月3日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0803-2134-27/www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130803110109.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f 2013年8月3日閲覧。 
  12. ^ 平成14年12月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2002年9月20日。オリジナルの2002年10月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20021010072608/www.jrhokkaido.co.jp/press/2002/1412daiya.html2014年6月19日閲覧 
  13. ^ “海峡線の3駅廃止 JR北海道、新幹線運行に備え”. MSN産経ニュース. (2014年3月15日). オリジナルの2014年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140315142102/http://sankei.jp.msn.com/life/news/140315/trd14031500440001-n1.htm 2022年9月3日閲覧。 
  14. ^ 特急スーパー白鳥34号車両から白煙が出た事象について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年4月4日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150404-1.pdf2015年4月4日閲覧 
  15. ^ “青函トンネルで特急から煙 乗客120人、2人搬送”. 北海道新聞(どうしんウェブ) (北海道新聞社). (2015年4月3日). オリジナルの2015年4月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150403165602/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0119424.html 2015年4月3日閲覧。 
  16. ^ 青函トンネル 旧竜飛海底駅(竜飛定点)および旧吉岡海底駅(吉岡定点)における携帯電話サービスの提供開始について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年2月12日。オリジナルの2016年2月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160213112825/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160212-1.pdf2016年2月13日閲覧 
  17. ^ 青函トンネル 旧竜飛海底駅(竜飛定点)および旧吉岡海底駅(吉岡定点)における携帯電話サービスの提供開始について』(プレスリリース)NTTドコモ、2016年2月12日。オリジナルの2016年2月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160213114452/https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/tohoku/page/2015/160212_01.html2016年2月13日閲覧 
  18. ^ JR貨物 整備新幹線小委員会ヒアリング資料” (PDF). 国土交通省 (2012年2月27日). 2013年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月2日閲覧。
  19. ^ 開業に向けた取り組み(北海道新幹線スペシャルサイト)”. 北海道旅客鉄道. 2016年1月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Tappi-Kaitei Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tappi-Kaitei Station」の関連用語

Tappi-Kaitei Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tappi-Kaitei Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜飛定点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS