Stibaneとは? わかりやすく解説

Stibane

名前 スティバーン

スチバン

(Stibane から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スチバン(英語: stibane、羅Stibanum) は、慣用名スチビン: stibine)のIUPAC系統名。アンチモン化水素(アンチモンかすいそ、羅Hydrogenium stibatum, Hydrogenii Stibidum)、水素化アンチモン (すいそかアンチモン、羅Stibium hydratum, Stibii Hydridum)とも呼ばれる。

スチバンは、SbnHn+2という分子式で一般に表わされる鎖式飽和アンチモン化水素の総称である。単結合のみからなるアンチモン原子骨格と水素原子とのみからなるニクトゲン化水素である。IUPAC命名法ではアザン同様に、アンチモン原子数を数接頭辞としてスチバンに前置する。モノスチバン、ジスチバン、トリスチバン…等。二重結合を含む場合はスチバンをスチベンに変える、骨格はループを形成している場合はシクロを前置するなどアルカンと同様に命名すれば良い。

又、単にスチバン(或いはスチビン)と言えば原子1つのモノスチバンを指す事が多い。これは分子式 SbH3で表される分子量 124.78の無機化合物である(アンモニアのアンチモン類縁体、詳細は「スチビン」参照)。これにプロトンが配位したカチオンSbH4+をスチバニウムイオンという(アンモニウムイオンNH4+ のアンチモン類縁体である。)。

一方、モノスチバン SbH3 を母化合物とする有機化合物 R3Sb の総称でもある(アミンのアンチモン類縁体、詳細は「有機スチビン」参照)。第一級、第二級、第三級アミンに対応し、モノスチバンへ置換した数に応じて第一級、第二級、第三級スチバンと称される。スチバニウムの4つの水素全てが炭化水素基によって置換されてできたカチオンは第四級スチバニウムと呼ばれる(第四級アンモニウムのアンチモン類縁体)。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Stibane」の関連用語

Stibaneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Stibaneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスチバン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS