落語のピンとは? わかりやすく解説

落語のピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 16:03 UTC 版)

落語のピン
ジャンル 落語 (演芸) 番組
企画 小川晋一 (フジテレビ)
金田耕司 (フジテレビ)
立川企画 (企画協力)
演出 今野徹 (イースト)
今井康之 (イースト)
出演者 立川談志
立川志の輔
春風亭昇太
立川志らく
立川談春 他
エンディング 国本武春
「ええじゃないか」 他
製作
プロデューサー 梅本満 (イースト)
今野徹 (イースト)
編集 石井康夫(クロースタジオ)
制作 イーストフジテレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1993年4月7日 - 9月29日
放送時間 木曜1:45 - 3:15 (水曜深夜)
テンプレートを表示

落語のピン』(らくごのピン)は、1993年4月7日から同年9月29日までフジテレビ深夜番組放送枠『JOCX-TV2』 (JUNGLE) で放送されたイースト制作の演芸番組。番組メイン出演者は立川談志

概要

毎回立川談志の高座をメインに、中堅ならびに若手の落語家の高座をほぼノーカットで1時間半放送していた深夜番組である。ただし、談志が故意に行った不穏当な発言については音声を消して対処していた(後述のDVDでは一部音声を元に戻している部分もある)。深川江戸資料館小劇場で1回につき2週分を収録していた。談志は基本的に軽めのものと長講の2席を演じていたが、回によっては遅刻したり早退したりすることもあった。同時期に行なわれた新宿末廣亭の余一会(1993年5月31日)での高座も放送されたことがある。

春風亭昇太が慣れない古典落語(「へっつい盗人」)を演じている最中、談志がステテコ姿でステージ上(高座の後ろ)を駆け抜けた。また別の日に、昇太がまた別の慣れない古典落語(「看板のピン」)を演じている最中、今度は高田文夫がステージ上を駆け抜けた。

レギュラー放送最終回の翌週は放送時間を1時間拡大して放送され、その後もスペシャル番組(番組内では「すぺしゃる」と表記)が数回放送された。また、後の2008年から2009年に談志の高座のみを収録したDVD-BOX(3セット)が発売された。DVD-BOXのパッケージに使用されている立川談志のメイン画は「談志ひとり会」などと同様、山藤章二が描いたものである。

エンディングテーマは国本武春の「ええじゃないか」など他2曲が使用されていた。

当番組を演出・プロデュースしたイーストの今野徹は、他局で『落語特選会』も手掛けていて、当番組終了後も『落語研究会』、BSフジで『落語小僧』、BS12で『松尾貴史の落語BAR』などテレビ業界内でも相当な落語通として知られた。

放送時間

  • 毎週水曜日 深夜1時45分~3時15分

出演者

以下の出演者は週替わり。多くが複数回出演している。

  • 林家ペー - 談志が次に放送される演者を毎回紹介する前フリ話に、一度だけ談志の横に座っていた事があった。この時は立川藤志楼こと高田文夫を紹介した時だった。

スタッフ

  • 企画:小川晋一(フジテレビ・初期の途中から)、金田耕司(フジテレビ)
  • 技術:森本佳秀
  • カメラ:笠上大一
  • 照明:高橋彰夫
  • 音声:島田広行、池上行大、中村正己【週替わり交代】
  • VE:水脇学
  • VTR:大野雅信、宮本茂【週替わり交代】
  • 音響:川崎恵介(東京サウンド企画)
  • 編集:石井康夫・千房和子(クロースタジオ)/ 池田克己(RVC・最後のすぺしゃるのみ)
  • MA:黒木かおり(クロースタジオ)/ 石塚宇生(RVC・最後のすぺしゃるのみ)
  • 美術:笠松和明(アックス)
  • メイク:アーツ
  • TK:小宮高子
  • 技術協力:千代田ビデオ、クロースタジオ、RVC(最後のすぺしゃるのみ)、東京サウンド企画(現 スカイウォーカー
  • 美術協力:アックス
  • 企画協力:立川企画
  • 運営:立川企画、椋木香(イースト)
  • 広報:松永佳子(フジテレビ)
  • ディレクター:今井康之(イースト)
  • プロデューサー・演出:今野徹(イースト)
  • プロデューサー:梅本満(イースト)
  • 制作:イーストフジテレビ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落語のピン」の関連用語

落語のピンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落語のピンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落語のピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS