TV PLUS 実験室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/23 16:08 UTC 版)
『TV PLUS 実験室』(ティーヴィープラスじっけんしつ)は、1990年10月からフジテレビで放送されたテレビ番組。フジテレビの深夜番組放送枠『JOCX-TV2』月曜の番組として放送。番組タイトルロゴには『TV PLUS 実験室??』と疑問符が付いていた。
概要
日常の不思議や法則を実際に実験することによって、その「ホント?」「なぜ?」を科学する番組。司会は長坂哲夫(当時フジテレビアナウンサー)が務めた。
実験内容
- 第1回 「サイコロの確率実験」 サイコロを振り、出目の確率が本当に1/6であるかどうかを検証
- 第2回 「美女の浮力実験」 水槽の水に塩を入れ、その塩水で人間が浮くかどうかを実験
- 第3回 「フーコーの振り子大実験」 振り子で地球が自転していることを検証
- 第4回 「大気圧の思わぬ力」 大気圧によってドラム缶がつぶれるかを実験
- 第5回 「表面張力の実験」 水の入ったコップに虫ピンを入れ何本入るかを実験
- 第6回 「毛細管現象」 包帯・タオルを使って水を移動させる実験
- 第7回 「ピタゴラス(三平方)の定理」 ピタゴラスの定理の証明を3cmのボールを使って検証
- 最終回 「力の分解・合成・つりあい」 滑車を使って人力で自動車を持ち上げられるか検証
|
「TV PLUS 実験室」の例文・使い方・用例・文例
- 子ども向けのよいTV番組
- 彼がMTVのリアリティー番組に主演した有名なスケートボーダーだよ!
- マクドナルドはブランドマネジメントの一環として、TVコマーシャルに年間数億ドルを掛けている。
- 「突然TV番組で取り上げられ朝から注文の電話が鳴りっぱなしで在庫も不足している」とA社の社長は嬉しい悲鳴を上げている。
- 家にいるときはいろいろとやることが多くTVを見る暇もない。
- 連続したフィールドが3つの原色でスキャンされたカラーTVの初期の形
- ラジオまたはTV放送が受信される地域
- TV画像の高さの幅の比
- ケーブルニュースネットワークという,ニュース番組供給会社が衛星中継でCATV局に映像ニュースを流すシステム
- 受信者が放送局と応答できるCATV
- 自主放送を行い,加入1万世帯以上で,双方向機能をもつCATV
- IDTVという,受像機に画像メモリーを備えて,解像度を増したテレビ
- EDTVという,画質の鮮明化を図ったテレビ
- CATV施設で受信録画したテレビ番組を使って,本来とは異なる時間に行う放送
- マルチプルシステムのオペレーターという,各地のシステムを二つ以上所有するCATV事業者
- CATV施設がサービスエリア外のテレビ局の電波を受信し,自分の加入者に再送信すること
- CATVで放送される文字図形による番組
- CATV事業者の自主制作番組の放送
- CATVの放送
- スペースケーブルネットという,通信衛星を利用したCATVの番組供給ネットワーク
- TV_PLUS_実験室のページへのリンク