TULIP LIVE The 1000thとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TULIP LIVE The 1000thの意味・解説 

TULIP LIVE The 1000th

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 14:57 UTC 版)

『TULIP LIVE The 1000th』
チューリップライブ・アルバム
リリース
録音

1982年8月14日

よみうりランド
ジャンル ニューミュージック
レーベル EXPRESS
CD:TOCT-8126/7
チューリップ ライブ・ アルバム 年表
LIVE ACT TULIP IN SUZURAN 2
(1980年)
TULIP LIVE The 1000th
(1982年)
8.11 PAGODA
(1984年)
テンプレートを表示

TULIP LIVE The 1000th』(チューリップ ライヴ ザ 1000ス)は、チューリップのライブ・アルバム。1982年12月21日発売。

解説

1982年8月14日よみうりランドで行われた1000回記念ライブの様子の一部を収録したアルバムである。

第1期のライブの名残を残していた最後の時期であったこともあり、宇宙路線をあくまでポップ、ロックの一つとして聴くことが出来る。このイベント以降、定番としていた第1期の楽曲がライブでの選曲から漏れることが増えていき、ライブ全体も宇宙路線の濃いものになっていく。

歌詞カードにカラー印刷され、ジャケットにも立体印刷されている、ライブのテーマでもある「太陽」「月」「地球」は5歳児の遠藤大輔によるものと表記されている。

収録曲

SIDE 1

  1. Prologue ~The Love Map Shop
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
    • 当日昼間の様子から開演直前にかけての会場での観衆の声が、プロローグとして収録されている。
  2. 置いてきた日々
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
  3. Silent Love
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
  4. 虹とスニーカーの頃
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
  5. めぐり逢いは想い出
    • 作詞:財津和夫/作曲:宮城伸一郎 ボーカル:宮城伸一郎

SIDE 2

  1. そんな時
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
  2. 木馬
    • 作詞:安部俊幸/作曲:姫野達也 ボーカル:財津和夫・姫野達也
    • ボーカルパートを一部入れ替えて歌われている。
  3. 悪魔の子守唄 ※財津のソロ楽曲
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:チューリップ
    • メンバー全員が交代でボーカルをとっている。
  4. I am the Editor(この映画のラストシーンは、ぼくにはつくれない)
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
  5. 日曜の風景画
    • 作詞:財津和夫/作曲:姫野達也 ボーカル:姫野達也

SIDE 3

  1. 博多っ子純情
    • 作詞:安部俊幸/作曲:姫野達也 ボーカル:姫野達也
  2. VOLUME・10
    • 作詞/作曲:宮城伸一郎 ボーカル:宮城伸一郎
  3. 生まれる星
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
  4. Shooting Star
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫

SIDE 4

  1. 光の輪 ※財津のソロ楽曲 ~アルバトロス ※退場SE
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
  2. 夢中さ君に
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫・姫野達也・宮城伸一郎
    • Aメロ、Bメロ部分のボーカルを姫野、宮城が担当し、それ以降は財津が担当している。
  3. 魔法の黄色い靴
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
  4. 青春の影
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
  5. 2222年ピクニック
    • 作詞/作曲:財津和夫 ボーカル:財津和夫
  6. エピローグ(美しい星)
    • 作曲:財津和夫
    • ピアノのみで演奏されているオリジナルバージョン。

クレジット

Producer: KAZUNAGA NITTA

Director: KEIICHI YONEDA

Engineer: TAKESHI ITO

Stage Producer: EIJI OKADA

Stage Manager: MITSUHIRO NAGAO

Stage P.A. Engineer: JUNICHI IIOKA

Stage Lighting Engineer: MITSUMASA HAYASHI

Stage Art Director: HARUKI TAKAHASHI

Manager: HIDEAKI ASO, HIDEO SETO, SHOGO TANAKA

Album Design: TAKUYA OHNO DESIGN OFFICE

Photograph: KENJI TAGUCHIPHOTO OFFICE, GORO IWAOKA(G.B.)

Photograph Supply: G.B.

ALL SONGS WRITTEN, COMPOSED AND PERFORMED BY TULIP

RECORDED IN TULIP LAND ON AUGUST 14. 1982

RE-MIXED AT STUDIO TAKE ONE FROM SEPTEMBER TO OCTOBER. 1982

EXECUTIVE MANAGEMENT BY Cricket

I dedicate this record to Haruo Miyauchi

関連項目

発売履歴

発売日 レーベル 品番 規格品番 備考
1982年12月21日 東芝EMI / EXPRESS LP ETP-60474-75
CT ZH40-1280
1993年9月29日 東芝EMI / EXPRESS CD TOCT-8126-27
2005年8月3日 ユニバーサルミュージック CD TOCT-25790-91 初回限定盤、紙ジャケット仕様、24bitデジタルリマスター

オリジナル発売日は1982年12月25日との記載

脚注


「TULIP LIVE The 1000th」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

TULIP LIVE The 1000thのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TULIP LIVE The 1000thのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTULIP LIVE The 1000th (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS